最新更新日:2024/04/26
本日:count up4
昨日:65
総数:102304
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後,第2回学校運営協議会を行いました。今回も,前半は子どもたちの学習の様子を見ていただき,後半は学校の取組説明や意見交換・協議を行いました。
 湯来南小学校には,これまで長年培ってきた,地域との連携・協働の取組の豊富な財産がありますが,今回は,このことについて特に詳しく説明させていただきました。また,前回挙げられた課題について,その後,学校とPTAにおいて協議し,進めてきた取組についても説明し,ご意見をいただきました。
 今後も,「地域とともにある学校づくり」を目指し,学校運営協議会の方々と力を合わせ,しっかりと取組を進めていきたいと思います。

学校朝会 湯来南っ子宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,リモートによる学校朝会を行いました。今回は,夏休み前から行ってきた平和学習の中で,各学年が話し合ってきた「湯来南っ子宣言」を発表します。
 各学年の代表が集まり,パソコンの画面越しに,全校に向けてしっかりと発表することができました。「思いやり」「認め合い」「話し合い」の3つの柱について,それぞれの学年にあった行動目標となっていました。みんなでしっかりと話し合ったことが伝わってきました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼の時間,今年度6回目の読み聞かせがありました。4年生教室に湯来河野閲覧室より松原様, 5年生教室にティモシークラブより月江様,6年生教室に新庄先生が来てくださいました。夏休みには新型コロナウイルス感染症が感染し,今日は台風の影響もあって心配しましたが,予定通り実施することができました。
 読み聞かせの後,「子どもたちが,とてもよくお話を聞いてくれていましたよ。」と,読み聞かせをしてくださった方々から褒めていただきました。これからも楽しみに待ちたいと思います。

4年生 地図ソフトを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で,子どもたちがタブレットを使って学習を進めていました。4年生は毎年,総合的な学習の時間に地域の安全マップを作っています。今日は,自分の家の周りや通学路の中で,危険が潜むと思われる場所を調べています。地図ソフトを使い,自分の家や学校を空から探し,道に降り立つと,実物の写真が現れます。その写真を辿って,通学路を歩いていきます。そして,「ここは危険なのでは?」と感じた場所で,スクリーンショットで保存します。
 今後は,みんなで集めたデータを持ち寄り,それを共有したり,地図の中に落とし込んだりしていくのでしょう。どんな安全マップが出来上がるのか,興味深いですね。

本日の登校について

 台風の影響により,現在広島市佐伯区に大雨・雷・強風・波浪注意報が出されていますが,今後警報に切り替わる可能性が低いことから,本日は通常通り行います。雨・風が出ていますので,気を付けて登校してください。よろしくお願いします。

5年生 走り幅跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが,走り幅跳びの練習をしていました。運動場の砂場には,何やら不思議な物体がいくつも立っています。近付いて見てみると,スポンジのパイプのようなもので,両端に重しがついていて,アーチ形に曲げて簡単に立てることができます。これが跳び越えるための目印になるようです。曲げ方によってアーチの高さを変えられるし,アーチを2つ置いて距離も変えられるし,スポンジなので当たっても痛くないし,いいですね。
 アーチの距離を変えてコースが複数設定してあり,子どもたちは自分で選んで練習しています。みんな思い切って,ダイナミックに跳んでいます。表情もとても楽しそうです。

3年生 種の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが,タブレットを持って,学年圓にやって来ました。今日は,ヒマワリとホウセンカの種を観察し,写真を撮るようです。
 ヒマワリはこの夏,大きく大きく生長し,大人の背丈も超えました。すでに枯れた大きな花の中央には,たくさんの種が詰まっていました。ホウセンカは,まだ花も咲いていますが,種の入った袋もたくさんついています。
 子どもたちに声を掛けると,手に取った種を見せてくれました。ホウセンカの種は,袋を指で触るとはじけて中から出てくることも教えてくれました。同じ種なのに,ヒマワリとホウセンカでは,形や大きさ,種の付き方など,違う所がいっぱいで,面白いですね。

