最新更新日:2024/05/22
本日:count up2
昨日:47
総数:103504
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

学校美術館 1年生図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 新校舎1〜2階の階段踊り場にある1年生掲示板に,素敵な作品が飾られていました。図工の時間に作った一人一人の作品を集めて大きな1つの作品になっています。折り紙をいろいろな向きに何回か折り,はさみを入れて,広げて戻すだけの作品ですが,こうして見てみると,とてもきれいで素敵です。階段が華やかになりました。

4・5・6年 リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時,運動場で4・5・6年生の子どもたちが,リレーの練習をしていました。入退場の仕方から並び方,そして,実際にリレーまで本番通りにやってみました。
 リレーでは,バトンパスが一番のポイントになりますが,それだけでなく,コース取りも大切です。スタート後は,オープンコースになるので,内側を走る方が有利です。うまくタイミングが合えば,1コースでバトンをもらえるのですが,判断は結構難しいものです。
 走る時も応援する時も,みんな一生懸命です。

運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,運動会の全体練習がありました。運動会本番まであと少しとなり,湯来南小は今,運動会に向け活気が増してきています。休憩時間にも応援合戦練習の大きな声や太鼓の音が響いています。
 今回は,開会式と応援合戦の練習を行いました。入場行進や開会式の進行をみんなで確かめたり,応援団に合わせて応援合戦の手拍子やかけ声を繰り返したりしました。

5年生 都道府県カルタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが楽しそうな活動をしていました。「都道府県カルタ」は,表に,都道府県名・県庁所在地など,裏に,特産品・名所・地形などの特徴が書かれたカードです。これを使って,カルタ取りをしているのです。先生が,裏に書かれた特徴を読み上げ,それを聞いて並べられたカードを取っていきます。これなら,楽しく都道府県のことを覚えられますね。

1・2年生 ミックスダッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,1・2年生が運動会の個人競技,徒競走「ミックスダッシュ」の練習をしていました。入場から退場まで,本番通りにやっています。特に,自分の走る番が来て,スタートラインに立ち,構えて,スタートし,自分のコースをはみ出さずに,最後まで全力で駆け抜ける,という所をしっかり練習しました。時にはフライングもありましたが,その場合も,すぐに合図に気付き,戻ってやり直すことができていました。

3年生 ヒマワリ・ホウセンカの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが,これまでポットで育ててきた,ヒマワリとホウセンカを学校園に植え替えていました。4月に種を植え,水やりなどのお世話をしてきましたが,葉・茎も大きくなってきました。一人ずつ順番にポットから出し,畝に植え替えていきました。最後は,しっかりと水やりをしました。これからますます大きく育っていくことでしょう。

1年生 けんばんハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で,子どもたちが鍵盤ハーモニカの学習をしていました。今日は,「ド」の音を練習します。はじめは,吹き口に息を入れ,指で押さえて音を出します。少しずつ,音が増えていきます。最後は,伴奏に合わせて「ドー,ドー、ド・ド・ドー」と演奏しました。 
 先生からを教えてもらったポイントは,「手は猫の手で」「ドはお父さん指」「指は押さえたまま」そして,「トゥー,トゥー,トゥ・トゥ・トゥー」です。これは,リコーダーでも使う「タンギング」ですね。

4年生 骨格模型を観察して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で,4年生の子どもたちが理科の学習をしていました。理科室の中央には,骨格模型。覗いた時は,その骨格模型を観察して,分かったことを伝え合う場面でした。
 腕や足のように関節があって動く部分と頭蓋骨のように守る役目の部分があること,関節部分が太くなっていること,腕や足の付け根は1本の骨なのに肘・膝の先は2本になっていることなど,たくさんの意見が出てきました。また,その理由についても,面白い考えがいろいろ出てきて,聞いていて感心させられました。

スマイル班の旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時,スマイル班ごとに教室に集まり,スマイル班の旗を作りました。事前に6年生がデザインを考え,下準備をしていましたが,今日は,それぞれの班のメンバーの手形が入ります。各班のカラーの絵の具を手のひらに塗り,布に押し当てていきます。乾いたら,全員の手のひらにそれぞれの名前を入れて,完成です。素敵なスマイル旗が出来上がりました。

