最新更新日:2024/05/01
本日:count up27
昨日:59
総数:132670
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

世界で一つだけの「モチモチの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で制作した「モチモチの木」の鑑賞会を行いました。描いた場面は同じですが,幹の太さや枝のはりめぐらせ方など,一人一人違います。どんなイメージで作ったのか,どんなことが難しかったのかなど,自分の作品についてみんなの前で発表しました。制作者への質問もあり,友達の作品のよいところをたくさん見つけようとすることができた時間になりました。

畑の名人

 いつも学校のまくらぎ農園で野菜の作り方を教えてくださる西谷さんの家の畑に行きました。
 西谷さんの畑には,大根,人参,サニーレタス,ナス,ピーマン,文旦,キウイなど様々な野菜や果物が植えてありました。
 今回,玉ねぎの苗を植えさせていただきました。
 その後,畑のこと,田方の町の昔の様子など,いろいろな話をしてくださいました。帰りには,西谷さんの畑でできたキウイフルーツをいただいて持ち帰りました。りんごと一緒に袋の中に入れて1週間くらいしたら食べ頃になると教わり,食べる日が待ち遠しくなりながら帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

結婚式場がある町

 わたしたちが住む町には2つも結婚式場があります。そのひとつであるマリエール広島に町探検で見学に行きました。
 チャペルや披露宴会場,衣装室などを見せていただき,たくさんの人たちが,結婚式の準備をしていることが分かりました。結婚式に夢を膨らませた子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お寺ってどんなところ?

 田方にある教専寺に町探検で行きました。
 お寺と言えば,お墓参りで訪れたことがある子どもたちもいましたが,それ以外ではどんなことをするのか分からないことだらけだったので,たくさん質問をし,答えていただきました。
 教専寺では,法要だけではなく,乳幼児対象のオープンスペースをしたり,ヨガをしたり,小学生対象の土曜学校をされていることが分かりました。お焼香も,実際にさせてもらったり,副住職さんにお経を読んでもらうのを聞いたり貴重な体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

古田台美術館

 11月9日(金)5時間目,図画工作科で「お話の絵」の鑑賞会を行いました。まず始めは,自分の作品からです。がんばったところ,見てほしいところを書きました。次に,5年生の「銀河鉄道の夜」から鑑賞しました。次の作品に生かせる所を見付けることができました。そして,6年生の作品から見て回りました。どの学年の作品もよさがあり,じっくりと鑑賞する時間は,あっという間に過ぎていきました。感想の一部を紹介しますので,参観日での鑑賞の参考にしてください。
「1年生のスイミーは,驚くほどどの魚も同じ形にかけていて,魚の群れを上手に表現していました。」
「2年生のカプリンは,宝石や貝殻でキラキラした感じにかけていて,とてもかわいいカプリンたちでした。」
「3年生の鬼は,口を大きく開いて力強さが伝わしました。空の色が少しずつ変化していてきれいでした。」
「4年生のモチモチの木は,地面から生えている木の力強さと,雪の降り積もる様子と光がとても幻想的でした。」
「5年生の機関車は細かい部分まで詳しくかき,スパッタリングで銀河の輝きを表現できていて上手でした。」
「6年生の百羽のツルでは,鶴の飛ぶ姿をまるで生きているように表現し,月の光の広がりもきれいでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2

書く,話す,止まらない・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(木),社会科「あん心・あん全なくらしを守る」の学習の様子です。今日はこれまでの消防や防災の学習を生かし,「火事から命を守るためにわたしたちは何をしたらよいのだろう。」という「学習課題」について考えました。
 先生から「調べる1」の資料をもらい,調べます。箇条書きで書くことにも慣れてきました。資料の絵の中から見付けたものや様子について発表しました。
 その後,「調べる2」で自分たちが「やった方がいいこと」「やってはいけないこと」について全体で話し合いました。
 これまでの学習を生かして話す子ども,「調べる1」の資料からつなげて話す子ども,友達の話に付け加えて話を広げ,3年1組の「調べる2」は,さらに盛り上がっていきます。
 手を挙げていない児童は何をしているかというと…話を聞きながらノートに考えを書いています。たくさん書き出してから自分の意見を発表していました。
 自分の考えを積極的に伝えることができる児童が多くなりました。また,発表できなくても友達の考えを静かに聞くことができるようになりました。45分間学習し続ける姿が日に日に成長しています!
 

