最新更新日:2024/05/22
本日:count up54
昨日:48
総数:133482
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

100羽のツル

画像1 画像1
 6年生は「100羽のツル」を題材にしました。
 この時期,他学年の作品を鑑賞する機会もあります。「6年生になったら,このような絵を描くんだ」という,あこがれのような思いもあると,話した児童もいました。
 ツルの生命感,躍動感,そして群れになって飛ぶツルの遠近にも気をつけて描きました。
画像2 画像2

銀河鉄道に乗って

 5年生は「銀河鉄道の夜」を題材にしました。スパッタリングの技法を効果的に使って,銀河のイメージを表しています。画用紙からはみ出さんばかりの列車。ジョバンニたちとどんな旅になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆太は見た

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「モチモチの木」。きっとこのような木を豆太は見たのではないでしょうか。モチモチの木に灯がついた山の神様の祭りをステンシルで表現しました。

鬼さん,おいでよ。

画像1 画像1
 3年生は「島ひきおに」です。大柿町で幼少期を過ごした山下明生さんが,民話をもとに瀬戸内の海を舞台に書かれたお話だそうです。島を引いてきた鬼は,古田台小の3年生とどんなことをして過ごすのでしょうか?
画像2 画像2

おいでよ,カプリン。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生教室の廊下に,カプリンが戻ってきました。2年生は「おしゃれな魚,カプリン」です。海の人気者,カプリンに毎日少しずつおしゃれなうろこを描いていきました。絵の具を使い始めて間もない2年生ですが,筆でとんとんと軽く叩くように色をのせたり,水の加減でにじませたりするなどいろいろな表現のやり方を取り入れてみました。
 おしゃれなカプリンがたくさんいます。

名前はスイミー

 11月5日(月)から,11日(日)まで,「学校へ行こう週間」として,学校を公開しています。毎日,保護者が来られています。
 この時期,本校では図画工作科の時間に,どの学年もお話を聞いてイメージしたことや印象に残った場面を絵で表す学習をしています。
 1年生は「スイミー」です。画用紙を魚の形に切り抜いてそれを型にしてクレヨンでたくさんの魚たちを描きました。最後にどきどきしながらスイミーを描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「3年1組物語集」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(火),国語科「人物を考えて書こう」の学習で作っていた物語が全員完成したので,25人の作品をまとめて物語集にしました。1時間目の時間にみんなで完成した物語を読み合います。一言だけ感想を書くことにしてどんどん読みました。同じ4枚の絵から作ったと思えないほど,それぞれに話が違っていておもしろかったです。「読書タイム」や給食の待ち時間にも楽しく読んでいました。

なんと学校の中にゲストティーチャー!消防の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(月),社会科「安全・安心なくらしを守る」の学習で消防士の1日の仕事について調べ,考えていました。資料を読み取ると子どもたちから疑問がたくさん浮かび,話し合いでは解決できないほど・・・。そこで,ゲストティーチャーに来ていただきました。
 業務を担当されている藤村先生は,以前消防署に勤めておられたのです。ここぞとばかりに質問をしたり,話を聞いたりしました。
 消防の仕事は24時間365日休みがないことや,火事の消火作業は,消防の仕事のほんの一部にすぎないことが分かりました。たくさん教えてもらってよかったです。

人物を考えて書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科では,「人物を考えて書こう」という学習に取り組んでいます。4枚の絵から,場面ごとに起きた出来事や会話を想像し,簡単なメモにまとめた後,人物の性格や名前等を決めて物語作りを始めました。
 会話文の書き方や,習った漢字を使って書くことに注意しながら,丁寧に清書に取り組んでいます。出来上がった物語はみんなで読み比べる予定です。
 同じ4枚の絵から想像して作り上げた物語は一人一人違っています。完成するのが楽しみです。

Let's study English!「すきなスポーツをつたえ合おう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3回目の外国語活動の学習の様子です。今日も前回,前々回の復習をした後,会話の文を聞いて,「すきなスポーツをつたえ合おう」という課題に取り組みました。
 スポーツの名前は,聞いたことのある言葉も多く,すぐに発音ができるようになりました。班で「Do you like〜?」と質問し合う練習をした後,いつものように友達と一緒に会話に取り組みました。
 すきなもの,ことをつたえ合う学習も2回目で大分慣れてきました。次は学習発表会の日の1時間目です。元気に楽しく会話している様子を観にきてください。

走って合わせて高く跳ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 外で行う体育科の学習では,ずっと走り幅跳びの練習に取り組んでいた3年生です。勢いよく助走を付けること,踏み切り線のところにつま先を合わせること,高く跳び上がって両足で着地することを気を付けていました。練習の間は踏み切り線に足が合わなかったり,高く跳ぶことができなかったりしましたが,踏み切りの足をみんなで見合ってアドバイスし合って少しずつ上手になりました。
 最後の日には3年生の今の記録を一人ずつ計測しました。3mを超える大ジャンプも生まれました。

駆け抜けた!小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(金)に10月初旬から取り組んでいた,小型ハードル走の学習を終了しました。リズムよくまたぎこすこと。踏み切りの位置や抜き足の向きに気をつけて練習をしました。初めは,怖くてハードルをまたぎこすことができなかった子も,ダンボールハードルやゴムハードルなどの場の設定の工夫を行い,スモールステップで練習していくことで,小型ハードルもスムーズにできるようになりました。
 全員が自分の決めた目標に向かって精一杯努力することができました。

逃走中!!

