最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:63
総数:104063
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5年生 「工芸の工業化」の意義

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,5年生の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。現在,5年生は,日本の工業について学んでいますが,より具体的に捉え考えることができるよう,湯来にある「マルニ木工」を取り上げて進めています。今回は,「工芸の工業化」について考える時間でした。
 まず,「工芸の工業化」によって,たくさんの製品が作れることを押さえた上で,「たくさん作ると何かいいの?」という問いに対する答えを予想しました。「世界中に広められる」「人気が出る」「お金がもうかり,それを新しいチャレンジに使える」「みんなに楽しんでもらえる」「注文が来たらすぐ作れる」など,多くの考えが出てきました。
 さらに,「工芸の工業化」によって,たくさん作れるだけでなく,安く作れることにも着目しました。最後は,「なぜマルニ木工は,工芸の工業化に取り組んでいるのだろう?」という,本時のめあてに返り,自分の考えを書きます。さて,子どもたちは,どんなふうにまとめたのでしょうか。消費者と生産者,両方の視点が入っていると素晴らしいですね。キーワードは,「喜び」でしょうか。

第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10日(金)の午後,第3回学校運営協議会を行いました。今回も,前半は子どもたちの学習の様子を見ていただき,後半は学校の取組説明や意見交換・協議を行いました。
 協議会では,まず,学校評価の中間報告をしました。今年度の学校経営計画に沿って取組を進めてきた成果と課題について説明させていただきました。次に,市の指定を受けて進めている,社会科授業改善実践研究校の取組について,現在の状況について説明させていただきました。後半は,学校の取組に対してのご意見,授業や子どもたちの様子についてご感想をいただきました。「研究指定校の取組の成果を当日の授業の中で目にすることができた」等,嬉しい言葉も多くいただきました。
 今後も,「地域とともにある学校づくり」を目指し,学校運営協議会の方々と力を合わせ,しっかりと取組を進めていきたいと思います。

小中連携合同研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 協議会の前半は,まず授業について意見交換を行いました。タブレットを活用して,「課題」「良かった点」について出し合い,小・中の教員がグループとなり,協議を行いました。地域の歴史上の人物を取り上げることにより児童の興味・関心が高まったこと,ICTが効果的に使われていたこと,ユニバーサルデザインを意識した教師の工夫や働き掛け,子どもたちの学習に向かう姿の素晴らしさなど,多くの意見が出されました。
 後半は,指導助言者としてお招きした,広島市教育委員会指導主事の石中伸弥様からお話いただきました。本校が今年度,社会科の授業改善実践研究校として取り組んでいることの意義,それを受けての今回の社会科授業づくり,実際の授業場面を捉えての児童の姿から見えて来るもの,今回の授業から学んだポイントと今後に向けて等,多くのご示唆をいただきました。

小中連携合同研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,砂谷中学校区小中連携合同研究会がありました。5校時は,6年生社会科の研究授業,その後,協議会を行いました。
 授業は,小単元「町人の文化と新しい学問」の第1時・導入場面で,広島藩の絵師・岡岷山の旅日記を手掛かりに,江戸時代後期に旅ブームが起こった理由を予想し,当時の人々の暮らしについて考えます。
 自分たちにとって身近な湯来の町を,江戸時代の絵師が旅し,絵を描いたことや,当時の湯の山温泉が多い時には数百人の湯治客で賑わっていたことなどを知ると,子どもたちの興味・関心が高まっていきました。そして,江戸時代後期は,湯治と信仰の旅がブームであり,大変人気のあった伊勢参りの場合,多い年には人口の6人に1人が参詣したことなどをつかみました。そして,「なぜ日本中で旅ができる人が増えたのだろう?」という問いの答えをみんなで予想しました。「道が整えられた」「お休みがもらえた」「お金と物が増えた」「働くのが楽になった」「つかれをとる時間が増えた」「誰でも旅ができるようになった」「旅の楽しさを伝える人物がいた」など,たくさんの考えが出されました。
 次の時間からは,江戸時代後期の人々の暮らしや考え方の変化,町人中心の文化や新しい学問などについて,調べていきます。

