最新更新日:2024/04/26
本日:count up19
昨日:29
総数:132510
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

学校坂道〜一緒に歌おう!

画像1 画像1
 12月12日(水),10月に古田中学校区音楽交歓会でともに歌った3,4年生が再び集まり,一緒に「学校坂道」を歌いました。

 「学校坂道」は,「この坂道登ったら〜」と始まる歌詞の情景が古田台小学校とぴったりで,みんなが様子を思い浮かべながらしっとりと歌うことのできる曲です。
 今回は強弱や言葉の伝え方,発音の仕方に気を付けて何度か歌いました。美しい響きで歌うことができました。この演奏はまたどこかで登場します。それまでもうしばらくお待ちください。
 

ピタッと動かずに。「光とかがみ」実験の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(水),やっと晴れました。最近は天気に恵まれず,「光とかがみ」の実験が後回しになっていましたが,今日は太陽の光がしっかり届いて実験日和になりました。
 まずは班ごとに分かれて,一人一枚の鏡で太陽の光をはね返します。温度計からずれないように気を付けて,ピタッと動かずに集中して光を集めている人もいました。はね返した光を1枚,2枚と重ねていくと,重ねれば重ねるほど温度が上がっていきました。

 最後に,3年生全員で光を1か所に集めると,なんと最高49度まで上がりました。光を集めたところも手を当てて触ってみると,とてもあたたかく感じました。太陽のおかげでたくさん実験ができました。

物の重さ,どうやってはかる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(木),小さな雨がぽつぽつ降ったり,日がかげったりしていて,理科の学習は雨の日バージョンに変更し,「物と重さ」の学習を始めました。
 
 まずは身の回りにある物の重さを,自分の手の平で比べました。ドッジボールとサッカーボールは?日直さんカードと英語カードセットは?と重さ比べをします。その後,物の重さをみんなが分かるように調べるにはどうしたらよいかを考えました。
 天秤を使ってみたらどうか,体重計を使ってみたらどうか,はかりを使ってみたらどうか,と意見が出たので,今日は「はかり」を使って重さを調べてみました。
 
 初めて使うので,目盛りの読み方や扱い方,重さの単位を知った後,気を付けてはかりに物を乗せました。そっと乗せて「400g」,「1.1kg」などと読み取ってノートに記録しました。
 
 もうすぐ算数科でも「重さのたんいとはかり方」の学習に入ります。今日使えなかった道具も,算数科の時間に調べてみようと思います。

なんとまた学校の中にゲストティーチャー!あん全・あん心なくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(水),社会科「あん全・あん心なくらしを守る」の学習の様子です。「学習課題」は「広島県・広島市でははんざいの数をへらすためにどのような取組をしているのだろう。」でした。
 3枚の写真を基に「調べる1」では,安心ボランティアの方の活動や,防犯カメラ,町内の掲示板の様子を見付けました。その役割について「調べる2」で話し合っていたときに,今日もゲストティーチャーに来ていただきました。
 今日のゲストティーチャーは「地域学校安全指導員」の脇田さんです。元警察官だった脇田さんに,登下校の見守りのお仕事のお話や,自分の身の守り方,明日の「子ども安全の日」の意味について教えていただきました。
 警察だけでなく,地域で見守りをしてくださる方がいることや,自分たちも気を付けることで,犯罪の件数を減らすことができるのかもしれない,と考えることができました。

育てよう,人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(水),昨日4年生と一緒に人権教室・人権の花贈呈式に参加した3年生は,いただいた人権の花を育て始めました。2, 3人で1つの花を育てます。一緒に育てるグループを作り,協力してセットを組み立て,水を入れて箱の中に収めました。これから約1か月ほどの間に根がたくさん出てくるようです。それまでは時々箱を開けてみて観察をしようと思います。

ぼくの・わたしの自己紹介 in English!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の外国語活動「すきなものをつたえよう」の様子です。これまでに,好きな色,スポーツ,食べ物の伝え方を学習しました。これまでに学習した挨拶の仕方「Hello! I'm○○.」,「Nice to meet you.」と加えて自分の好きなものを紹介する文にして,一人一人発表しました。聞いている人は,聞こえた言葉をメモしています。これまでに学習した単語で,一人一人自己紹介ができました。まだ発表が何人か残っているので、続けてみんなで聞き合うことにします。

まほうのとびらをあけると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「まほうのとびらをあけると」の学習の様子です。まずはどんなとびらをかきたいかを考えました。直線や曲線を使ってとびらの輪郭を考え,クレパスを使ってとびらをかきました。その後,カッターナイフを使ってゆっくりと自分のとびらを切り開きました。けがなく丁寧に切り取り,次の時間はとびらの向こうの世界をかきます。とびらを開けた向こうの世界はどんな様子が広がっているのでしょうか。楽しみです。

