最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:65
総数:103942
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

3年生 This is for you.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の3校時,3年生の教室で子どもたちが外国語活動の学習をしていました。前時までに,子どもたちは「色」「形」を意識したカードを作っています。丸,三角,四角,星,ハートなどの形に,赤,青,黄などの色をつけ,それを使ったイラスト・模様をカードの中に入れます。種類は,誕生日カード,クリスマスカード,ニューイヤーカードなど,5種類の中から自分で選んだそうです。
 本時は,そのカードを使って,友達とやり取りします。
「This is for you. HAPPY card. A yellow star is wonderful.」
「Thank, you. A yellow card is wonderful.」
「You’re welcome.」
 色と形のデザイン,最後に,great, good, nice, excellent, amazing, wonderfulの誉め言葉を添えます。子どもたちは,次々と相手を見つけ,楽しそうに活動していました。

6年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(土)の学習発表会まであと2日となりました。今日も,体育館でリハーサルを行う子どもたち姿がありました。1校時は,6年生が体育館で,本番通りの流れで,呼び掛けと合奏の仕上げに入っていました。
 見渡してみると,ピアノ,キーボード,アコーディオン,リコーダー,鍵盤ハーモニカ,木琴,鉄琴,そして,大太鼓,小太鼓,シンバル,タンバリン,マラカスといった打楽器と,多くの種類の楽器が並んでいます。音色の違うそれぞれの楽器から出される音が混ざり合った演奏は,やはり聴き応えがあるものだなと感じました。本番をぜひお楽しみに。

2年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,12月10日(土)の学習発表会に向けて,準備や練習を行う子どもたちの姿を目にしました。1校時は,2年生が体育館で,本番同様にダンスを踊っていました。曲も振り付けも現代風でとても難しそうと思ったのですが,子どもたちはみんな,とてもよく覚えていて,かっこ良く踊っています。
 練習途中,振り返りの場面。先生からの「どんなところを見てもらいたい?」という質問に,「楽しそうなところ」「がんばっているところ」という答えが返ってきました。そのためには,笑顔や動き,メリハリが大切だとみんなで確かめていきました。
 本番では,ダンスを通して,子どもたちの思いが伝わるといいですね。

児童朝会 睡眠の大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,ビデオによる児童朝会がありました。担当するのは保健・給食委員会で,テーマは睡眠の大切さ,「睡眠列車の旅」という電子紙芝居のセリフやナレーションを委員の子どもたちが担当しました。
 紙芝居では,睡眠が列車の旅に例えられ,出発時刻(眠りに入る時刻),トンネル(深い睡眠とその回数),お弁当(成長ホルモン)など,大切なポイントを学ぶことができました。

1年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(土)の学習発表会が近づいてきました。どの学年も,本番に向け,準備や練習に力を入れています。
 今日の5校時は,1年生が体育館で本番同様にリハーサルをしていました。歌や合奏,呼び掛けといった中身だけでなく,入退場の仕方等についても,みんなでしっかり確かめていました。
 本番まであと4日,張り切って発表する姿が目に浮かびます。楽しみです。

4年生 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年生の教室で,子どもたちが学習発表会に向けて練習をしていました。指導者は3年生担任で,本校で今年度行っている交換授業の一環です。
 音楽室で声出しを行った後,4年生教室に戻って,本番で披露する歌と踊りの練習が始まりました。子どもたちは,これまでにも練習を重ねてきており,とてもよく覚えていますが,そこに音楽的な歌唱指導が加わることで,さらに一段とよくなっていくのが分かりました。
 歌詞の意味をしっかり考えて歌うことや,それを声だけでなく表情でも表していくことなど,ポイントが示されるたび,子どもたちは,それに応えるように変わっていきました。
 本番での子どもたちのパフォーマンスが楽しみです。

4年生 もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で,4年生の子どもたちが,理科の学習をしていました。今日は,金属の棒のあたたまり方について調べます。
「金属の棒が熱いかどうか,見ただけではわからない。どうすれば,それが分かるか。」
との問いかけに,子どもの中から,「熱くなると溶けるものを使えばいい。」という考えが出てきました。そこで,チョコレートを使って,実験をすることになりました。
 金属の棒に,穴の空いたチョコを等間隔に3個通し,端をバーナーで熱します。実験前に予想を立て,いよいよ実験です。子どもたちは,その様子をタブレットで撮影しながら,じっと観察していました。
 結果は,チョコが順番に落ちていき,やはり子どもたちの予想した通りとなりました。

