最新更新日:2024/05/17
本日:count up6
昨日:30
総数:103346
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5年生 最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,今年度最後の5・6年生の授業参観でした。5年生は,道徳「『楽しいコミュニケーション』を考えよう」の授業,めあては,「お互いを大切にするコミュニケーションについて考えよう」です。
 「まじめだね」「おとなしいね」「一生懸命だね」「個性的だね」「マイペースだね」などの中からいやだなと感じる言葉を1つ選んだり,挙げられた5つの行動を,されたらいやだなと感じる順に並べ替えたりして,グループの中で理由とともに紹介し合います。
 人によって,選ぶ言葉やいやだと感じる順に違いがあることを知り,そこから人とのコミュニケーションで気を付けることについて考えていきました。

5年生 ろ過の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で,5年生の子どもたちが,理科の学習をしていました。今日は,ろ過の仕方を知り,実際にやってみるようです。ろ過するのは,前に作ったミョウバンの水溶液です。温めながら溶かしたミョウバンが,冷やされて沈殿しています。ろ紙を4つに折りたたみ,ろうとに入れて水でぬらし,ミョウバン水溶液をガラス棒に伝わらせて注いでいきます。ろうとの先は下のビーカーの壁につけます。
 見ていると,ビーカーの水溶液をガラス棒に伝わらせるのが,最初は不安そうな様子でした。「ガラス棒にビーカーの口をぴったりくっつけていれば絶対こぼれないよ」と声をかけました。コツがつかめると,それからは順調に進めることができていたようです。

5年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は,学習発表会です。今日も,体育館では,本番に向け,子どもたちのがんばる姿が見られました。2校時は,5年生がリハーサルを行っていました。
 5年生の出し物は,シンクロマットと跳び箱です。ステージ上には,マットが敷き詰められ,フロアには跳び箱。子どもたちは,音楽に合わせて,マット運動や跳び箱の技を披露します。普通に演技するのではなく,「音楽に合わせて」「みんなで」というのがポイントのようで,見せ場も随所に散りばめられています。
 もう1つ,注目していただきたいのが,準備と片付けです。ここでもチームワークの良さが光ります。

5年生PTC モルック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,体育館で5年生PTCのモルック大会を行いました。モルックとは,ボーリングに似たゲームで,1から12の数字が書かれたピンを倒して,ぴったり50点を取った方が勝ちとなります。50点を超えてしまったら,25点からやり直しです。
 倒すピンも投げるピンも,ペットボトルに水を入れた手作りです。倒した本数が1本の場合は書かれた数字,2本以上の場合は倒した本数が点数となります。倒れたピンは,とばされた位置に立てられるので,配置はどんどん変化していきます。
 チームは10チーム,2チームずつ5つのコートで対戦しました。時間内に50点にならなかったら,50点に近い方が勝ちです。今日は,チームの組み合わせを変え,3試合行うことができました。大人も子どもも簡単にプレイでき,ルールも簡単なので,とても盛り上がりました。どのコートでも,楽しそうな声と笑顔がいっぱいでした。
 準備・お世話をしていただいた役員・保護者の方々,本当に有難うございました。

maruni木工工場見学

画像1 画像1
マルニ木工工場に行きました。切り出された木材の板の状態から、どのようにして美しい椅子ができるのか、工程を追いながら説明を聞きました。一つの椅子にどれだけの手間と工夫と労力が注ぎ込まれているかを実感し、その価値に気づくことができました。

5年生 MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,5年生で,MLB教育の授業がありました。テーマは,「心が苦しい時にどうするか,自分なりの解決策を決められるようになろう」です。始めに,どんな時に心が苦しいと感じたか出し合い,次に,スクール・カウンセラーから,心についての話を聞きました。
 そして,例えば,イライラしたときの対処法として,「まず椅子にすわる」「肩の上げ下げをする」「「ゆっくり深呼吸をする」といった方法について,教えてもらい,実際にやってみました。心が体に影響を与えるのと同じように,体が心に影響を与えることを用いた方法なのだそうです。

