最新更新日:2024/05/20
本日:count up53
昨日:30
総数:103393
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

冬休み前学校朝会 学校長の話

 今日で学校が終わり,明日から冬休みが始まります。今日で,後期の半分が終わったことになります。校長先生からは,児童のみなさんに3つのことをお話したいと思います。
 1つ目は,この1年を振り返ってみてほしい,ということです。前期の終業式のときにも,「節目」「振り返ることの大切さ」について話をしましたね。「今年はどんな1年だったかな」「どんなことがあったかな」「どんなことをがんばったかな」「どんなことができるようになったかな」と,自分の成長を感じてほしいのです。
 2つ目は,日本をしっかり感じてほしい,ということです。日本には,春夏秋冬の四季があり,昔からそれに合ったたくさんの行事や事柄があります。冬休みには,それが一番強く感じられる時があります。何か分かりますか。それは,お正月です。初詣,おせち料理,年賀状,書き初め,お年玉など,門松,しめかざりなど,数えればいくらでも出てきます。テレビをつければ,晴れ着を来た人が出ていたり,日本の音楽が流れたりもしています。日本の昔からの伝統をしっかり感じてほしいと思います。
 3つ目は,新年の目標をぜひ立ててみてほしい,ということです。新しい年を迎えたなら,心の中も新たに整えて,今年はぜひこのことを頑張るぞ,という目標を立ててほしいのです。後期の始業式の時にも,バーベルを例えにして「目標の立て方」について話をしましたね。自分の目標を立てるには,新年というのは,絶好のタイミングです。ぜひ考えてみてください。そして,それを言葉にして,周りの人にも伝えてください。きっと叶うと思いますよ。
 それでは,明日からの冬休み,安全と健康に気を付け,みなさんが楽しく過ごせることを祈っています。令和6年1月9日に,また元気にあいましょう。
画像1 画像1

心の劇場 平和公園校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(水)
「心の劇場」観劇と平和学習のため校外学習を行いました。
 劇の題名は「ジョン万次郎」。14才のときにアメリカに渡り、日本とアメリカの架け橋となるべく尽力した青年の物語です。劇団四季の皆さんの演出や声のはり、ダンスが印象にのこった人が多かったようです。
 青少年センターでお弁当を食べた後は平和公園に行きました。折り鶴集会の時に全校児童で折った鶴を献納し、平和記念資料館を見学しました。これまで何度も訪れたことのある児童が多かったようですが、「改めて戦争・原爆の恐ろしさを実感しました。」という感想が多く見られました。



1年生 凧揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1校時,運動場で,1年生の子どもたちが元気に走り回っていました。生活科の学習で作った凧を揚げているのです。思い思いの絵を描き,出来上がった凧を持って外に出てきたのですが,あいにく風が吹いていません。そこで,子どもたちは,自分たちが走って凧を揚げていたのです。みんなで一斉に凧揚げをするので,友達の凧と絡んでしまわないように,糸の長さや走り方を考えているのを見て,上手にやっているなと感心しました。

4年生 書き初め会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,多目的室で,4年生の子どもたちが毛筆の練習をしていました。年明けの1月に行う「校内書き初め会」に向けて,机ではなく,床を大きく使い,長半紙に書いていきます。4年生の課題は「美しい空」の4文字。子どもたちは,漢字とひらがなのバランスを考え,いくつかのポイントを意識し,お手本をしっかり見て,静かに集中して取り組んでいました。

5年生 糸のこすいすい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4校時,図工室で,子どもたちが作品の仕上げを行っていました。「糸のこすいすい」の学習では,糸のこを使って板を切り,ホワイトボードを作ります。みんな思い思いのデザインを考え,これまで作品作りに取り組んできたようです。今日は,最後の仕上げの段階で,切る作業はみんな終わり,色付けやニス塗りなどを行っていて,既に完成した作品もいくつか見られました。
 子どもたちは,いろいろな工夫をしていて,どれも個性あふれる素敵な作品になっていました。持って帰って,家で実際に使う時も楽しそうですね。