エンジョイ♪チャレンジ☆3年1組 学習発表会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(日)学習発表会での3年生の発表「エンジョイ♪チャレンジ☆3年1組」の様子です。
 4月からこれまでの学校生活でできるようになったことやがんばってきたことを,呼びかけと音楽に乗せて発表しました。
 リコーダーは「ブラックホール」「レッツゴーソーレー」の2曲を,指遣いや音の重なりに気を付けて演奏しました。
 合唱は「きみとぼくの間に」「友達だから」の2曲を披露しました。手話の動きを大きく見せることと,言葉がはっきり伝わるように口をはっきり開けて歌うことに気を付けて歌いました。
 
 他にも,体育科の学習や理科の学習や,大好きな社会科の授業の様子を再現しました。元気のよい3年生らしさが発揮できたと思います。

警察の仕事を見に行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(水),社会科「あん心・あん全なくらしを守る」について学習を進めている3年生は,中区の広島県警察本部へ校外学習に出かけました。
 前の時間の学習で,広島市の犯罪発生件数,事故発生件数のグラフを調べ,昔と比べると事件,事故のどちらとも件数が減っていることに気付きました。
 今日は,「あん心・あん全」を守る警察の仕組みや,警察官の方の仕事の様子を実際に見て調べることにしました。

 広島県警察本部では,通信司令室に入らせていただき,110番通報の対応の様子や,情報のやり取りについて学習しました。その後,交通管制センターに向かい,渋滞や事故が起きたときにどのように対応するかや,道が混雑しないように信号機等の設備に工夫があること,カーナビ等で人々に情報を伝える仕組みがあることについて話を聞きました。
 
 事件や事故が起きたときに,24時間365日,いつでも対応してくれる世の中の仕組みを知り,「あん心・あん全」にわたしたちが暮らすことができることが理解できたと思います。見てきたことを生かしてこれからも学習していきます。

書く,話す,止まらない・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(木),社会科「あん心・あん全なくらしを守る」の学習の様子です。今日はこれまでの消防や防災の学習を生かし,「火事から命を守るためにわたしたちは何をしたらよいのだろう。」という「学習課題」について考えました。
 先生から「調べる1」の資料をもらい,調べます。箇条書きで書くことにも慣れてきました。資料の絵の中から見付けたものや様子について発表しました。
 その後,「調べる2」で自分たちが「やった方がいいこと」「やってはいけないこと」について全体で話し合いました。
 これまでの学習を生かして話す子ども,「調べる1」の資料からつなげて話す子ども,友達の話に付け加えて話を広げ,3年1組の「調べる2」は,さらに盛り上がっていきます。
 手を挙げていない児童は何をしているかというと…話を聞きながらノートに考えを書いています。たくさん書き出してから自分の意見を発表していました。
 自分の考えを積極的に伝えることができる児童が多くなりました。また,発表できなくても友達の考えを静かに聞くことができるようになりました。45分間学習し続ける姿が日に日に成長しています!
 

鬼さん,おいでよ。

画像1 画像1
 3年生は「島ひきおに」です。大柿町で幼少期を過ごした山下明生さんが,民話をもとに瀬戸内の海を舞台に書かれたお話だそうです。島を引いてきた鬼は,古田台小の3年生とどんなことをして過ごすのでしょうか?
画像2 画像2

「3年1組物語集」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(火),国語科「人物を考えて書こう」の学習で作っていた物語が全員完成したので,25人の作品をまとめて物語集にしました。1時間目の時間にみんなで完成した物語を読み合います。一言だけ感想を書くことにしてどんどん読みました。同じ4枚の絵から作ったと思えないほど,それぞれに話が違っていておもしろかったです。「読書タイム」や給食の待ち時間にも楽しく読んでいました。

なんと学校の中にゲストティーチャー!消防の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(月),社会科「安全・安心なくらしを守る」の学習で消防士の1日の仕事について調べ,考えていました。資料を読み取ると子どもたちから疑問がたくさん浮かび,話し合いでは解決できないほど・・・。そこで,ゲストティーチャーに来ていただきました。
 業務を担当されている藤村先生は,以前消防署に勤めておられたのです。ここぞとばかりに質問をしたり,話を聞いたりしました。
 消防の仕事は24時間365日休みがないことや,火事の消火作業は,消防の仕事のほんの一部にすぎないことが分かりました。たくさん教えてもらってよかったです。

