最新更新日:2024/05/02
本日:count up8
昨日:22
総数:102672
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5年生 書いて味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが毛筆の学習をしていました。普段と違うのは,大筆は使わず,小筆だけで書いているところです。覗いてみると,「竹取物語」の冒頭の文章でした。水を打ったように静かな教室で,黙々と小筆を走らせている様子を見て,写経をしているかのように感じました。一文字一文字丁寧に書き写しながら,昔の言葉・文章の響き・リズムを味わうことができたでしょうか。

5年生 初めてのミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが,家庭科室でミシンの学習をしていました。今日から,実際にミシンを使っていくようです。先生のお手本を見た後,早速自分たちでもチャレンジしてみました。
 上糸をミシン針まで持ってくるだけでも,何か所も掛ける所があります。ミシン針の穴に上糸を通した後,下糸をセッティングして,それを上糸ですくい上げるのが,またひと苦労です。子どもたちは,試行錯誤しながら,だんだん要領をつかんできました。
 いよいよ練習用布を使って,ミシン縫いにチャレンジです。はじめは,恐る恐るという感じでしたが,すぐに慣れてきて,途中からは,とても楽しそうな様子の子どもたちでした。

5年生 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが,走り幅跳びの練習をしていました。運動場の砂場には,何やら不思議な物体がいくつも立っています。近付いて見てみると,スポンジのパイプのようなもので,両端に重しがついていて,アーチ形に曲げて簡単に立てることができます。これが跳び越えるための目印になるようです。曲げ方によってアーチの高さを変えられるし,アーチを2つ置いて距離も変えられるし,スポンジなので当たっても痛くないし,いいですね。
 アーチの距離を変えてコースが複数設定してあり,子どもたちは自分で選んで練習しています。みんな思い切って,ダイナミックに跳んでいます。表情もとても楽しそうです。

5年生 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが,ヘチマの観察をしていました。ヘチマはこの夏,ぐんぐん伸び,校舎の2階に届きました。あちらこちらに実も付けています。
 今回は,雄花・雌花に注目して,観察を行っていました。雌花の付け根に丸い部分があること,雌花の丸い部分が実になっていくこと,雄花の花粉が手に付きやすいこと,雄花にアリ等虫が寄ってきていること,雌花に比べ雄花の数がはるかに多いこと,実の大きさや形にも違いが見られること等を確かめていました。

5年生 資料集からタブレットへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが,興味深そうにタブレットの動画を見ていました。机の上には,社会科資料集。よく見ると,資料集の写真にQRコードが載っています。学習しているのは,米作りの仕事なのですが,「土づくり」「田おこし」「しろかき」「田植え」…と,1つの写真に1つのQRコード。すなわち,1つ1つの作業を, すべて詳しく動画で見ることができというわけです。子どもたちは,その動画を見ながら,驚いたり感心したりして,思わず声も上げていました。

湯来3小交流

画像1 画像1
 6月10日(金)に湯来南・西・東の3つの小学校で野外活動に向けた打合せを行いました。野外活動の概要のオリエンテーションや、キャンプファイヤーの練習、係の分担などを行いました。また、班ごとに協力して紙のタワーをつくるグループワークを行い、他校の児童と提案しあったり相談したりすること班の団結も深まりました。

5年生 合奏ミニ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日の4校時,音楽室で5年生の合奏ミニ発表会がありました。3校時の6年生の時同様,数名の先生がお客さんとして聴かせてもらいました。曲は「茶色の小びん」です。リコーダーの演奏ですが,伴奏のピアノも5年生で担当しました。「楽しさ・明るさを伝えたい」「きれいな音で演奏したい」「音楽を楽しんでもらいたい」など,がんばりたいこと・伝えたいことを,事前に児童一人一人が考えていました。
 発表後は,合奏を聞いた先生一人一人から感想の言葉がありました。子どもたちが,がんばりたい・伝えたいと思っていたことが,しっかりと伝わっていました。

5年生 メダカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で,5年生の子どもたちがメダカの観察をしていました。各班の机の上にある幅2cmほどの透明観察槽の中には,1匹ずつのメダカ。自分たちのメダカがオスなのかメスなのかは知らされていないようです。子どもたちは,教科書の記述を参考に,メダカの特徴を見つけようとしています。いくつかの班に尋ねてみると,ちゃんと答えと理由が返ってきました。ちなみに,ポイントは,せびれ・しりびれの形と腹の膨らみです。

