最新更新日:2024/05/20
本日:count up25
昨日:30
総数:103365
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月13日(水)の授業風景です。
 2年生は,5年生担任の田中先生が,特別に算数科の授業をしてくれました。くり上がりが2回あるたし算の筆算をお金を使ってわかりやすく教えてもらいました。
 5年生は,理科の学習をしていました。振り子が1往復する時間は何によって変わるのかを予想していました。

保健朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(水)に保健朝会が行われました。保健朝会では,養護教諭の佐々木先生から,今月の保健目標についてのお話がありました。けがの多い場所や,校内で気を付けなければならないところなど,クイズや写真を使ってわかりやすく説明してもらいました。けがのないよう,安全に気をつけて元気に学校生活を送って欲しいと思います。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(火)の授業風景2です。
 6年生は,10月19日,20日の修学旅行に向けて,担任の先生から,説明を受けていました。その後,修学旅行の班を決めました。素敵な思い出になるよう,今から計画を立てていきます。
 4年生は,安全マップの作成に向けて,学区内の危険な場所の確認をして,写真を撮る役割分担をしていました。
 3年生は,体育科の授業で,プレルボールを行っていました。チームでボールをつなぐ難しさを感じながらも,楽しく活動することができました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月12日(火)の授業風景です。
 1年生は,国語科の学習で,カタカナの「メ・ロ・二」を学習しました。書き方のコツを教わり,その後,そのカタカナを使った言葉を見つけていました。
 6年生は,走り高跳びの学習をしていました。ゴムや踏切り板を使った様々な場の中から,自分に合った場所を選んで練習をしていました。みんないいフォームで跳べるようになってきました。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(月)の授業風景2です。
 1年生は,音楽科の学習で,鍵盤ハーモニカの練習をしていました。ペアで見合いながら,きちんとできているかどうかを確認していました。
 4年生は,社会科の学習で,災害が起こったときに,情報がわたしたちにどのように伝わるのかについて学習していました。公助の役割についてVTRを見て,確認していました。
 6年生は,9月27日(水)に北海道の小学校とリモートで交流するための練習をしました。今日は,5年生に発表を聞いてもらいました。相手を意識してわかりやすく説明しようと頑張っていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(月)の授業風景です。
 2年生は,開脚前転の練習をしていました。大きな前転から足を開くタイミングを意識して,アドバイスし合いながら練習に取り組んでいました。ほとんどの子どもたちができるようになっていました。
 4年生は,3桁÷2桁の割り算の筆算の学習をしていました。既習事項を活用して,工夫して計算をしていました。
 学び1組では,工業生産のさかんな地域の学習をしていました。工業地域,工業地帯について資料集を使って調べていました。次の時間に,「なぜ海の近くに工業地域や工業地帯が多いのか?」について考えていく予定です。

4年生 地域安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,4年生の教室で,子どもたちが総合的な学習に取り組んでいました。4年生は毎年この時期,地域の安全マップを作っています。今日のめあては,「安全マップ作りを計画しよう」です。危険な所と安全な所をマークで表したり,写真や説明の文章を入れたりして,分かりやすく役に立つマップの見通しを立てた後,グループに分かれ,自分たちの担当する地域について調べ始めました。タブレットの地図ソフトを使うと,その場所に降り立って実際に道を進んでいくことができます。自分たちの経験も想起しながら,話し合っていきます。
 11月22日の「いのちと安全の集い」では,作成した地域安全マップを使って,4年生が発表を行う予定です。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,第2回学校運営協議会を行いました。今回も,前半は子どもたちの学習の様子を見ていただき,後半は学校の取組説明や意見交換・協議を行いました。
 協議会では,湯来南小学校の財産である,これまで培ってきた地域との連携・協働の取組,そして,市の指定を受けて進めている,社会科授業改善実践研究校の取組について説明させていただきました。その後,学校の取組に対してのご意見,授業や子どもたちの様子について感想を多くいただきました。
 今後も,「地域とともにある学校づくり」を目指し,学校運営協議会の方々と力を合わせ,しっかりと取組を進めていきたいと思います。

6年生 水中微生物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,6年生がビーカーを持って,校舎裏にやって来ました。観察池の水を採取し,顕微鏡で観察するのだそうです。池の水の中には,目に見えない微生物が住んでおり,メダカはこれらを餌にしています。
 理科室に戻ると,スポイトで水を採り,プレパラートにのせてさっそく観察です。あちらこちらから,「見えた」「何かいる」という声が聞こえてきました。行って覗かせてもらうと,ミジンコなどの微生物を見ることができました。動いているものもあって,驚きました。肉眼では見えなくても,自然の水の中にはたくさんの生き物がいるのですね。

2年生 おもちゃ作りの計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,2年生の教室で,子どもたちが生活科の学習をしていました。めあては,「うごくおもちゃ作りのけいかくを立てよう」です。子どもたちは,教科書やタブレットなどの資料から,自分の作りたいおもちゃを選び,材料や作り方を調べて,ワークシートに書き込んでいます。これからは,工夫しながらおもちゃを作り,最後はきっとおもちゃランドを開いて,みんなで遊ぶのでしょう。作るのも遊ぶのも楽しいので,わくわくする学習ですね。

6年生 栄養バランスチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,6年生の教室で,子どもたちが家庭科の学習をしていました。グループで相談して,食品のミニカードをグループ分けしています。よく見ると,机の中央に置かれたシートは,3つの栄養群をさらに細かく分類した表でした。主にエネルギーのもとになる黄グループ,主に体を作るもとになる赤グループ,主に体の調子を整える緑グループ,それらさらに2つに分類されています。子どもたちは,友達と相談しながら,それらをどんどん置いていきます。いくつか悩むものもあったものの,ほとんどの食品はどんどん仲間分けされているようでした。
 これからの学習では,栄養バランスを考えたメニューをグループで考え,調理実習へと進んでいくようです。どんなメニューが登場するのか,楽しみですね。

4年生 雨水と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,4年生の子どもたちが理科の実験をしていました。学習問題は,「土の粒の大きさによって,水のしみ込み方にはどんな違いがあるのだろうか?」です。
 まず,子どもたちは,外に出て,運動場の土,砂場の砂,砂利を同じ量取ってきました。それをペットボトルで作った容器に入れ,決まった量の水を注ぎ,どれくらいの時間で水が下に落ちるか計測します。黒板には,子どもたちの予想が書かれています。
 結果を尋ねてみると,砂利は数秒,砂は1〜2分,土は最も時間がかかったということでした。同じように見える土でも,粒の大きさでこれほど差が出てくるのですね。

昼休憩の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から9月,通常通り午後の授業も始まりました。昼休憩の運動場には,たくさんの子どもたちの元気な姿が見られました。今週前半は暑い日が続いたので,熱中症予防のため外遊びを禁止にしたり,昨日は雨が降ったりで,なかなかこのような姿を見ることができませんでした。今日の天気は曇りで,暑さも和らいでおり,久々に目にする光景です。ドッジボールやサッカー,バスケットをしたり,アスレチックで遊んだり,走り回ったり,一輪車に乗ったり…。見ているこちらも楽しくなってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611