4年生 「地域安全マップ」の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,リモートによる学校朝会があり,4年生の子どもたちが,「地域安全マップ」の発表を行いました。本来は,11月22日(火)の「命と安全のつどい」で行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大の影響で,この集いが中止となり,今日のリモート発表となったのです。
 4年生は,これまでに自分たちの通学路を中心に,地図ソフトなども活用して,危険箇所を調べ,まとめてきました。今日は,地図や写真を上手に使いながら,どこにどんな危険が潜んでいるか,グループ毎に発表しました。他学年の子どもたちも,大画面テレビを見ながら,真剣に聞いていました。

1年生 くりのみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で,子どもたちが道徳の学習をしていました。「くりのみ」というお話を読んで,やさしい気持ちについて考えます。
 きつねとうさぎが森で出会います。どちらも今から食べ物を探しにいくところです。きつねは,たくさんのどんぐりを見つけ,お腹いっぱい食べた後,穴を掘って残りを隠します。帰りにうさぎと出会い,きつねは「ぜんぜん見つからなかった」と嘘をつきます。栗の実を2つだけ見つけたうさぎは,かわいそうに思い,その1つをきつねにあげます。そのうさぎの行為に,きつねは涙を流します。
 この話を読んだ子どもたちは,嘘をついたきつねや1つあげたうさぎの気持ちを考え,たくさん発表していました。最後の先生と子どもたちのやり取りが,心に残りました。
「みんなは,どちらの心になりたいですか」
「うさぎさん!」
「でも,きつねさんの心になっちゃう時もあるんじゃない?」
「うーん」「たしかに」「あるかも…」(何人かがつぶやく)
「うさぎさんの心になる時がたくさんになるといいですね」

6年生 わたしの大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室と階段の掲示板に,6年生の作品が掲示されています。「わたしの大切な風景」と題された作品は,校内から一人ひとりが選んだ風景を描いたもので,なかなかの大作です。以前から,あちらこちらで,真剣な表情で黙々とスケッチをする6年生の姿を見かけていましたが,それがついに完成したようです。
 玄関,教室,図書室,運動場…,いろいろな風景が描かれていますが,どれも見ごたえのあるものばかりです。構図,細かなスケッチ,色使い,彩色,タッチ…,さすが6年生と感心しました。

1・2年生合同体育 いろいろな走り方で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,1・2年生の子どもたちが,合同体育をしていました。白線のコースを使って,かけっこを行うようです。普通に走るのかなと見ていると,どうも違っていて,先生からいろいろな指示が出され,それに合わせた走り方をするのだそうです。
「ロボットになって走ってみよう」
「アヒルになって走ってみよう」
 手と足を同時に出したり,腕を体にくっつけて走ったり,スキップしたり,跳んだり跳ねたり。いつもと違う走り方を,子どもたちは楽しんでいます。
 可愛らしい姿に,見ているこちらも,思わず頬が緩んでしまいました。

6年生 一定のリズムでテンポよく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,6年生の子どもたちがハードル走の練習をしていました。
 ペアで並んで走っているので,何をしているのか尋ねたら,ハードル間を同じ歩数でリズムよく飛び越していく練習なのだそうです。二人でシンクロするように意識していて,スピードは出ていないものの,踏み切る足,着地する足,その間の歩幅や歩数などを,お互いに確認することができ,これも練習の工夫の一つと感じました。
 今日は,まだハードルは使いませんでしたが,これから本格的なハードル走へと移行していくのですね。

校外学習に行ってきました!

 6年生は,広島平和記念資料館と広島城に校外学習へ行きました。被爆者の遺品や被爆の惨状をを示す写真などを真剣なまなざしで見て,学習していました。その姿から,平和への気持ちが深まっているなと感じました。
 そして広島城では,社会科の勉強で学んだことを実際に行って,館長さんのお話を聞いたり,展示物を目で見たりして学習をしました。原爆で広島城が燃えていなかったら,国宝になっていたかもしれないというお話を聞いて,感慨深くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生PTC モルック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,体育館で5年生PTCのモルック大会を行いました。モルックとは,ボーリングに似たゲームで,1から12の数字が書かれたピンを倒して,ぴったり50点を取った方が勝ちとなります。50点を超えてしまったら,25点からやり直しです。
 倒すピンも投げるピンも,ペットボトルに水を入れた手作りです。倒した本数が1本の場合は書かれた数字,2本以上の場合は倒した本数が点数となります。倒れたピンは,とばされた位置に立てられるので,配置はどんどん変化していきます。
 チームは10チーム,2チームずつ5つのコートで対戦しました。時間内に50点にならなかったら,50点に近い方が勝ちです。今日は,チームの組み合わせを変え,3試合行うことができました。大人も子どもも簡単にプレイでき,ルールも簡単なので,とても盛り上がりました。どのコートでも,楽しそうな声と笑顔がいっぱいでした。
 準備・お世話をしていただいた役員・保護者の方々,本当に有難うございました。