画像1 画像1
 10月31日のわくわくプレイタイムは,保健体育委員が「逃走中!!」を企画しました。グラウンドを内を「逃走」し,捕まったら「草を10本ぬく」というルールでした。保健体育委員さん,5年生男子,6年生,とおにが替わりました。
 走って逃げて草を抜く。少し冷えてきた体にも,グラウンドにも良い企画でした。
画像2 画像2

赤・黄・緑 色とりどりの美しさ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「秋と生き物」の学習で,桜の観察をしました。春や夏の頃の桜の様子を観察記録を基に思い出し,今の桜の様子の予想を立ててから,観察に行きました。想像していたとおり,葉は,色づき,少しだけ減っていました。よく見ると,桜の木のてっぺん付近は枝だけになっているところもありました。これから寒くなるのに,葉っぱの上着を脱ぎ捨ててしまうのはなぜだろう。と疑問をもつ子もいました。引き続き,観察していきます。

のぼり平和資料室に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 郷土資料館の後は,幟町小学校内にある「のぼり平和資料室」へ行きました。この春できたばかりの資料室で,戦時中や戦後の幟町近くの様子や,佐々木禎子さんにまつわる資料などがたくさんあり,ボランティアの岡部さんに詳しく解説していただきました。最後に岡部さんがおっしゃられた,「未来はみなさんのものです。平和について自分で学び,子どもや孫に語り継げる人になってください。」というメッセージが心に響きました。

郷土資料館に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習で,郷土資料館へ校外学習へ行きました。洗濯や明かりなどの道具の変遷を学んだり,ちょうど国語科で学習している「ごんぎつね」に出てくる道具を見せていただいたりしました。また,見学の後は火起こし体験をしました。残念ながら火を起こすことはできませんでしたが,今では指先1つでつく火も,昔は貴重なものだったということを学ぶ良い機会となりました。

Let's study English!「すきな色をつたえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動3回目の様子です。先週学習した「気分を表す言葉」は少々難しかったので,今日は復習から入りました。しかし,前回の内容を少し繰り返してみると単語をよく覚えており,感心しました。
 続いて,今日の課題の最初に,Rainbow songを聞いて何が聞こえたかを問うと,「レインボー」,「色のこと」等の発言があり,今日の学習は「すきな色をつたえよう」となりました。
 クイズの要素もある「友達の好きな色当てゲーム」は大盛り上がりでした。前に出て発表したいという児童が多い3年生。何度も前に出て,交代しながら会話の発表をしました。「Do you like…?」と色の名前をたくさん声に出した外国語活動の時間でした。

お話の絵その2〜おにが海を歩く〜

画像1 画像1
 3年生は図画工作科「大すきな物語」の学習で,「島ひきおに」の物語の様子をかきました。終盤,おにが島を引いて歩いている場面をつくっている様子です。綱を引っ張っている様子から,運動会で踊った「古田台ソーラン」を思い出したようで,手の向きやおにの体の動きを自分で動きながら表現していました。絵が完成したので3年1組前の掲示板に絵を貼っています。ぜひ観に来てください!

古田台小学校は安心・安全な場所かな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(木),社会科「安心・安全なくらしを守る」の学習で,安心・安全に生活するためにどんな仕組みや備えがあるのかを考えている3年生です。今日は,古田台小学校は安心・安全な場所なのかを確かめることにしました。

 学校の中で火事があっても大丈夫なのか,ちゃんと設備や備えがあるのかを校内を巡って確かめます。授業をしている教室は窓の外から見よう,職員室や事務室などは挨拶をして入ろう,班で行動しよう,勝手に触らない等のマナーやルールを確認し,探検に出発!

 途中で事務室の先生や教頭先生,校長先生,保健室の先生に部屋に入らせてもらったり,設備の様子を見せてもらったりしながら,たくさん見付けて校内地図に印を付けていました。「1時間では足りない!もう少し見た〜い!」と言いながらも,校内の設備を確認できたようです。次の時間は見付けたことをみんなで共有します。

日なたと日かげのちがいとは・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(水),理科の学習で「日なた日かげのちがいはどんなところだろう。」という課題を解決するために運動場に出てきた3年1組のみんなの様子です。教室で,日なたはこんな場所,日かげはこんな場所・・・と予想をした上で,太陽の見え方を比べる,温度を比べる,地面を触ってみて比べる,という3つの実験をすることにしました。

 太陽の見え方を調べるために使った「太陽めがね」。これがあるとまぶしくなく太陽を見ることができます。太陽の丸い形がくっきりと見えて,思わず「おおぉ〜!」と歓声が上がりました。
 
 その後,温度計で地面の温度を測って比べる実験,日なたでも日かげでも太陽は見えるかを比べる実験を行いました。温度計は初めてでしたが,一人ずつ目盛りを読み,正しく温度を測ることができました。一人一人,ノートに結果は記録しました。次回の学習で,分かったことをまとめていきます。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541