最新更新日:2024/05/30
本日:count up61
昨日:65
総数:103984
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

3年生 フラッグフットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,運動場で,子どもたちがフラッグフットボールのゲームをしていました。
 「フラッグフットボール」とは,アメリカンフットボールのようなスポーツで,腰に付けたフラッグを取られると,タックルされたことになります。チームで作戦を立て,攻撃側はできるだけボールを前のエリアに運んでいくことを,逆に守備側は前に進ませないように阻止します。
 ゲームでは,ボールを誰が持っているか分からないように背中に隠したり,おとりが相手を惑わせたり,子どもたちは,いろいろな作戦を考えているようでした。

3年生 わたしたちの学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生国語「わたしたちの学校じまん」では,湯来南小学校の自慢したいことを選び,その理由や具体例についてまとめ,グループで発表を行います。
今日の3校時は,その中身について,考えたり話し合ったりする場面でした。グループで,自慢したいことやその理由,さらに具体例を選んでいきます。まず,一人ひとりがワークシートに自分の考えを書き,その後,グループの中でそれを出し合い,話し合いを進めていきました。
 完成まであと少し。発表会が楽しみです。

3年生 太陽の光を集めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の4校時,運動場で,3年生の子どもたちが理科の実験を行っていました。
 虫眼鏡で太陽の光を集め,黒画用紙に穴をあけます。子どもたちは,太陽の向き,虫眼鏡の角度,黒画用紙との距離などを調整しながら,太陽の光を集めて,できるだけ光の点を小さく明るくしようと頑張っています。
 しだいに,画用紙が黒く焦げ,穴があき,煙も出始めました。中には,そのまま火がつき,燃え始めるところもありました。改めて,太陽の光のすごさを感じたようでした。

3年生 最後の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時は,今年度最後の3・4年生の授業参観でした。3年生は,音楽の学習を見ていただきました。今日のめあては,「音楽には,どんな役わりがあるだろう?」で,旋律と伴奏の関係について考えます。
 「聖者の行進」の3つの演奏,旋律だけ,旋律とリズム(太鼓・シンバル),旋律と低音(ピアノの単音)を聴き比べ,その違いについて感じたことをワークシートに書き,全体で交流しました。
 旋律だけでは,「何か足りない」「さみしい」などの声があったのに対し,リズムやベースが加わると,「楽しくなった」「元気になった」といった声が出てきました。ただ,それでもまだ物足りないと感じる声も多く,もっとたくさんの楽器の音を入れたいのかな,と思いました。

3年生 縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,3年生の子どもたちが体育の学習をしていました。昨日に続き,今日も寒さが厳しいですが,子どもたちは,それを吹き飛ばすように,縄跳びでしっかりと体を動かしています。
 前回しと後ろ回しで,両足跳び,駈け足跳び,あや跳びと,いろいろな技で跳んでいきます。できるだけ長く続けようと,みんな頑張っていました。
 冬のこの時期は,体が温まる縄跳びは,ぴったりですね。持久力を高め,協応動作を身に付ける上でも最適です。

3年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の体育館では,3年生が最後の練習を行っていました。3年生の出し物は,歌とダンスです。これまで,しっかりと練習を重ねてきたことが,見ている側にとてもよく伝わってきます。ひな壇,ステージ,フロアを上手に使い,途中には「おっ」と思わせる演出の工夫もあるようです。
 本番をどうぞお楽しみに。

3年生 This is for you.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,3年生の教室で子どもたちが外国語活動の学習をしていました。前時までに,子どもたちは「色」「形」を意識したカードを作っています。丸,三角,四角,星,ハートなどの形に,赤,青,黄などの色をつけ,それを使ったイラスト・模様をカードの中に入れます。種類は,誕生日カード,クリスマスカード,ニューイヤーカードなど,5種類の中から自分で選んだそうです。
 本時は,そのカードを使って,友達とやり取りします。
「This is for you. HAPPY card. A yellow star is wonderful.」
「Thank, you. A yellow card is wonderful.」
「You’re welcome.」
 色と形のデザイン,最後に,great, good, nice, excellent, amazing, wonderfulの誉め言葉を添えます。子どもたちは,次々と相手を見つけ,楽しそうに活動していました。

3年生PTC こんにゃく作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,家庭科室で3年生PTCのこんにゃく作りを行いました。3年生は,今年も畑でこんにゃく芋を育ててきました。今回は,その芋を使い,お家の方と一緒にこんにゃく作りに挑戦します。
 毎年お世話になっている山根先生が,今回も指導に来てくださいました。芋の皮をむいて切り,ミキサーにかけ,しばらく寝かせ,丸くして,沸騰したお湯に中に入れ,取り上げて水に浸します。子どもたちは,手の感触を楽しんだり,出来上がっていく様子を目にしたりして,楽しく活動をすることができました。
 ご指導くださった山根先生,準備・お世話をしていただいた保護者の方々,本当に有難うございました。

3年生 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,3年生の子どもたちが,ティーボールの試合をしていました。よく見ていると,そのやり方が,「はつかいちサンブレイズ」の選手の方に教えていただいたものだと分かりました。ルールをすっかりマスターしていて,攻める側も守る側も,とても上手くなっていました。そして,何よりとても楽しそうにゲームを進めているのが素敵でした。

校外学習に行ってきました

水産振興センター 水産振興センター
オタフクソース工場 オタフクソース工場
オタフクソース工場 オタフクソース工場
 社会科の学習で,「工場でものをつくる仕事」「かきを育てる仕事」を勉強し,「オタフクソース工場」と「水産振興センター」に行ってきました。実際に目で見て聞いて体験することでより学びが深まりました。