人物を考えて書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科では,「人物を考えて書こう」という学習に取り組んでいます。4枚の絵から,場面ごとに起きた出来事や会話を想像し,簡単なメモにまとめた後,人物の性格や名前等を決めて物語作りを始めました。
 会話文の書き方や,習った漢字を使って書くことに注意しながら,丁寧に清書に取り組んでいます。出来上がった物語はみんなで読み比べる予定です。
 同じ4枚の絵から想像して作り上げた物語は一人一人違っています。完成するのが楽しみです。

Let's study English!「すきなスポーツをつたえ合おう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3回目の外国語活動の学習の様子です。今日も前回,前々回の復習をした後,会話の文を聞いて,「すきなスポーツをつたえ合おう」という課題に取り組みました。
 スポーツの名前は,聞いたことのある言葉も多く,すぐに発音ができるようになりました。班で「Do you like〜?」と質問し合う練習をした後,いつものように友達と一緒に会話に取り組みました。
 すきなもの,ことをつたえ合う学習も2回目で大分慣れてきました。次は学習発表会の日の1時間目です。元気に楽しく会話している様子を観にきてください。

走って合わせて高く跳ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 外で行う体育科の学習では,ずっと走り幅跳びの練習に取り組んでいた3年生です。勢いよく助走を付けること,踏み切り線のところにつま先を合わせること,高く跳び上がって両足で着地することを気を付けていました。練習の間は踏み切り線に足が合わなかったり,高く跳ぶことができなかったりしましたが,踏み切りの足をみんなで見合ってアドバイスし合って少しずつ上手になりました。
 最後の日には3年生の今の記録を一人ずつ計測しました。3mを超える大ジャンプも生まれました。

Let's study English!「すきな色をつたえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動3回目の様子です。先週学習した「気分を表す言葉」は少々難しかったので,今日は復習から入りました。しかし,前回の内容を少し繰り返してみると単語をよく覚えており,感心しました。
 続いて,今日の課題の最初に,Rainbow songを聞いて何が聞こえたかを問うと,「レインボー」,「色のこと」等の発言があり,今日の学習は「すきな色をつたえよう」となりました。
 クイズの要素もある「友達の好きな色当てゲーム」は大盛り上がりでした。前に出て発表したいという児童が多い3年生。何度も前に出て,交代しながら会話の発表をしました。「Do you like…?」と色の名前をたくさん声に出した外国語活動の時間でした。

お話の絵その2〜おにが海を歩く〜

画像1 画像1
 3年生は図画工作科「大すきな物語」の学習で,「島ひきおに」の物語の様子をかきました。終盤,おにが島を引いて歩いている場面をつくっている様子です。綱を引っ張っている様子から,運動会で踊った「古田台ソーラン」を思い出したようで,手の向きやおにの体の動きを自分で動きながら表現していました。絵が完成したので3年1組前の掲示板に絵を貼っています。ぜひ観に来てください!

古田台小学校は安心・安全な場所かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(木),社会科「安心・安全なくらしを守る」の学習で,安心・安全に生活するためにどんな仕組みや備えがあるのかを考えている3年生です。今日は,古田台小学校は安心・安全な場所なのかを確かめることにしました。

 学校の中で火事があっても大丈夫なのか,ちゃんと設備や備えがあるのかを校内を巡って確かめます。授業をしている教室は窓の外から見よう,職員室や事務室などは挨拶をして入ろう,班で行動しよう,勝手に触らない等のマナーやルールを確認し,探検に出発!

 途中で事務室の先生や教頭先生,校長先生,保健室の先生に部屋に入らせてもらったり,設備の様子を見せてもらったりしながら,たくさん見付けて校内地図に印を付けていました。「1時間では足りない!もう少し見た〜い!」と言いながらも,校内の設備を確認できたようです。次の時間は見付けたことをみんなで共有します。

日なたと日かげのちがいとは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(水),理科の学習で「日なた日かげのちがいはどんなところだろう。」という課題を解決するために運動場に出てきた3年1組のみんなの様子です。教室で,日なたはこんな場所,日かげはこんな場所・・・と予想をした上で,太陽の見え方を比べる,温度を比べる,地面を触ってみて比べる,という3つの実験をすることにしました。

 太陽の見え方を調べるために使った「太陽めがね」。これがあるとまぶしくなく太陽を見ることができます。太陽の丸い形がくっきりと見えて,思わず「おおぉ〜!」と歓声が上がりました。
 
 その後,温度計で地面の温度を測って比べる実験,日なたでも日かげでも太陽は見えるかを比べる実験を行いました。温度計は初めてでしたが,一人ずつ目盛りを読み,正しく温度を測ることができました。一人一人,ノートに結果は記録しました。次回の学習で,分かったことをまとめていきます。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541