5年生 英語で道案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが英語の学習をしていました。今日は,道案内の仕方を学習するようです。地図には,本屋,消防署,病院,ジム,図書館などの建物があり,スタート地点からの行き方を英語で伝えます。
「Where is ○○?」
「Go straight. Turn right. Stop. It’s on your left.」
 2人組で練習した後,何組か前に出て,実際にやってみました。みんなも,教科書の地図の上に指を置いて,同じように目的地に進みました。ゲームのような楽しそうな活動で,やってみたくなりますね。

5年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,体育館で5年生の子どもたちが,体育の学習をしていました。学習のめあては,「タブレットを使って,演技をよくするコツを見つけ,伝え合おう」です。3〜4人のグループで,演技・補助・撮影に分かれ,交代で練習・アドバイスを行います。補助倒立,補助倒立前転,倒立前転と,それぞれが自分に合わせて目標を進めていきます。
 タブレットの扱いに慣れた子どもたちは,撮影だけでなく,撮影後のスロー・巻き戻し・一時停止・コマ送りなども上手に使い分けながら,気付きを伝え合っています。応援の声や優しい雰囲気がとても素敵で,何度も繰り返し練習する姿が素晴らしいと思いました。

5年生 書いて味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが毛筆の学習をしていました。普段と違うのは,大筆は使わず,小筆だけで書いているところです。覗いてみると,「竹取物語」の冒頭の文章でした。水を打ったように静かな教室で,黙々と小筆を走らせている様子を見て,写経をしているかのように感じました。一文字一文字丁寧に書き写しながら,昔の言葉・文章の響き・リズムを味わうことができたでしょうか。

5年生 初めてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが,家庭科室でミシンの学習をしていました。今日から,実際にミシンを使っていくようです。先生のお手本を見た後,早速自分たちでもチャレンジしてみました。
 上糸をミシン針まで持ってくるだけでも,何か所も掛ける所があります。ミシン針の穴に上糸を通した後,下糸をセッティングして,それを上糸ですくい上げるのが,またひと苦労です。子どもたちは,試行錯誤しながら,だんだん要領をつかんできました。
 いよいよ練習用布を使って,ミシン縫いにチャレンジです。はじめは,恐る恐るという感じでしたが,すぐに慣れてきて,途中からは,とても楽しそうな様子の子どもたちでした。

5年生 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが,走り幅跳びの練習をしていました。運動場の砂場には,何やら不思議な物体がいくつも立っています。近付いて見てみると,スポンジのパイプのようなもので,両端に重しがついていて,アーチ形に曲げて簡単に立てることができます。これが跳び越えるための目印になるようです。曲げ方によってアーチの高さを変えられるし,アーチを2つ置いて距離も変えられるし,スポンジなので当たっても痛くないし,いいですね。
 アーチの距離を変えてコースが複数設定してあり,子どもたちは自分で選んで練習しています。みんな思い切って,ダイナミックに跳んでいます。表情もとても楽しそうです。

5年生 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが,ヘチマの観察をしていました。ヘチマはこの夏,ぐんぐん伸び,校舎の2階に届きました。あちらこちらに実も付けています。
 今回は,雄花・雌花に注目して,観察を行っていました。雌花の付け根に丸い部分があること,雌花の丸い部分が実になっていくこと,雄花の花粉が手に付きやすいこと,雄花にアリ等虫が寄ってきていること,雌花に比べ雄花の数がはるかに多いこと,実の大きさや形にも違いが見られること等を確かめていました。

5年生 資料集からタブレットへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが,興味深そうにタブレットの動画を見ていました。机の上には,社会科資料集。よく見ると,資料集の写真にQRコードが載っています。学習しているのは,米作りの仕事なのですが,「土づくり」「田おこし」「しろかき」「田植え」…と,1つの写真に1つのQRコード。すなわち,1つ1つの作業を, すべて詳しく動画で見ることができというわけです。子どもたちは,その動画を見ながら,驚いたり感心したりして,思わず声も上げていました。