2年生 かけ算九九を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,2年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。子どもたちは,既にかけ算九九の1の段から9の段までを覚えており,今日はその応用問題です。チョコレートが箱の中に5段×6列で入っています。ただし,上2段のチョコ左3個ずつが食べられて無くなった状態です。「チョコレートの数を,けい算でもとめる方ほうを考えよう」というのが,本時のめあてです。
 子どもたちは,「3個のまとまりが3つ,5個のまとまりが3つだから,3×3=9,5×3=15,9+15=24で24個」というように考えていきます。「3×2=6,6×3=18,6+18=24」のほか,すべてを3個のまとまりにして「3×8=24」としたり,1段目の3個を2段目に移動してすべてを6列にし,「6×4=24」とする考えなど,たくさんの方法が出てきました。
 最後にみんなで,「同じ数のまとまりにして,かけ算を使って求めるとよい」ということを確かめました。

消防団出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)に消防団の皆さんに出前授業をしていただきました。心肺蘇生や放水の体験など、様々な活動を行い、消防団の仕事がよくわかりました。消防団の皆様ありがとうございました。

学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(土)の学習発表会に向け,各学年ともに練習をがんばっています。ひな壇が設置された体育館では,立ち位置や移動のタイミングなども含め,本番同様の動きを確かめる子どもたちの姿が見られるようになってきました。
 今日の4校時は1年生,6校時は4年生が体育館で練習をがんばっていました。本番が楽しみです。

校長先生の社会科授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木)4校時,校長先生による3回目の6年生の社会科授業が行われました。幕末の国内の状況や,薩摩藩,長州藩の人々の活躍について学習しました。授業のはじめに,工夫してノートをとることを意識した6年生は,授業中,しっかりと考えながらも,きちんとまとめて,わかりやすいノートをとることもできていました。さすが本校自慢の最高学年の子どもたちです!

校長先生の社会科授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(水)3校時,校長先生による,2回目の6年生の社会科の授業が行われました。黒船が来航し,開国したことにより,国内の品物が不足したり,物価が高騰したりすることにより,人々の生活が苦しくなり,不満が高まっていったことを学習しました。また,武力では,外国に立ち向かうことができない状況で,江戸時代の日本がどうしていけばよいのかについて,子どもたちは一生懸命考えていました。

PTCコンニャクづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日(水)にPTCでコンニャクづくりをしました。
学校で3年間育てたこんにゃく芋を使って作りました。
ゲストティーチャーの山根様,参加・ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

校長先生の社会科授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月28日(火)1校時,校長先生が,6年生に社会科の授業をしてくださいました。タブレットを使って,江戸時代と明治時代の絵を比較し,それぞれの時代の特徴について意見を出し合いました。わずか20年で街並みが変わったことに,子どもたちは驚き,「なぜ?」,「誰が?」と興味津々で授業を受けていました。明日も校長先生の授業が続きます。楽しみにしておいてください。

ふれあい奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,ふれあい奉仕作業を行いました。この3年間はコロナの影響で中止が続き,今回は4年ぶりの実施となりました。また,以前は夏休みに行っていましたが,このところ熱中症の心配が増してきていることもあり,今年度から秋の実施に変更しました。保護者と地域の方々にもご参加いただき,教職員,児童,みんなで校内の環境整備を行います。
 およそ1時間の作業ですが,その間に校内美化だけでなく,普段あまり話をすることが無い人と触れ合うことができる絶好の機会でもあります。活動に入る前,子どもたちにもその事を伝えました。
「いつもこんな掃除時間だったら楽しい」
校内を回っていると,そんな子どもの声を聞くことができました。
 お忙しい中,お時間をつくりご来校いただいた皆様,本日は本当に有難うございました。