5年生 都道府県カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが楽しそうな活動をしていました。「都道府県カルタ」は,表に,都道府県名・県庁所在地など,裏に,特産品・名所・地形などの特徴が書かれたカードです。これを使って,カルタ取りをしているのです。先生が,裏に書かれた特徴を読み上げ,それを聞いて並べられたカードを取っていきます。これなら,楽しく都道府県のことを覚えられますね。

5年生 1立方メートルを体感しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが楽しそうな活動をしていました。5年生の算数では今,「体積」の学習をしています。前時は,1立方センチメートルのブロックを操作して,その体積を実感したり,1辺10cmの立方体の中に敷き詰めたりしたそうです。
 今日学習するのは「1立方メートル」です。教室の中に1mの竹尺を持ち込み,みんなで頂点を粘土で固めて,実際のサイズを作り上げました。やはり,こうして体感すると,とてもよく分かりますね。計算すると,1立方メートル=1000000立方センチメートル,みんなで作った1立法メートルの枠の中には,なんと100万個の1立方センチメートルのブロックが入るのですね。

5年生 漢字の成り立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが国語の学習をしていました。漢字は,その成り立ちによって,「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」の4つに分けられることを学びました。教室を覗いた時は,3グループ対抗で,先生が出した「形声文字」を当てるゲームで盛り上がっているところでした。「形声文字」とは,意味を表す部分と音を表す部分を組み合わせた漢字で,例えば,「木」(意味を表す「きへん」)に「寺」(音を表す「じ」)を合わせた「持(じ)」などです。
 黒板には,すでに出されたいくつかの問題。
「日」+(セイ),「金」+(ドウ),「木」+(バン),「木」+(ケン),「食」+(シ)。
 分かりますか。答えは,「晴」「銅」「板」「検」「飼」です。

5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭室で,5年生の子どもたちが調理実習をしていました。作るのは,青菜のおひたしとゆでいもです。家庭科室を覗いた時は,ちょうどほうれん草とじゃがいもが茹で上がった頃でした。ほうれん草を絞ったり,包丁で切ったり,盛り付けて鰹節をかけたりする子どもたちの表情を見ると,とても集中しています。そして,楽しそうでもありました。
 出来栄えの方はどうだったでしょうか。きっとばっちりだったのではないかと思います。

5年生 のぞいてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが図工の作品作りに取り組んでいました。「のぞいてみると」では,箱を組み立てて,色々な形の窓をあけて内側にセロハンを貼り,さらに箱の中にパーツを立てたり下げたりします。
 この作品の面白さは,窓から中をのぞいたときに見える,別の窓や中のパーツの表情の変化です。のぞく窓が変わると,見える他の窓の形や色やパーツの見え方が変わるからです。まだ,作品作りは始まったばかりですが,完成が楽しみですね。

5年生 地球儀を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。黒板には世界地図,子どもたちの机の上には地球儀。何の学習をしているのかなと思い,黒板を見てみると,大陸や海洋の名称,「緯度」「経度」の意味などが書かれていました。教室を覗いた時は,地球儀を使って緯度・経度を確かめている場面でした。平らな地図でみる世界と,球体で見る世界とでは,ずい分様子が変わることにも,子どもたちは気付いたことでしょう。

5年生 「心のもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが無言で黙々と絵を描いていました。図画工作科「心のもよう」の作品づくりです。楽しい,嬉しい,悲しい,寂しい,驚いた…など,様々な心の中のイメージを絵の具の色や形で表します。重ねる,混ぜる,散らす,グラデーションをつけるなど,絵の具を使った技法も使います。子どもたちの自由な発想が面白く,見て回るだけでも楽しむことができました。

5年生 歌と拍で遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室で,5年生の子どもたちが楽しそうな学習をしていました。歌を歌いながら,自分の肩を叩いたり,足踏みをしたり,手拍子を打ったりします。歌のスピードもだんだん速くなっていきます。子どもたちは,何とか間違えないようにと一生懸命ですが,楽しそうでもあります。
 その後の振り返りでは,「曲が始まる前に足踏みをしていた」「リズムを取る時に背伸びをしていた」「肩の手の幅がだんだん短くなった」「速くなると肩が気持ち良くなった」など,素敵な意見がたくさん出てきました。
さが伝わってくるほどでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611