最新更新日:2024/05/30
本日:count up52
昨日:65
総数:103975
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

2月27日(月) 田おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は,地域の高野さんに教わって田おこしをしました。機械では掘ることができない田んぼの端の部分をスコップで掘り起こし,土に空気を含ませ,乾燥させるのだそうです。みんなで一生懸命,土を掘り返しました。土の重さやにおい,スコップの手ごたえなどを体験することができました。高野さんありがとうございました。

科学わくわくプロジェクト 特別授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(金)に理科の特別授業がありました。教えていただくのは,以前も来ていただいた,広島大学名誉教授で「科学わくわくプロジェクト」代表の林武広先生です。
 1校時は,4年生対象「冬の星座」の授業です。これまでの学習を振り返りながら,林先生のお話を聞きました。星座の数と名前は決まっていてこれ以上増えないこと,生まれたばかりの若い星やもうすぐ無くなってしまう老いた星のこと,冬の大三角の他に「冬のダイヤモンド」があること,北斗七星の中に1つの星は双子であることなど,興味深い話が次々と出てきて,子どもたちは興味津々で聞き入っていました。豊富な写真の数々は,林先生ご自身が撮影されたと聞き,これもまた驚きでした。

4年生 最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,算数の学習で,この1年間に学んできたことを,次々に振り返っていく授業を見ていただきました。
 小数のたし算・ひき算,わる数が1桁・2桁のわり算,3桁どうしのかけ算,分数のたし算など,いろいろな種類の計算問題を解いていきました。できたノートを持って行ったり,代表が前で計算して,みんなで確かめたりしました。
 最後は,面積の求め方をタブレットに書いて,みんなで共有し,大画面テレビで紹介し合いました。同じ形でも,様々な面積の求め方が出てきて,面白かったです。

4年生 初めての彫刻刀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で,子どもたちが図工の学習をしていました。今日は,初めて彫刻刀を使うのだそうです。彫刻刀の種類や使い方を教えてもらい,いよいよ実際にやってみます。
 版木の裏側に大きな丸や四角を描き,三角刀や丸刀を使って,直線や曲線を彫ってみます。最初は恐る恐るの様子でしたが,少しずつ要領がつかめてきたようで,楽しそうな顔が増えてきました。
「気を付けるのは,彫刻刀を持っていない方の手の位置ですよ。」
先生が言われた,ケガを防ぐ大切なポイントを意識しながら,最後まで安全に気を付けながら,黙々と練習に励む子どもたちでした。

4年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年生の教室で,子どもたちが学習発表会に向けて練習をしていました。指導者は3年生担任で,本校で今年度行っている交換授業の一環です。
 音楽室で声出しを行った後,4年生教室に戻って,本番で披露する歌と踊りの練習が始まりました。子どもたちは,これまでにも練習を重ねてきており,とてもよく覚えていますが,そこに音楽的な歌唱指導が加わることで,さらに一段とよくなっていくのが分かりました。
 歌詞の意味をしっかり考えて歌うことや,それを声だけでなく表情でも表していくことなど,ポイントが示されるたび,子どもたちは,それに応えるように変わっていきました。
 本番での子どもたちのパフォーマンスが楽しみです。

4年生 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で,4年生の子どもたちが,理科の学習をしていました。今日は,金属の棒のあたたまり方について調べます。
「金属の棒が熱いかどうか,見ただけではわからない。どうすれば,それが分かるか。」
との問いかけに,子どもの中から,「熱くなると溶けるものを使えばいい。」という考えが出てきました。そこで,チョコレートを使って,実験をすることになりました。
 金属の棒に,穴の空いたチョコを等間隔に3個通し,端をバーナーで熱します。実験前に予想を立て,いよいよ実験です。子どもたちは,その様子をタブレットで撮影しながら,じっと観察していました。
 結果は,チョコが順番に落ちていき,やはり子どもたちの予想した通りとなりました。

