最新更新日:2024/05/09
本日:count up11
昨日:56
総数:102815
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

校長先生の社会科授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)4校時,校長先生による3回目の6年生の社会科授業が行われました。幕末の国内の状況や,薩摩藩,長州藩の人々の活躍について学習しました。授業のはじめに,工夫してノートをとることを意識した6年生は,授業中,しっかりと考えながらも,きちんとまとめて,わかりやすいノートをとることもできていました。さすが本校自慢の最高学年の子どもたちです!

校長先生の社会科授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)3校時,校長先生による,2回目の6年生の社会科の授業が行われました。黒船が来航し,開国したことにより,国内の品物が不足したり,物価が高騰したりすることにより,人々の生活が苦しくなり,不満が高まっていったことを学習しました。また,武力では,外国に立ち向かうことができない状況で,江戸時代の日本がどうしていけばよいのかについて,子どもたちは一生懸命考えていました。

PTCコンニャクづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)にPTCでコンニャクづくりをしました。
学校で3年間育てたこんにゃく芋を使って作りました。
ゲストティーチャーの山根様,参加・ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

校長先生の社会科授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(火)1校時,校長先生が,6年生に社会科の授業をしてくださいました。タブレットを使って,江戸時代と明治時代の絵を比較し,それぞれの時代の特徴について意見を出し合いました。わずか20年で街並みが変わったことに,子どもたちは驚き,「なぜ?」,「誰が?」と興味津々で授業を受けていました。明日も校長先生の授業が続きます。楽しみにしておいてください。

ふれあい奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,ふれあい奉仕作業を行いました。この3年間はコロナの影響で中止が続き,今回は4年ぶりの実施となりました。また,以前は夏休みに行っていましたが,このところ熱中症の心配が増してきていることもあり,今年度から秋の実施に変更しました。保護者と地域の方々にもご参加いただき,教職員,児童,みんなで校内の環境整備を行います。
 およそ1時間の作業ですが,その間に校内美化だけでなく,普段あまり話をすることが無い人と触れ合うことができる絶好の機会でもあります。活動に入る前,子どもたちにもその事を伝えました。
「いつもこんな掃除時間だったら楽しい」
校内を回っていると,そんな子どもの声を聞くことができました。
 お忙しい中,お時間をつくりご来校いただいた皆様,本日は本当に有難うございました。

5年生 生命のあゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日の3・4校時,5年生の教室で,子どもたちが理科の学習をしていました。単元「人の誕生」の導入の時間でした。
 前半は,「地球カレンダー」を見て,35億年前に地球に生命が誕生したこと,そこから現在の人間まで命が繋がってきていること,それを知ることから始まりました。その後,魚,カエル,ヘビ,ニワトリ,イヌ,ヒトの6種類の生物を,住んでいる所,生まれて来る時の姿,卵の様子,卵の育て方の観点で仲間分けしていきました。そして,それぞれの生き物の子孫を残すための方法を比べてみました。その中で例えば,魚類や両生類は膨大な数の卵を産みますが生き残る確率はとても低いのに対し,哺乳類は生まれる数は少ないけれど生き残る確率は高いこと,卵で生まれるより親の体の中で大きくなる方が安全なことなどが見えてきました。
 後半は,6種類の生物の受精卵が,どのような過程を経て,赤ちゃんの姿になっていくのかを見ていきました。すると,最初の姿がどの生物もとてもよく似ていることに気付きました。さらに,ヒトに着目してみると,えらや尻尾,水かきがある時期があることも分かりました。わたしたち人間の赤ちゃんは,母親のお腹の中で大きくなっていきますが,その約10か月の間に35億年かかった生命の進化の過程を辿っているのですね。

いのちと安全の集い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会では,児童代表が感謝の言葉を伝え,4年生からは地域安全マップの発表,6年生と全校児童による安全の約束の呼びかけを行いました。また,子どもたちに向け,砂谷駐在所の和田様,PTA会長の河合様よりお話をいただきました。
 これからも安全に気を付けて登下校してほしいと思います。そして,感謝の気持ちを込めて,毎日大きな声で挨拶をしましょう。

いのちと安全の集い1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,体育館で「いのちと安全の集い」を行いました。
 いつも湯来南小学校の子どもたちのために,通学路で見守り活動をしてくださっている,学校安全ボランティア,砂谷駐在所巡査長,交通安全推進隊,民生委員,杉の子会,女性会,PTAの方々に感謝の気持ちを伝えるとともに,自分たちの命と安全を守る大切さについて考えるための集会です。今年は,4年ぶりにコロナによる制限のない形で行うことができ,13名の方々にお越しいただくことができました。

新1年生体験入学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は,1年生と園児さんで手をつなぎ,学校の中を歩いて回りました。入学式で使う体育館の中にも入ってもらいました。
 楽しい体験入学の時間は,あっという間に過ぎました。来年度,園児の皆さんが入学してくるのを楽しみにしています。

新1年生体験入学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,来年度1年生になる園児さんを招待して,体験入学を行いました。本校の1年生児童が,これまでいろいろ考え,準備をして,今日の日を楽しみに待っていました。
 前半は,6つのグループに分かれて,自己紹介をしました。それから,小学校の教科書やお道具箱を見てもらったり,ランドセルを背負ってもらったりして,少しだけ1年生気分を味わってもらいました。次は,用意していたパッチンカエルで一緒に遊んだり,色を塗ってもらったりし,最後はそれをプレゼントしました。