5年生 生命のあゆみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日の3・4校時,5年生の教室で,子どもたちが理科の学習をしていました。単元「人の誕生」の導入の時間でした。
 前半は,「地球カレンダー」を見て,35億年前に地球に生命が誕生したこと,そこから現在の人間まで命が繋がってきていること,それを知ることから始まりました。その後,魚,カエル,ヘビ,ニワトリ,イヌ,ヒトの6種類の生物を,住んでいる所,生まれて来る時の姿,卵の様子,卵の育て方の観点で仲間分けしていきました。そして,それぞれの生き物の子孫を残すための方法を比べてみました。その中で例えば,魚類や両生類は膨大な数の卵を産みますが生き残る確率はとても低いのに対し,哺乳類は生まれる数は少ないけれど生き残る確率は高いこと,卵で生まれるより親の体の中で大きくなる方が安全なことなどが見えてきました。
 後半は,6種類の生物の受精卵が,どのような過程を経て,赤ちゃんの姿になっていくのかを見ていきました。すると,最初の姿がどの生物もとてもよく似ていることに気付きました。さらに,ヒトに着目してみると,えらや尻尾,水かきがある時期があることも分かりました。わたしたち人間の赤ちゃんは,母親のお腹の中で大きくなっていきますが,その約10か月の間に35億年かかった生命の進化の過程を辿っているのですね。

いのちと安全の集い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集会では,児童代表が感謝の言葉を伝え,4年生からは地域安全マップの発表,6年生と全校児童による安全の約束の呼びかけを行いました。また,子どもたちに向け,砂谷駐在所の和田様,PTA会長の河合様よりお話をいただきました。
 これからも安全に気を付けて登下校してほしいと思います。そして,感謝の気持ちを込めて,毎日大きな声で挨拶をしましょう。

いのちと安全の集い1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,体育館で「いのちと安全の集い」を行いました。
 いつも湯来南小学校の子どもたちのために,通学路で見守り活動をしてくださっている,学校安全ボランティア,砂谷駐在所巡査長,交通安全推進隊,民生委員,杉の子会,女性会,PTAの方々に感謝の気持ちを伝えるとともに,自分たちの命と安全を守る大切さについて考えるための集会です。今年は,4年ぶりにコロナによる制限のない形で行うことができ,13名の方々にお越しいただくことができました。

新1年生体験入学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は,1年生と園児さんで手をつなぎ,学校の中を歩いて回りました。入学式で使う体育館の中にも入ってもらいました。
 楽しい体験入学の時間は,あっという間に過ぎました。来年度,園児の皆さんが入学してくるのを楽しみにしています。

新1年生体験入学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,来年度1年生になる園児さんを招待して,体験入学を行いました。本校の1年生児童が,これまでいろいろ考え,準備をして,今日の日を楽しみに待っていました。
 前半は,6つのグループに分かれて,自己紹介をしました。それから,小学校の教科書やお道具箱を見てもらったり,ランドセルを背負ってもらったりして,少しだけ1年生気分を味わってもらいました。次は,用意していたパッチンカエルで一緒に遊んだり,色を塗ってもらったりし,最後はそれをプレゼントしました。

授業改善実践研究校 公開研究会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 協議会後は,体育館に移動し,全体会を行いました。研究主任から,本校の研究テーマ「繋がり関わる中で,自らの考えを持ち,ともに高め合う児童の育成〜人の営みが見える社会科学習,ICT活用による協働的で深い学びを軸に〜」と本校の取組について説明しました。
 公開研究会の最後は,長崎大学准教授・新谷和幸先生にご講演いただきました。演題は「〇〇が関わり考え高め合うための社会科授業〜授業改善への一歩がもたらす10倍の効果〜」です。本校のこれまでの社会科授業づくりに向けた取組について,新たな視点を取り入れながら,その意義と価値を示していただきました。

授業改善実践研究校 公開研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業後は,各教室で,研究協議会を行いました。本日の研究授業提案について,良かった点・今後に向けての改善点等,多くの貴重なご意見をいただくことができました。特に,「地域資源を取り入れた『人の営み』が見える社会科単元開発の意義」「社会や人と繋がり関わる豊かな体験と実感に基づいた児童の発言の質の高さ」について評価をいただき,本校の研究・取組の手応えを感じることができました。最後に,指導・助言者の長崎大学准教授・新谷和幸先生,広島市教育委員会指導主事・石中伸弥先生から,貴重なご示唆をいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611