最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:63
総数:104064
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

1年生 遊具の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,運動所で,1年生の子どもたちが体育の学習をしていました。湯来南小には,いろいろな遊具がありますが,その安全な使い方を知り,実際にやってみます。雲梯を渡ったり,登り棒に上ったり,アスレチックで遊んだりしました。
 天気も良く,みんなとても楽しそうな様子でした。これからは,休憩時間等,安全に気を付けて,しっかり体を動かして遊んでほしいと思います。

1年生 発表の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で,子どもたちが,楽しみながら発表の仕方を練習していました。黒板にはってある絵を見て,クイズを考え,発表した人は,挙手をします。当てられたら,「はい。」と返事をして,前に出ます。
「リュックを背負った人たちがいます。」
「テントウムシが飛んでいます。」
のように,「です」「ます」を付けて,問題を出します。
 今度は,そのクイズに答えます。絵の中からそれを見つけたら,挙手をして,当てられたら,やはり「はい。」と返事をして,前に出ます。指示棒で,その箇所を示します。
 このやり取りが何度も繰り返されるのですが,子どもたちは,とても楽しそうです。絵を見ると,いくらでも問題が作れるし,友達の問題の答えを探すのも面白いからです。
 楽しみながら,発表の仕方が身に付いていくのがいいですね。

CRT(目標基準準拠テスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2・3校時,2〜6年生の教室で,CRT(目標基準準拠テスト)を実施しました。これは,前学年までの学習内容がどれだけ身に付いているかを確かめるためのテストです。より客観性を高めるため,業者テストを導入しており,採点・データ分析の後,結果が届くようになっています。結果は一人一人の児童・保護者の手元へお返しするだけでなく,学校での今後の指導に役立てていきます。
 どの教室を覗いても,みんなとても集中して取り組んでいました。

第1回委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会紹介の続きです。

上:保健・給食委員会
中:図書委員会
下:運営委員会

第1回委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6校時,第1回目の委員会活動がありました。自己紹介,役員決めの後は,仕事内容の確認や,役割分担,仕事の仕方についての話し合いなどを行いました。今後の計画を立てたり,すぐに仕事に取り掛かったり,練習を行ったりする委員会もありました。今年度も6つの委員会が学校を支えてくれます。

上:生活・栽培委員会
中:放送委員会
下:体育委員会

6年生 燃え方調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,運動場で,6年生の子どもたちが理科の実験をしていました。3つの空き缶に,1つは上部,1つは真ん中,1つは下部にたくさんの穴があります。空き缶に空ける穴の位置によって,中に入れた割り箸の燃え方がどう変わるか,実験しているようです。
 面白かったのは,火の付け方です。マッチを使ってもいいのですが,虫眼鏡と黒紙,ファイヤースターターなどに挑戦するグループもありました。しかし,見ていると,こちらはなかなか大変そうな様子でした。

2年生 春見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室で,子どもたちがタブレットを見ながら,ワークシートに絵を描いていました。聞いてみると,昨日の生活科の時間に,学校の敷地内で「春見つけ」をしたのだそうです。今日は,その時に撮った写真の中からお気に入りを選び,それを絵に表しているようです。チューリップ,菜の花,パンジーなど,色々な花が描かれていました。
 クーピーで色塗りをした後は,気付きや感想を書き込み,みんなで交流をするのかな,と思いながら教室を後にしました。

登校班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝の時間,今年度最初の登校班会議がありました。1年生は,まだ登校班の教室が分からないので,同じ登校班のお兄さん・お姉さんが迎えに来てくれました。
 班長・副班長の引き継ぎは,昨年度3月の最後の登校班会議で行っていて,今日は,1年生も入った新たな班での会議です。メンバーや班長・副班長,集合場所・時間,登校時に気を付けることなどを確認し,自分たちの登校の仕方について振り返りました。
 優しいお兄さん・お姉さんが一緒なので,1年生も安心して登校できますね。

ロング昼休憩の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2〜6年生は,今日から通常通りの時間割となりました。今日は火曜日なので,給食後はロング昼休憩があります。たくさんの子どもたちが運動場に出て,体を動かして元気に遊んでいました。ドッジボールやサッカー,鬼ごっこに一輪車。天気は曇りでしたが,気温は暖かく,子どもたちの顔を見ると,暑さが伝わって来そうでした。

給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,2〜6年生の給食がスタートしました。初日のメニューは,ごはん,呉の肉じゃが,おかか和え,牛乳でした。みんなで食べる久しぶりの給食です。まだ,大きな声での会話は控えなければなりませんが,やはり楽しいひとときのように感じました。来週からは,1年生の給食も始まります。