授業改善実践研究校 公開研究会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 協議会後は,体育館に移動し,全体会を行いました。研究主任から,本校の研究テーマ「繋がり関わる中で,自らの考えを持ち,ともに高め合う児童の育成〜人の営みが見える社会科学習,ICT活用による協働的で深い学びを軸に〜」と本校の取組について説明しました。
 公開研究会の最後は,長崎大学准教授・新谷和幸先生にご講演いただきました。演題は「〇〇が関わり考え高め合うための社会科授業〜授業改善への一歩がもたらす10倍の効果〜」です。本校のこれまでの社会科授業づくりに向けた取組について,新たな視点を取り入れながら,その意義と価値を示していただきました。

授業改善実践研究校 公開研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後は,各教室で,研究協議会を行いました。本日の研究授業提案について,良かった点・今後に向けての改善点等,多くの貴重なご意見をいただくことができました。特に,「地域資源を取り入れた『人の営み』が見える社会科単元開発の意義」「社会や人と繋がり関わる豊かな体験と実感に基づいた児童の発言の質の高さ」について評価をいただき,本校の研究・取組の手応えを感じることができました。最後に,指導・助言者の長崎大学准教授・新谷和幸先生,広島市教育委員会指導主事・石中伸弥先生から,貴重なご示唆をいただきました。

授業改善実践研究校 公開研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年の提案授業は,単元「わたしたちのくらしを工業生産『100年経っても世界の定番〜マルニ木工に見る工芸の工業化』」です。家具工場である「マルニ木工」を取り上げ,日本の工業生産に関わる人々の工夫や努力,今回は特にイノベーションについて掴んでいきます。本時では,「なぜ,HIROSHIMAアームチェアの開発に1年半もかかった(かけた)のだろう」という学習問題について考えていきました。ゲストティーチャーとして,マルニ木工会長・山中武様をお迎えし,貴重なお話も聞かせていただきました。

授業改善実践研究校 公開研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,公開研究会を行いました。本校は今年度,広島市の社会科授業改善実践研究校の指定を受けており,これまでの研究・取組の成果を2本の社会科授業を通して発表しました。公開研究会には,広島市内から50名近い先生方が来られました。
 4学年の提案授業は,単元「地域の発展につくした人々『推しのCOW〜湯来の一番☆サゴタニ牧農』」です。先人の具体例として,「久保政夫」を取り上げ,その理念が現在の「サゴタニ牧農」に受け継がれていることを掴んでいきます。本時では,「なぜ,サゴタニ牧農は,2030年までに,完全放牧を目指しているのだろうか」という学習問題について考えていきました。ゲストティーチャーとして,サゴタニ牧農副社長・久保宏輔様をお迎えし,貴重なお話も聞かせていただきました。

公開研究会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後は,本校の公開研究会となっています。広島市の社会科授業改善実践研究校の指定を受け,今年度の研究・取組の発表と2本の社会科授業の提案を行います。
昨日は,4年生と5年生の教室で,今日の授業の直前の学習を行っていました。4年生は,「牧場なのになぜ,サゴタニ牧農では,いちご農園を作っているのだろうか?」,5年生は,「マルニ木工がデザインを大きく変えようとしたときに,誰がどのような役割を果たしたのだろう?」という学習問題について考える授業でした。どちらも教室でも,子どもたちはしっかりと考えを出し合いながら,学習を深めていました。
 いよいよ今日の5校時は,公開研究授業です。広島市内から45名の先生方が参観に来られます。子どもたちの活躍が楽しみです。

1年生 昔遊び体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は,体育館で,湯来のカルタで遊びました。2チームに分かれて,対戦型で行いました。自分の番でないときも,子どもたちは大きな声で応援し,盛り上がりました。
これまで長い間,コロナの影響で実施できおらず,4年ぶりにハッピーキッズの方にきていただくことができて,良かったです。

1年生 昔遊び体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3校時,ハッピーキッズの7名の方に来ていただき,昔遊び体験を行いました。朝から子どもたちは,とても楽しみにしていたようで,大きな声で挨拶ができ,ハッピーキッズの方も笑顔で一人一人自己紹介をしてくださいました。
 2校時は,教室で,湯来のカルタを紹介してくださり,その後は,あやとりとお手玉を教えてもらいました。7つのグループに一人ずつ付いて,優しく丁寧に教えてもらい,子どもたちも楽しそうでした。

給食ランド2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は,1・2年生対象で,体育館はたくさんのお客さんで賑わいました。次回は,11月21日,今度は3・4年生がお客さんになります。

給食ランド1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のロング昼休憩,体育館で「給食ランド」がありました。これは,ゲームやクイズを通して,楽しく給食について知ってもらうという,給食委員会主催のイベントです。
 時間内に小豆をはしでつまんで移す「まめつかみコーナー」,給食の食材で出てくる魚を釣る「お魚つりコーナー」,給食にまつわるクイズに答える「クイズコーナー」,大きな道具で大きな鍋を混ぜる真似をする「まぜまぜコーナー」,野菜などの食材を手で触って当てる「はてなボックスコーナー」の5つがあり,スタンプカードを持って回っていきます。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午前に,火災発生時の避難訓練を行いました。出火場所は新校舎1階の理科室,時間は大休憩という設定です。大休憩なので,たくさんの子どもたちが運動場に出て遊んでいました。教室や校舎の中にいる人も多くいる場面でした。
 非常ベルが鳴ると,子どもたちは,すばやく反応していました。運動場の子どもたちは,すぐに遊びをやめ,駆け足で集合場所に向かいました。校舎にいた人たちも,「職員室側の階段を使って避難しましょう」という指示をしっかり守り,落ち着いて行動することができていました。
 避難開始の指示から運動場での全員の安全確認を終えるまでの時間は,3分間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611