最新更新日:2025/08/26
本日:count up7
昨日:42
総数:153502
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

待っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みが終わり、明日から学校が始まります。
 みなさん、元気にすごしていたでしょうか。
 西門や学年園の植物も、大きくなりました。
 みなさんが登校してくるのを、楽しみに待っています。

8.6 平和について考える会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、8時10分から、「8.6 平和について考える会」を行いました。
 平和記念式典に合わせて黙祷をして、市長さんの平和宣言と、子ども代表の平和への誓いを聞きました。その後、各学年の代表が、平和について学習した感想や作文を読みました。みんな、内容も姿勢も立派でした。
 なかよし班で折った鶴を束ねたものを、企画委員が披露してくれて、校長先生のお話がありました。
 被爆80年の節目の年に、戦争の恐ろしさや平和の大切さについて、考えを深めることができました

 

【2年生】被爆アオギリ2世

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の平和学習では、身近にある草花に触れたり、被曝したアオギリについて知ったりすることで、命や平和の大切さにについて学習をしてきました。
 本日、学習のまとめとして、被曝アオギリ2世を2年生みんなで植えました。平和になってほしいという想いを込めて、大切に育てていきます。

あいりちゃんのひまわり

 企画委員が種をまき、水やりをしていた「あいりちゃんのひまわり」が大きく育ち、花を咲かせました。
 今日の「平和について考える会」の中でも企画委員会から話がありましたが、夏休み後半も、夏休み明けも、命を大切にして、安全に気を付けて過ごしましょう。
画像1 画像1

【5年生】第65回広島市小学校児童水泳記録会

8月2日(土)「広島市小学校児童水泳記録会」に5年生から3名の児童が参加しました。
ひろしんビッグウェーブは、プールの長さが小学校の2倍の50mあります。
緊張した様子でしたが、それぞれの練習の成果を発揮しました。
よくがんばりました!
画像1 画像1

古田公民館作品掲示

画像1 画像1
 8月1日(金)から8月14日(木)の期間に、古江にある古田公民館のロビーに3・4年生の習字の作品が各学年5人ずつ掲示されています。学校以外で児童作品が見ることができる機会はあまりないのでぜひ見にいっていただけたらと思います。
古田公民館は火曜日は休館日です。

【5・6年生】スマホ・ネット安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに入る前に5・6年生で
「スマホ・ネット安全教室」を実施しました。
使いすぎによるリスクやコミュニケーションをとる上でのリスク
について学習しました。
その後、タブレットを使うルールについて再確認しました。
夏休み、持ち帰ったタブレットを正しく、効果的に使ってほしいです。

今回の「スマホ・ネット安全教室」に続いて
親子でネットについて学べるサイト「スマホ・ネット安全教室for family」
を作成されています。
よろしければ、ご覧になってください。
https://www.docomo.ne.jp/corporate/csr/social/s...

【5年生】水泳記録会の練習

画像1 画像1
広島市児童水泳記録会に参加するための練習がありました。
3名の児童が出場種目に合わせて、より良い泳ぎを目指して練習しました。
本番は、8月2日(土)です。
ベストを尽くして、がんばってほしいです。

【5年生】音楽科 合奏をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前の最後の音楽の授業でした。
これまでリコーダーで演奏してきた「青と夏」の曲。
木琴・鉄琴・鍵盤ハーモニカ・リコーダーに
わかれて演奏しました。
お互いの音色を聴き合いながら
素敵な合奏ができました。

これからもたくさん合奏ができるといいです。

【地域】納涼祭(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後に出会う子どもたちの様子を見ることができ、保護者の皆様をはじめ多くの方とお話することもできました。
 祭りに参画・参加された保護者の皆様、地域の皆様、お疲れ様でした。

【地域】納涼祭(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日(土)に、古田台小学校の運動場で「納涼祭」が行われました。
 祭りの中を歩いていると、たくさんの子どもたちの笑顔に出会うことができました。

【4年生】ヘチマの育ち 7月中旬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日暑い日が続く中、切れ目なく水やりをしいますが、今週は恵みの雨も降り、ヘチマが元気に成長中です。
 猛暑のせいか、大きくなってきた実をカラスが持ち去るということもありましたが、これからたくさん実るように、夏休み中もしっかり水やりをがんばります。

【4年生】お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で、お楽しみ会をしました。
 みんなで話し合って、ハンドベースボールと王様ドッジボールをしました。
 勝ち負けにこだわらず、楽しく活動することができました。

【全校】夏休み前の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、夏休み前の朝会を行いました
 静かに集合することができ、校長先生の話、生徒指導主事の話を聞いて、校歌を歌いました。
 長い夏休みに入ります。いろいろなことにチャレンジして、充実した夏休みになることを願っています。
 8月6日(水)に、待っています。

【3年生】ホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はホウセンカを観察をしたり、家に持ち帰れるように鉢をきれいにしたりしました。「ナメクジがいた」「大きな芋虫がいた」などの声も聞こえ、鉢の中にもたくさんの生き物が暮らしていることに気づきました。学年通信でお伝えしました鉢の持ち帰りの場所は西門入って左側にならべてありますので、よろしくお願いします。

【6年生】国語科「デジタル機器と私たち」

 これまで一生懸命に取り組んできたデジタル機器と私たちの提案が完成しました。テーマ決めから構成メモの作成まで丁寧に取り組んだことで、子どもたちもスラスラと書くことができました。中にはプリント4枚分にも渡る大作を書き上げた子もいました。夏休み明けの参観日で掲示する予定です。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】家庭科 完成しました 「おにぎり」

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで学習した技法を使って「おにぎり」を作りました。
ボタンをはずすと、オリジナルの具が出てきます。
自分の名前付きのお皿にのせています。

これまで、「ズボンの裾がほつれたところを縫ったんよ」
「サッカーソックス、破れたから自分で縫ったんよ」
「袋を作ったんよ」など、持ち帰った裁縫道具を使って
生活に活かしています。すぐに実践する力が素晴らしいです。
夏休み、「これまで家庭科で学習したことをいかしてみよう」という
宿題があります。皆さんの挑戦が楽しみです。

【おおぞら】What's time?

画像1 画像1
 4年生の教室の様子を覗きに行くと・・・
 外国語活動の学習で、「時間」に関する単語を使ってコミュニケーションする姿が見られました。お風呂に入る時間(bath time)や宿題をする時間(homework time)など、自分の生活を振り返りながら、友達とやりとりすることができていました!

【5年生】図画工作科:ホワイトボードができました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電動糸のこを使って「ホワイトボード」が完成しました!
ペンを置く場所やマグネットをつけるところも考えながら作成しました。
どこに飾ろうか考えながら持ち帰っています。
この夏休みも、ぜひ活用してください。

【5年生】最後の水泳の授業

画像1 画像1
水泳の授業を実施しました。
前回は、クロールでの記録をとりました。
「記録が伸びた」という声をたくさん聞きました。
最後に平泳ぎをしました。
手と足をどのように動かすと良いのか
バディでアドバイスしながら行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

古田台小学校ガイドブック

年間指導計画

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

こころの相談

ベルマークの部屋

広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541