3年生 ラインサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,3年生の子どもたちが体育の学習で,ラインサッカーの試合をしていました。
 赤組・白組それぞれが,3つのグループに分かれ,プレイヤー,ゴールキーパー,外野の役割をし,時間が来たら,その役割を交代しながらゲームを進めていきます。コートもさほど広くなく,1グループが4人ずつぐらいなので,どの役割になっても油断なくボールに目を配っておかなければなりません。
 目まぐるしく行き交うボールの行方を追いかけながら,みんな一生懸命に動いていました。あっという間に時間が過ぎていったようでした。

こんにゃく芋の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにゃく芋の収穫をしました。
みんなで協力してこんにゃく芋をたくさん収穫できました。
子ども達の顔よりも大きなこんにゃく芋も取れました。

3年生 太陽の動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,3年生の子どもたちが,度々運動場に出ては,何やら調べていました。何をしているのか尋ねてみると,太陽について調べ,記録を取っているのだそうです。
 東西南北の方位が十時の線で書かれた大きな黄色の色画用紙の中心にペットボトルを立て,その影を写し取ります。遮光板で太陽のある方角も確かめ,それも書き入れます。これまでに,時間を変えて3回調べそうです。
 5時間目の理科室では,結果を班ごとに発表し,それをもとに,この後14時20分のペットボトルの影と太陽の位置について,みんなで予想しました。そして,いよいよ運動場に出て,予想を確かめました。予想は見事に当たったようです。

3年生 オーケストラの楽器

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室で,3年生の子どもたちが音楽の学習をしていました。今日のめあては,「オーケストラの楽器を知ろう」です。黒板には,たくさんの楽器の写真が貼られています。
 子どもたちは,教科書に載っている楽器の写真を見ながら,その特徴を話し合ったようです。木管楽器(ファゴット,クラリネット,フルート,ピッコロ,オーボエなど)は,「細い」「木でできている」「吹くところが色々ある」,金管楽器(トランペット,ホルン,トロンボーン,チューバなど)は,「音が出るところが同じ形」「吹くところが同じ」「音を変えるボタンやスライドがある」,といった点に気が付いたようです。ピアノの音がどのようにして出ているのか,実際に見て確かめたりもしていました。
 来週火曜日の午後,広島交響楽団が湯来南小学校に来てくださいます。写真で見た楽器だけでなく,他にもたくさん楽器が登場します。本物のオーケストラの演奏を生で聞くことができるなんて,なんと素敵なことでしょう。とても楽しみですね。

3年生 かけ算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。今日は,「63×3」の計算の仕方を考えます。前の時間は,かけられる数の一の位が0の2桁の数でしたが,今回は,63で十の位にも一の位にも,数字があります。
 子どもたちは,これまでの学習や教科書を参考にしながら,答えを導き出していきます。ちなみに,教科書には,3通りの方法が示してありました。一人一人でノートに書いた後,今度はみんなで考えていきました。すると,どの考え方にも,共通点があることが分かりました。それは,「位に分け,それぞれを3倍してから合計する」ということです。
 次の時間,このポイントが筆算へとつながっていくわけですね。

3年生 毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室で,子どもたちが書写の学習の練習をしていました。3年生から始まった毛筆も,すでに何回か経験してきて,筆の持ち方,始筆,横画,止め,縦画,点,折れなどを学びました。聞いてみると,これまで「一」「下」「日」といった漢字を書いたそうです。
 今日は,「人」という漢字で,「はらい」を練習します。左はらいと右はらいの両方が入った最もシンプルな字ですね。大型テレビの映像を見ながら,みんなでしっかりポイントを確かめ,乾いた筆で実際にやってみます。つかめてきたら,紙が配られて,いよいよ練習開始です。

3年生 種の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが,タブレットを持って,学年圓にやって来ました。今日は,ヒマワリとホウセンカの種を観察し,写真を撮るようです。
 ヒマワリはこの夏,大きく大きく生長し,大人の背丈も超えました。すでに枯れた大きな花の中央には,たくさんの種が詰まっていました。ホウセンカは,まだ花も咲いていますが,種の入った袋もたくさんついています。
 子どもたちに声を掛けると,手に取った種を見せてくれました。ホウセンカの種は,袋を指で触るとはじけて中から出てくることも教えてくれました。同じ種なのに,ヒマワリとホウセンカでは,形や大きさ,種の付き方など,違う所がいっぱいで,面白いですね。

3年生 はじめて知ったことを知らせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室で,子どもたちが国語の学習をしていました。単元「はじめて知ったことを知らせよう」では,本を読んで初めて知ったことを友達に知らせます。
「わたしは○○に興味があるので,××という本を読みました。この本には,〜について書いてありました。…」というふうに,みんなに向かって分かりやすく紹介をします。紹介の仕方も上手なのですが,まわりの子どもたちの聞き方も上手で感心しました。体を話し手に向け,しっかり聞いています。
 紹介された本は,どれも面白そうなものばかりでした。夏休みの読書にもいいですね。

3年生 大きなヒマワリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが,タブレットを手に学年圓に観察に来ていました。観察しているのは,5月下旬に植え替えたヒマワリとホウセンカです。どちらも大きく生長し,ホウセンカは花を咲かせ,ヒマワリは2m近い高さになっています。ヒマワリのそばに子どもたち立っていると,まるで森の中にいるように見えます。ヒマワリの大きな花が咲くのも,もうすぐです。

3年生 茶つみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室で,3年生の子どもたちが音楽の学習をしていました。今日のめあては,「リズムにのって歌おう」で,「茶つみ」の歌を歌いながら,手遊びをします。「手拍子・右手合わせ・手拍子・左手合わせ」を3回繰り返し,「手拍子・パン・パン(両手合わせ)」ですが,最後の「パン・パン」の後のリズムが難しく,ここで惑わされてしまいます。とはいえ,やはり手遊び歌は面白いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611