学び学級 カレンダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学び学級1・2組の子どもたちが,9月のカレンダー作りをしていました。毎月始めの自立活動の時間に,その月のカレンダーを作るのが恒例になっています。
 9月のモチーフは,「お月見」ということで,「ススキ」「月」「うさぎ」「だんご」などの言葉が出てきました。今回のメインとなるのは,「ススキ」と「月」のようです。黄色い折り紙を細く細く切って丸め,ススキが出来上がりました。月は,フェルトや折り紙で作ります。 
 素敵なカレンダーが出来上がってきました。毎月の作品を合わせると,今年度のマイカレンダーとなるので,それもまた楽しみですね。

6年生 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の天気は雨でしたが,1日中涼しく,風もよく通り,暑さを感じないほどでした。3校時,体育館では,6年生がマット運動に取り組んでいました。
 基本の運動で体をほぐした後,前転,後転の練習をして,最後は開脚後転に挑戦しました。持ってきたタブレットに入っている資料でやり方やこつを確認した後,それを意識して練習に取り組みます。
 練習中は,ペアやグループで実技を撮影し合い,タブレットの画面を見ながら,教え合う姿が見られました。自分がどうだったのか,すぐに映像で確かめることができるのがいいですね。

委員会 写真撮影

画像1 画像1
 今日の6校時に,今年度3回目の委員会活動がありました。いつものように,これまでの活動を振り返ったり,今後の活動について話し合ったり,準備・練習をしたりしました。
 そして,今回はもう1つ,委員会の時間に卒業アルバム用の写真撮影がありました。マスクを外した子どもの笑顔をたくさん見ることができて,素敵な時間となりました。欠席の人もいたので,その委員会は,また改めて撮影する予定です。

5年生 ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子どもたちが,ヘチマの観察をしていました。ヘチマはこの夏,ぐんぐん伸び,校舎の2階に届きました。あちらこちらに実も付けています。
 今回は,雄花・雌花に注目して,観察を行っていました。雌花の付け根に丸い部分があること,雌花の丸い部分が実になっていくこと,雄花の花粉が手に付きやすいこと,雄花にアリ等虫が寄ってきていること,雌花に比べ雄花の数がはるかに多いこと,実の大きさや形にも違いが見られること等を確かめていました。

1年生 ききたいな ともだちのはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で,子どもたちが,夏休みの思い出について発表していました。夏休みに書いた絵日記の紙を見せながら,1人ずつ前に出て,お話をしています。旅行やお出かけをしたこと,楽しく遊んだことなど,それぞれが心に残ったことを発表しています。
 発表の後は,それを聞いた友達が手を挙げて質問します。たくさんの手が挙がります。質問する人も,答える方も人も,とても上手に話していました。
 発表を聞いていると,その時の様子が目に浮かんできて,こちらまで楽しい気持ちになりました。

4年生 タブレットの活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3校時,4年生の教室で,子どもたちがタブレットを使って学習を進めていました。何をしているのか聞いてみると,先程観察した稲の様子について,写真に気付きを書き入れているのだそうです。4年生は,6月に田植えを行い,その後,田の観察を続けていますが,今日は,夏休み明けの様子を見に行ったそうです。
 前方にある大画面テレビに,全員分の画像を映し出せるようになっています。詳しく聞いてみると,これまでの観察記録が一人一人のフォルダに入っていて,電子データのポートフォリオとなって蓄積されているのだそうです。タブレットを使うと,いろいろな事ができるのですね。

不審者対応訓練

不審者対応訓練を行いました。
今回は砂谷駐在所、佐伯警察署の警察官の方をお招きしました。
校舎内に不審者が侵入した際にどう対応するか実技を通して訓練しました。
訓練を通して、
 ○複数の人数で一斉に不審者に対応すること
 ○不審者を児童から速やかに遠ざけ、施錠すること
 ○気迫をもって不審者に対応すること
の大切さを確認しました。
9月の不審者対応避難訓練では、今回学んだことを生かしたいと思います。

 後半は安全にインターネットを利用するための話をしてくださいました。
 ○実際に発生した事件
 ○子ども達がどんな使い方をしているか知ること
 ○犯罪の被害者や加害者にならないために
について、ご指導いただきました。


 

画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み明けの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校時,大きな荷物を持っている子どもたちの姿が,何人も見られました。学習道具以外に,夏休みの課題や,絵や工作などの作品が入っているようでした。
 学校朝会後の教室では,さっそく持ってきた課題や作品を見せ合ったり,集めたりしている様子が見られました。また,夏休みについて振り返ったり,出来事を伝え合ったりする姿も見られました。
 今日からの3日間は,午前中4時間授業で,給食を食べて下校となっています。友達と楽しく関わりながら,エンジンをかけていってほしいと思っています。