1年生 学校生活初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生の学校生活が始まりました。今週4日間は,3時間授業です。
 今日は,健康観察の仕方を教えてもらったり,ランドセルなど持ち物の置き場所や入れ方を確かめたり,配られたプリント類のしまい方を練習したりしました。また,トイレや手洗い場の使い方,靴箱の靴の入れ方も教えてもらいました。外に出て,校庭の散歩もしました。
 最後は,コースごとに分かれて,グループで先生と一緒に下校しました。明日も元気に登校して来てくれるのを楽しみにしています。

令和5年度入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前10時から,体育館で令和5年度入学式が行われました。今年度は,24名の新入生を迎えました。今回も卒業式と同じく来賓をお迎えし,4年ぶりに6年生が入学式に参加しました。
 新1年生は,6年生のお兄さん・お姉さんとで,手をつないで入場しました。式が始まると,新1年生の子どもたちは,緊張した様子でしたが,長い時間よい姿勢で座り,お話もしっかり聞くことができていました。新入生紹介の場面では,一人一人が返事をして,振り返ってしっかり立ち,立派でした。
 来週から,元気に学校に来てくれるのを,教職員,2〜6年生,みんなで楽しみに待っています。

入学式準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時は,4・5・6年生の子どもたちが入学式の準備を行いました。体育館の会場づくり,体育館の周りや階段・廊下・トイレ・下駄箱などの掃除,教室の飾りつけ,子どもたちは一生懸命に自分の担当の仕事を頑張っていました。1年生に喜んでもらいたい,という気持ちが,働くその姿にしっかり表れていました。
 明日は,いよいよ入学式,とても楽しみです。3年ぶりに6年生が代表として式に参加します。

学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 就任式,始業式の後は,各学年の教室で学級開きが行われました。今日の天気は,雨のち曇りでしたが,子どもたちの表情は晴れやかで,張り切った姿が印象的でした。新しい学年を迎えた,わくわく感・どきどき感がこちらにも伝わってきました。楽しく充実した1年になることを心から願っています。

始業式 学校長の話

 湯来南小学校の児童のみなさん,進級おめでとうございます。新しい学年になり,いろいろな思いをもち,気持ちを新たにしているのではないでしょうか。自分らしさを大切にしながら,いろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。
 この4月から,マスクをせずに学校生活を送ることができるようになりました。みなさんの楽しそうな顔,嬉しそうな顔,生き生きとした顔をたくさん見たいと思っています。

 さて,みなさんは,湯来南小学校の目標を言うことができますか。湯来南小学校の目標は「一人一人が宝物」です。この目標には、自分のいいところを見つけ,夢や目標をもち,自分も人も大切にしながら,学び続ける人に成長してほしいという願いが込められています。一緒に頑張っていきましょう。
 毎年,始業式でお話している,「よいこ」について,今年度もお話したいと思います。「よいこ」は,みなさんに意識してほしい,3つのことです。
 1つ目の「よ」は,「よく学び よく遊ぼう」です。学校は勉強するところです。けれど,それだけではありません。仲間や友達と一緒に学習したり遊んだりしながら,いろいろなことを経験し,成長していくところです。そして,そこで身に付けた力が,大人になったときの「生きる力」となっていくのです。よく学び,よく遊びましょう。
 2つ目の「い」は,「命を大切にしよう」です。命を大切にするということは,体と心の両方を大切にするということです。怪我や病気,事件や事故,さまざまなことに気を付け,健康と安全を心掛けましょう。そして,優しさと思いやりを持って,みんなで仲良く楽しく生活していきましょう。
 3つ目の「こ」は,「言葉を大切にしよう」です。言いたい事は同じでも,使う言葉で,伝わり方はまったく違ってきます。どんな言い方をすれば相手が笑顔で聞き入れてくれるか,それを意識してほしいのです。また,挨拶や返事,「ありがとう」「ごめんね」などの一言があるかないか,これもとても大切です。心の中は顔や態度に表れるものですが,その心を言葉に乗せることができれは,もっと素晴らしいと思うのです。

 「よ」「よく学び よく遊ぼう」,「い」「命を大切にしよう」,「こ」「言葉を大切にしよう」,「よ・い・こ」の3つについてお話しました。
 さあ,いよいよ令和5年度が始まりました。みんなで楽しい学校をつくっていきましょう。先生たちも一生懸命頑張ります。

画像1 画像1

就任式

画像1 画像1
 令和5年度は,就任式からスタートしました。今年度は,新しい先生4名を迎えました。児童代表がお迎えの挨拶をし,その後,今日の式に参加された3名の先生の自己紹介がありました。子どもたちは,そのお話を一生懸命聞いていました。
 これから,新しい先生方に,湯来南小の素敵なところをたくさん知ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611