マルニ木工 工場見学

HIROSHIMAアームチェア HIROSHIMAアームチェア
集合写真 集合写真
 社会科の工業学習で湯来にあるマルニ木工について学習しています。
 昨日は,マルニ木工の工場へ行き,木材が加工されてHIROSHIMAアームチェアになるまでを見学させていただきました。
 子どもたちは,大きな機械で木を加工している様子に驚いていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(火)3校時の学校の様子です。
 1年生は,算数科の学習で,箱でいろいろなものを作ったり,高さ比べをしたりしました。算数的活動を取り入れて,体感しながら楽しく活動することができました。
 6年生は,栄養教諭の先生に来ていただき,地場産物を使って広島らしい給食を考える学習をしました。
 4年生は,来週の公開研究会に向けて,社会科の学習をしていました。サゴタニ牧農で手間や時間をかけて低温殺菌牛乳を作っている理由について,映像をもとに学習をしていました。

5年生 HIROSHIMAアームチェア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時,5年生の教室で,子どもたちが社会の学習をしていました。現在,「わたしたちのくらしと工業生産」について学んでいますが,この時間は,湯来町にある家具工場「マルニ木工」のHIROSHIMAアームチェアを取り上げました。
 はじめに,子どもたち一人ひとりが,この椅子に座ったり触ったりして,その感想を伝え合いました。「体が溶けそう」「「フィットする」「木でできていて落ち着く」「安心できる」「つるつるして気持ちいい」「新鮮な感じがする」「ねじが無い」「座る所が後ろ斜めに下がっている」「背もたれが斜めになっている」など,たくさんの感想が出されました。
 次に,今年5月に行われたG7サミットの写真を見て,各国の首脳たちがこの椅子に座っている事を知り,子どもたちから驚くの声が上がりました。さらに,アップルパークを始め,世界中のホテル,レストラン,オフィス,家など,あらゆる所に置かれていることを知りました。
 最後は,これからの学習でどんな事を調べていきたいか考えました。明日は,実際にマルニ木工の工場見学に出かけます。

「学校へ行こう」週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,「学校へ行こう」週間となっています。保護者,地域の方,たくさんの方に学校の様子を見ていただきたいと考えています。2・3校時であれば,どの曜日でもどの学級でもご覧いただけますので,ぜひお越しください。
 また,昨日の3校時は,1・2年生の道徳参観日でした。元々は9月に予定していましたが,1・2年生で体調不良の児童が多くなったため,延期となっており,今回実施することができました。たくさんの保護者の方に子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。

6年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,体育館で,6年生の子どもたちがソフトバレーボールのゲームをしていました。今回は,特別なルールは設定せず,通常通りの試合のようでした。相手コートから飛んでくるボールをレシーブするのは,結構難しいものですが,うまく受けている場面を何度も見ることができ,感心しました。これが,さらにトス,スパイクへとつながると素晴らしいですね。ただ,かなりハードルは高そうです。
 途中,チーム換えを行いながら,何試合か行われましたが,声を掛け合い,とてもいい雰囲気だなと感じました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(水)3校時,1年生は,算数科の学習で,繰り上がりのあるたし算の学習をしました。ブロックを使って,どのように計算をするとはやく,正確にできるかを考えながら問題に取り組んでいました。友達の前で堂々とわかりやすく説明する姿は,とても素晴らしかったです。
 2年生は,国語科の学習でした。3コマ漫画から一人一人が物語を考えて作っていました。清書のときに,「先生,○○を付け加えてもいいですか?」と質問する子どももいました。最後まで工夫して物語を作っている姿は素敵でした。
 4年生は,11月16日(木)の公開研究会に向けて,社会科の学習を行っていました。学区にあるサゴタニ牧農の久保政夫さんの取組や,その理念について学習をしていました。久保さんの取組が,今でいうSDGsと同じだ,持続可能な社会づくりをしていると発言している子どももいました。研究会当日は,本校の代表として,活躍してくれることと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611