小中連携合同研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 協議会の前半は,まず授業について意見交換を行いました。ここでもタブレットを活用して,「課題」「良かった点」について出し合い,小・中の教員がグループとなり,協議を行いました。子どもたちの学習に向かう姿勢の素晴らしさ,出された友達の意見にしっかり耳を傾ける姿,教師の肯定的な声掛け・働き掛けなど,多くの意見が出されました。
 後半は,指導助言者としてお招きした,広島市教育委員会指導主事の清水裕美様からお話いただきました。本校の研究テーマにおけるキーワード「で・あ・い」が本時にどう織り込まれていたか,授業づくりにおける資質・能力育成のポイントは何か,小中連携を進める上で大切にすること等,多くのご示唆をいただきました。
 来週21日(月)は,小中連携合同研究会を砂谷中学校で行います。

小中連携合同研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後,砂谷中学校区小中連携合同研究会がありました。5校時は,6年生算数科の研究授業,その後,協議会を行いました。
 授業は,単元「並べ方と組み合わせ方」の第1時で,4人でリレーのチームを作る場合,走る順序が何通りあるか,落ちや重なりが無いように調べる方法を考えます。
 思いついた順序を羅列していくだけでは大変だと感じた子どもたちは,一人目を固定した場合について考えることにしました。一人一人が考えたやり方を,タブレットを使って全体で共有し,それらを比較しながら,より良い方法を考えていきました。記号,番号,表,図など,様々な工夫が見られました。
 その中で,並べ方を調べるときは,図や表に表して順序よく調べるとよいことに気付きました。最後は,紹介された「樹形図」を用いて,さらに簡単に分かりやすく調べることができました。

表彰朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,リモートによる表彰朝会を行いました。「よい歯の健康大賞」「よい歯の賞」,広島市小学校陸上記録会の記録証,校内作文コンクール「最優秀賞」「優秀賞」の紹介です。
 「よい歯の健康大賞」「よい歯の賞」は,毎年6年生を対象に,虫歯や口腔の状態がよい児童に送られるもので,今年度はどちらも8名が授業しました。
 広島市小学校陸上記録会は,市内の5・6年生が参加し,エディオンスタジアムで毎年行われるものです。本校からは100m走に5・6年生が1名ずつ参加し,自分の力を発揮して頑張りました。
 校内作文コンクールでは,今回は2・4・6年生の受賞者が紹介されました。代表して,最優秀賞受賞者の2人が作品を朗読しました。どちらも,素晴らしい作品でした。
 これからも,様々なことに興味・関心を持ち,チャレンジしていってほしいと思います。

3年生PTC こんにゃく作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時,家庭科室で3年生PTCのこんにゃく作りを行いました。3年生は,今年も畑でこんにゃく芋を育ててきました。今回は,その芋を使い,お家の方と一緒にこんにゃく作りに挑戦します。
 毎年お世話になっている山根先生が,今回も指導に来てくださいました。芋の皮をむいて切り,ミキサーにかけ,しばらく寝かせ,丸くして,沸騰したお湯に中に入れ,取り上げて水に浸します。子どもたちは,手の感触を楽しんだり,出来上がっていく様子を目にしたりして,楽しく活動をすることができました。
 ご指導くださった山根先生,準備・お世話をしていただいた保護者の方々,本当に有難うございました。

4年生 よく噛むことの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,4年1組の教室で,湯来中学校の坂本美紀栄養教諭による食に関する特別授業がありました。本校の養護教諭もTTとして参加しました。
 内容は,「よく噛むことの大切さ」についてです。楽しく美味しく食事をするためには,歯・舌・唾液・喉などの働きが欠かせません。はじめにそれらのことを確かめ,特に「噛む」ことがどのような効果があるのか,それをみんなで考えていきました。
 教えていただいた合言葉は,「ひみこのはがいーぜ」です。よく噛むと,「ひ(肥満予防)」「み(味覚の発達)」「こ(言葉の発音)」「の(脳の発達)」「は(歯の病気予防)」「が(がん予防)」「い(胃腸快調)」「ぜ(全力投球)」という8つの効果があるのだそうです。
 また,1回の食事で噛むおよその回数は,縄文時代は4000回,鎌倉時代は2500回,戦前は1400回と減少し,現代では620回程度だそうです。
「ひと口で20回噛むことを意識しましょう。」
と教えていただきました。

1・2年生 けん玉教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,『けん玉先生』の今田先生に来ていただき,1・2年生がけん玉を教えてもらいました。

ひざをたくさんつかったので,「つかれた!」という声がありました。足が疲れるのは,頑張っている証拠だそうです。

けん玉ができるようになることだけでなく,けん玉を通して心を鍛えることも教えていただきました。

今日教えてもらったことが,これからのみなさんの人生にいきていくといいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611