4年生 「地域安全マップ」の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,リモートによる学校朝会があり,4年生の子どもたちが,「地域安全マップ」の発表を行いました。本来は,11月22日(火)の「命と安全のつどい」で行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大の影響で,この集いが中止となり,今日のリモート発表となったのです。
 4年生は,これまでに自分たちの通学路を中心に,地図ソフトなども活用して,危険箇所を調べ,まとめてきました。今日は,地図や写真を上手に使いながら,どこにどんな危険が潜んでいるか,グループ毎に発表しました。他学年の子どもたちも,大画面テレビを見ながら,真剣に聞いていました。

4年生 よく噛むことの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,4年1組の教室で,湯来中学校の坂本美紀栄養教諭による食に関する特別授業がありました。本校の養護教諭もTTとして参加しました。
 内容は,「よく噛むことの大切さ」についてです。楽しく美味しく食事をするためには,歯・舌・唾液・喉などの働きが欠かせません。はじめにそれらのことを確かめ,特に「噛む」ことがどのような効果があるのか,それをみんなで考えていきました。
 教えていただいた合言葉は,「ひみこのはがいーぜ」です。よく噛むと,「ひ(肥満予防)」「み(味覚の発達)」「こ(言葉の発音)」「の(脳の発達)」「は(歯の病気予防)」「が(がん予防)」「い(胃腸快調)」「ぜ(全力投球)」という8つの効果があるのだそうです。
 また,1回の食事で噛むおよその回数は,縄文時代は4000回,鎌倉時代は2500回,戦前は1400回と減少し,現代では620回程度だそうです。
「ひと口で20回噛むことを意識しましょう。」
と教えていただきました。

PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
KDSダンススクールから講師の先生をお招きしてヒップホップダンスを教わりました。曲に合わせてのウォーミングアップや基本のステップ、ダンスの振り付けを教わりました。一時間ほどの時間でしたが、しっかりと汗が出るほどの運動量でした。最後はステージに上がってのダンス。音楽に合わせて体を動かす楽しさを感じることができました。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

4年生 平和大通りの樹木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。今日のめあては,「どうして,平和大通りにはたくさんの木が植えてあるのか調べよう」です。
 始めに,大画面テレビに映った地図ソフトをみんなで見て,湯来南小と平和大通りの位置関係を確かめました。その後,平和大通りにズームし,さらにそこに降り立って,道路の周りにたくさんの木があることを発見しました。
 次に,文章資料から,「だれ(どこ)から」「「なぜ(なんのため)」「何本くらい」といった点について,丁寧に読み取っていきました。さらに,タブレットを使い,「どんな木があるか」という点についても,詳しく調べていきました。
 そして,原爆によって大きな被害を受けた広島市を緑豊かな平和な都市にしたいと願う人々の「供木運動」のことを知りました。

田んぼの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年生が田んぼの観察に出かけるというので,ついて行ってみると,今回の台風で,たくさんの稲が倒れていました。その様子を見た子どもたちも,心配そうでした。
 不思議なことに,倒れている稲は中央のものばかりで,田の縁にある稲は大丈夫でした。先に来ていた業務員の先生と教頭先生が,その倒れた稲をひもで束ねて,起き上がらせてくださっていました。あともう少しで稲刈りなので,何とか復活してほしいと願っています。

4年生 地図ソフトを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で,子どもたちがタブレットを使って学習を進めていました。4年生は毎年,総合的な学習の時間に地域の安全マップを作っています。今日は,自分の家の周りや通学路の中で,危険が潜むと思われる場所を調べています。地図ソフトを使い,自分の家や学校を空から探し,道に降り立つと,実物の写真が現れます。その写真を辿って,通学路を歩いていきます。そして,「ここは危険なのでは?」と感じた場所で,スクリーンショットで保存します。
 今後は,みんなで集めたデータを持ち寄り,それを共有したり,地図の中に落とし込んだりしていくのでしょう。どんな安全マップが出来上がるのか,興味深いですね。

4年生 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年生の教室で,子どもたちがタブレットを使って学習を進めていました。何をしているのか聞いてみると,先程観察した稲の様子について,写真に気付きを書き入れているのだそうです。4年生は,6月に田植えを行い,その後,田の観察を続けていますが,今日は,夏休み明けの様子を見に行ったそうです。
 前方にある大画面テレビに,全員分の画像を映し出せるようになっています。詳しく聞いてみると,これまでの観察記録が一人一人のフォルダに入っていて,電子データのポートフォリオとなって蓄積されているのだそうです。タブレットを使うと,いろいろな事ができるのですね。