湯来3小交流

画像1 画像1
 6月10日(金)に湯来南・西・東の3つの小学校で野外活動に向けた打合せを行いました。野外活動の概要のオリエンテーションや、キャンプファイヤーの練習、係の分担などを行いました。また、班ごとに協力して紙のタワーをつくるグループワークを行い、他校の児童と提案しあったり相談したりすること班の団結も深まりました。

5年生 合奏ミニ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の4校時,音楽室で5年生の合奏ミニ発表会がありました。3校時の6年生の時同様,数名の先生がお客さんとして聴かせてもらいました。曲は「茶色の小びん」です。リコーダーの演奏ですが,伴奏のピアノも5年生で担当しました。「楽しさ・明るさを伝えたい」「きれいな音で演奏したい」「音楽を楽しんでもらいたい」など,がんばりたいこと・伝えたいことを,事前に児童一人一人が考えていました。
 発表後は,合奏を聞いた先生一人一人から感想の言葉がありました。子どもたちが,がんばりたい・伝えたいと思っていたことが,しっかりと伝わっていました。

5年生 メダカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で,5年生の子どもたちがメダカの観察をしていました。各班の机の上にある幅2cmほどの透明観察槽の中には,1匹ずつのメダカ。自分たちのメダカがオスなのかメスなのかは知らされていないようです。子どもたちは,教科書の記述を参考に,メダカの特徴を見つけようとしています。いくつかの班に尋ねてみると,ちゃんと答えと理由が返ってきました。ちなみに,ポイントは,せびれ・しりびれの形と腹の膨らみです。

5年生 都道府県カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが楽しそうな活動をしていました。「都道府県カルタ」は,表に,都道府県名・県庁所在地など,裏に,特産品・名所・地形などの特徴が書かれたカードです。これを使って,カルタ取りをしているのです。先生が,裏に書かれた特徴を読み上げ,それを聞いて並べられたカードを取っていきます。これなら,楽しく都道府県のことを覚えられますね。

5年生 1立方メートルを体感しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが楽しそうな活動をしていました。5年生の算数では今,「体積」の学習をしています。前時は,1立方センチメートルのブロックを操作して,その体積を実感したり,1辺10cmの立方体の中に敷き詰めたりしたそうです。
 今日学習するのは「1立方メートル」です。教室の中に1mの竹尺を持ち込み,みんなで頂点を粘土で固めて,実際のサイズを作り上げました。やはり,こうして体感すると,とてもよく分かりますね。計算すると,1立方メートル=1000000立方センチメートル,みんなで作った1立法メートルの枠の中には,なんと100万個の1立方センチメートルのブロックが入るのですね。

5年生 漢字の成り立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが国語の学習をしていました。漢字は,その成り立ちによって,「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」の4つに分けられることを学びました。教室を覗いた時は,3グループ対抗で,先生が出した「形声文字」を当てるゲームで盛り上がっているところでした。「形声文字」とは,意味を表す部分と音を表す部分を組み合わせた漢字で,例えば,「木」(意味を表す「きへん」)に「寺」(音を表す「じ」)を合わせた「持(じ)」などです。
 黒板には,すでに出されたいくつかの問題。
「日」+(セイ),「金」+(ドウ),「木」+(バン),「木」+(ケン),「食」+(シ)。
 分かりますか。答えは,「晴」「銅」「板」「検」「飼」です。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭室で,5年生の子どもたちが調理実習をしていました。作るのは,青菜のおひたしとゆでいもです。家庭科室を覗いた時は,ちょうどほうれん草とじゃがいもが茹で上がった頃でした。ほうれん草を絞ったり,包丁で切ったり,盛り付けて鰹節をかけたりする子どもたちの表情を見ると,とても集中しています。そして,楽しそうでもありました。
 出来栄えの方はどうだったでしょうか。きっとばっちりだったのではないかと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611