3年生 図に表して考えてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室で,子どもたちが算数の学習をしていました。「わり算」の学習が始まったばかりのようで,問題場面をしっかり押さえ,図に表しながら答えを導き出していました。「わり算」には,「等分除」「包含除」がありますが,取り組んでいるのは「包含除」です。
「18本の花を6本ずつ束にすると,何束になるか」という問題ですが,いきなり「18÷6」とするのではなく,○を18個かき,6個ずつ丸で囲み,何束できたか確かめます。その後で,それを式に表し,数字でも計算し,答えを導き出します。
 算数では,このように絵や図で表したり考えたりすることは,とても大切なことです。

5年生 1立方メートルを体感しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが楽しそうな活動をしていました。5年生の算数では今,「体積」の学習をしています。前時は,1立方センチメートルのブロックを操作して,その体積を実感したり,1辺10cmの立方体の中に敷き詰めたりしたそうです。
 今日学習するのは「1立方メートル」です。教室の中に1mの竹尺を持ち込み,みんなで頂点を粘土で固めて,実際のサイズを作り上げました。やはり,こうして体感すると,とてもよく分かりますね。計算すると,1立方メートル=1000000立方センチメートル,みんなで作った1立法メートルの枠の中には,なんと100万個の1立方センチメートルのブロックが入るのですね。

湯来南小ソーラン 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,運動場で湯来南ソーランの全体練習を行いました。1〜6年生全員で,入場の仕方・並び方・隊形移動・退場の仕方を確かめ,その後は実際に踊ってみました。力強い動きと大きな掛け声がかっこいいです。

児童朝会 石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝,運動会に向けた児童朝会がありました。運動場のトラックには白線,入退場門・本部テントも立ち,運動会が近づいてきたことが感じられます。
 今回は,運動場の小石を拾います。裸足で踊る湯来南ソーラン,転んだりした際のけが防止などに備えてです。前に出た体育委員の指示に従い,米粒より大きな小石を拾います。各班に割り振られた担当場所で,みんな一生懸命に石を拾い集めました。

運動会練習 チェッコリ玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時,運動場で,1・2・3年生の子どもたちが運動会団体競技種目「チェッコリ玉入れ」の練習をしていました。運動場には,入場門・退場門が設置され,トラックの白線もかかれています。入場の仕方,競技の進め方,退場の仕方と,1つ1つを全員で確かめながら,練習していきました。1年生も,2・3年生を見習いながら,上手に動くことができていました。

4年生 指揮をしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室で,4年生の子どもたちが音楽の学習をしていました。今日のめあては,「指揮で思いを伝える方法を考えよう」です。「4分の2拍子」について確かめた後,どんな風に指揮をすればよいか,みんなでいろいろ試してみました。教科書などを見ながら,「✓」のように棒を振ればよさそうだと気付きました。また,音の強さや大きさを伝えるためには,棒の振れ幅を変えると良いという意見が出ました。音楽に合わせて,体を動かし,棒を振る子どもたちの姿を見ていると,楽しい気持ちになってきます。

湯来南ソーラン練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の後は,スマイル班ごとに教室に集まり,5・6年生がリードする形でグループ練習に入りました。運動会まであと2週間,当日を楽しみにお待ちください。

湯来南ソーラン練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時,運動会の表現種目,全校児童で踊る「湯来南ソーラン」の全体練習が始まりました。始めに,全員が体育館に集まり,5・6年生が見本を見せるところからスタートしました。5・6年生のかっこいい姿を見ながら,1〜4年生も大きな声を出して参加しました。

1年生 給食当番2

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週からは,1年生だけで準備から片付けまでを行うそうです。けれど,今日の様子を見ていると,大丈夫,任せられそうだな,と感じました。

1年生 給食当番1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に入り,1年生も本格的に給食当番を始めました。食器かご,食缶,牛乳ケースを教室まで運んだり,ご飯やおかずを食器についだり,配膳をして回ったりと,とても上手に仕事をしています。そばには,優しく見守ったり,さりげなく手を貸したりする頼もしい6年生の姿があります。

5年生 漢字の成り立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室で,子どもたちが国語の学習をしていました。漢字は,その成り立ちによって,「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」の4つに分けられることを学びました。教室を覗いた時は,3グループ対抗で,先生が出した「形声文字」を当てるゲームで盛り上がっているところでした。「形声文字」とは,意味を表す部分と音を表す部分を組み合わせた漢字で,例えば,「木」(意味を表す「きへん」)に「寺」(音を表す「じ」)を合わせた「持(じ)」などです。
 黒板には,すでに出されたいくつかの問題。
「日」+(セイ),「金」+(ドウ),「木」+(バン),「木」+(ケン),「食」+(シ)。
 分かりますか。答えは,「晴」「銅」「板」「検」「飼」です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611