7月1日(金)社会見学に行きました。

 アグリフードサービスでは,工場で給食が作られる様子を見学し,給食をいただきました。毎日1万人分の給食を作っているそうです。出来立ての給食はいつもにもましておいしくいただくことができました。アグリフードサービスの皆様ありがとうございました。
 安佐南工場では,ごみがどのように処理されているかを見せてもらいました。工場の中は明るく清潔で,コンピューターで管理されていました。有害な物質を出さないごみの処理の工夫について教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 4年生図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 旧校舎1〜2階の階段踊り場の掲示板に,4年生の作品「アジサイの絵」が掲示されていました。細かいところまでよく描かれており,色も少しずつ変化しています。タイトルの画用紙には,「かたつむりの線で,ゆっくりゆっくりかきました」「ジュースの濃さでうすくうすくぬりました」と書いてあります。子どもたちは,このポイントに気を付けて,作品を描いていったのですね。

4年生 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で,子どもたちが国語の学習をしていました。物語「一つの花」の,1・2場面と3場面を対比して,その違いを見つけよう,というのが,本時のめあてです。
 お父さんが出てくる・出てこない,コスモスが少ない・いっぱい,戦争をしている・終わっている,食べ物が多い・少ない,軍歌が聞こえる・聞こえない,「1つだけちょうだい」とゆみ子が言う・言わない,ゆみ子が小さい・大きい,家の中・外,とたくさんの違いが板書されました。
 次に,先生から「この中で一番重要だと思う違いはどれ?理由も教えて」と,問いかけがあると,子どもたちからは,いろいろな考えが出されました。その過程の中で,この物 語の主題に迫ってきていることが感じられました。
 最後の振り返りでも,「対比して見ると,違いが良く分かった」「いろいろな考えがあって面白かった」などの感想が出されました。楽しく学んでいる子どもたちの表情が,とても素敵でした。

4年生 立ち上がれ!ねん土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で,子どもたちが粘土の作品作りに取り組んでいました。「立ち上がれ!ねん土」の単元名の通り,粘土を立たせることが今回のテーマです。板やひもなどの形を組み合わせたり,土台をしっかりさせたりと,子どもたちはそれぞれに工夫をしています。また,タブレットを活用して,自分が作りたい対象の形や模様を確かめながら,進める姿も見られます。
 完成後は,みんなで見せ合い,タブレットを使っていろいろな角度から撮影をすることでしょう。

4年生 ヘチマの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちが,ヘチマを学校園に植え替えていました。3日前には,3年生もヒマワリとホウセンカを植え替えていました。4月に一人ずつポットに種を植え,1か月以上お世話をしてきましたが,いよいよ広い畑に植え替えます。ヘチマは,6・7月にぐんぐん伸びていくので,その様子をしっかり観察してほしいと思います。大きな実ができるのが楽しみです。

4年生 骨格模型を観察して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で,4年生の子どもたちが理科の学習をしていました。理科室の中央には,骨格模型。覗いた時は,その骨格模型を観察して,分かったことを伝え合う場面でした。
 腕や足のように関節があって動く部分と頭蓋骨のように守る役目の部分があること,関節部分が太くなっていること,腕や足の付け根は1本の骨なのに肘・膝の先は2本になっていることなど,たくさんの意見が出てきました。また,その理由についても,面白い考えがいろいろ出てきて,聞いていて感心させられました。

4年生 指揮をしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室で,4年生の子どもたちが音楽の学習をしていました。今日のめあては,「指揮で思いを伝える方法を考えよう」です。「4分の2拍子」について確かめた後,どんな風に指揮をすればよいか,みんなでいろいろ試してみました。教科書などを見ながら,「✓」のように棒を振ればよさそうだと気付きました。また,音の強さや大きさを伝えるためには,棒の振れ幅を変えると良いという意見が出ました。音楽に合わせて,体を動かし,棒を振る子どもたちの姿を見ていると,楽しい気持ちになってきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611