夏休み明け学校朝会

画像1 画像1
 夏休みが終わり,今日から学校が再開しました。子どもたちの元気な姿と活気が,学校に戻ってきました。朝の時間,さっそくリモートによる夏休み明けの学校朝会がありました。
 学校長からは,夏休み前の学校朝会で示された「健康・安全」「毎日勉強・チャレンジ」の2つのキーワードについて夏休みを振り返ってみましょう,とお話がありました。
 「健康・安全」では,さらに,この夏休みに新型コロナウイルスの感染が拡大したこと,これからも熱中症に気を付けながらコロナ対策をしっかり意識して生活することの大切さについても話がありました。
 「毎日勉強・チャレンジ」では,夏休みに頑張ったこと,取り組んだこと,また,心に残ったことなどを,クラスや友達,先生,みんなで伝え合ってほしいと話がありました。これらのことがお互いにとって刺激となり,様々な学びにつながっていってほしいと思っています。

学校再開に向けて

 来週8月29日(月)から,いよいよ学校が再開します。長い夏休みを終え,学校にまた,にぎやかな声と活気が戻ってきます。
 学校再開に向け,準備も整いました。子どもたちが,元気に登校して来てくれるのを楽しみに待っています。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午前,広島都市学園大学子ども教育学部教授・佛圓弘修先生を講師としてお招きし,校内研修会を行いました。
 今回のテーマは,「自尊感情に裏打ちされた『生きる力』を育む授業の工夫」です。講話では,自尊感情に裏打ちされた学力とはどのようなものか,学力と自尊感情を結び付ける「学び合い」の必要性,「学び合い」に立ちはだかる3つのバイアス,自尊感情のピラミッドの中の4層(安心感・繋がり感・役立ち感・自己受容感),授業カンファレンス等について,具体例を挙げながら,詳しく教えていただきました。お話の中で特に印象的だったのは,「『安心感』が土台であり,これがしっかりしていないと自己受容感が育っていかない」「自尊感情の対極にある自卑感情の存在が自尊感情を大きく育てることに役立つ」ということでした。
 佛圓先生のお話は,本校の研究のキーワードである「で・あ・い」(出番・役割)(安心感・居場所)(いいねいいね・わくわく)に直結する内容であり,とても意義深く実り多い時間を過ごすことができました。今回の研修で学んだことを,今後の研究・実践にしっかりと役立てていきたいと考えています。
 佛圓先生,お忙しい中を湯来南小学校までお越しいただき,誠に有難うございました。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後,比治山大学現代文化学部教授・鹿江宏明先生を講師としてお招きし,校内研修会を行いました。
 今回のテーマは,「1人1台端末を活用した授業の実際」です。講話ではまず,新たな社会「Society5.0」と現在の日本・世界の現状について映像等の資料を用いて詳しく教えていただき,これからの時代を生きていく子どもたちにどんな力が必要なのか考えました。さらに,昨年度から本格導入されたタブレットを用いてできることについて,具体的な事例を挙げながら詳しく教えていただきました。情報収集,情報保存,情報共有,情報発信などは,情報端末機器の得意技です。また,教える道具としてのICTから,学習を深めるための道具としてのICTへの転換,という大切な視点に改めて気付かされました。
 途中,実際にタブレットを使った参加型の研修会の時間はあっという間に過ぎました。とても盛り沢山の内容で,本当に充実した時間を過ごすことができました。今回の研修で学んだことを,今後の実践にしっかりと役立てていきたいと考えています。
 鹿江先生,お忙しい中を湯来南小学校までお越しいただき,誠に有難うございました。

メンタルヘルス研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午前,本校のスクールカウンセラーである村上拓人先生を講師に迎え,メンタルヘルス研修を行いました。研修会のテーマは,「こころのキャパシティを意識する」です。研修では,呼吸筋ストレッチ,不安と呼吸の関係,感情のキャパシティ,感情の容量のメンテナンス,ストレス対処法についてお話いただきました。また,実際に呼吸筋ストレッチを体験したり,自身の感情のキャパシティの内容やサインを書き出してみたりなど,ワークショップも行いました。心の健康を保つための多くのヒントをいただくことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611