100羽のツル

画像1 画像1
 6年生は「100羽のツル」を題材にしました。
 この時期,他学年の作品を鑑賞する機会もあります。「6年生になったら,このような絵を描くんだ」という,あこがれのような思いもあると,話した児童もいました。
 ツルの生命感,躍動感,そして群れになって飛ぶツルの遠近にも気をつけて描きました。
画像2 画像2

銀河鉄道に乗って

 5年生は「銀河鉄道の夜」を題材にしました。スパッタリングの技法を効果的に使って,銀河のイメージを表しています。画用紙からはみ出さんばかりの列車。ジョバンニたちとどんな旅になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆太は見た

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は「モチモチの木」。きっとこのような木を豆太は見たのではないでしょうか。モチモチの木に灯がついた山の神様の祭りをステンシルで表現しました。

鬼さん,おいでよ。

画像1 画像1
 3年生は「島ひきおに」です。大柿町で幼少期を過ごした山下明生さんが,民話をもとに瀬戸内の海を舞台に書かれたお話だそうです。島を引いてきた鬼は,古田台小の3年生とどんなことをして過ごすのでしょうか?
画像2 画像2

おいでよ,カプリン。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生教室の廊下に,カプリンが戻ってきました。2年生は「おしゃれな魚,カプリン」です。海の人気者,カプリンに毎日少しずつおしゃれなうろこを描いていきました。絵の具を使い始めて間もない2年生ですが,筆でとんとんと軽く叩くように色をのせたり,水の加減でにじませたりするなどいろいろな表現のやり方を取り入れてみました。
 おしゃれなカプリンがたくさんいます。

名前はスイミー

 11月5日(月)から,11日(日)まで,「学校へ行こう週間」として,学校を公開しています。毎日,保護者が来られています。
 この時期,本校では図画工作科の時間に,どの学年もお話を聞いてイメージしたことや印象に残った場面を絵で表す学習をしています。
 1年生は「スイミー」です。画用紙を魚の形に切り抜いてそれを型にしてクレヨンでたくさんの魚たちを描きました。最後にどきどきしながらスイミーを描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「3年1組物語集」完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(火),国語科「人物を考えて書こう」の学習で作っていた物語が全員完成したので,25人の作品をまとめて物語集にしました。1時間目の時間にみんなで完成した物語を読み合います。一言だけ感想を書くことにしてどんどん読みました。同じ4枚の絵から作ったと思えないほど,それぞれに話が違っていておもしろかったです。「読書タイム」や給食の待ち時間にも楽しく読んでいました。

なんと学校の中にゲストティーチャー!消防の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(月),社会科「安全・安心なくらしを守る」の学習で消防士の1日の仕事について調べ,考えていました。資料を読み取ると子どもたちから疑問がたくさん浮かび,話し合いでは解決できないほど・・・。そこで,ゲストティーチャーに来ていただきました。
 業務を担当されている藤村先生は,以前消防署に勤めておられたのです。ここぞとばかりに質問をしたり,話を聞いたりしました。
 消防の仕事は24時間365日休みがないことや,火事の消火作業は,消防の仕事のほんの一部にすぎないことが分かりました。たくさん教えてもらってよかったです。

人物を考えて書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の国語科では,「人物を考えて書こう」という学習に取り組んでいます。4枚の絵から,場面ごとに起きた出来事や会話を想像し,簡単なメモにまとめた後,人物の性格や名前等を決めて物語作りを始めました。
 会話文の書き方や,習った漢字を使って書くことに注意しながら,丁寧に清書に取り組んでいます。出来上がった物語はみんなで読み比べる予定です。
 同じ4枚の絵から想像して作り上げた物語は一人一人違っています。完成するのが楽しみです。

Let's study English!「すきなスポーツをつたえ合おう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3回目の外国語活動の学習の様子です。今日も前回,前々回の復習をした後,会話の文を聞いて,「すきなスポーツをつたえ合おう」という課題に取り組みました。
 スポーツの名前は,聞いたことのある言葉も多く,すぐに発音ができるようになりました。班で「Do you like〜?」と質問し合う練習をした後,いつものように友達と一緒に会話に取り組みました。
 すきなもの,ことをつたえ合う学習も2回目で大分慣れてきました。次は学習発表会の日の1時間目です。元気に楽しく会話している様子を観にきてください。

走って合わせて高く跳ぶ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 外で行う体育科の学習では,ずっと走り幅跳びの練習に取り組んでいた3年生です。勢いよく助走を付けること,踏み切り線のところにつま先を合わせること,高く跳び上がって両足で着地することを気を付けていました。練習の間は踏み切り線に足が合わなかったり,高く跳ぶことができなかったりしましたが,踏み切りの足をみんなで見合ってアドバイスし合って少しずつ上手になりました。
 最後の日には3年生の今の記録を一人ずつ計測しました。3mを超える大ジャンプも生まれました。

駆け抜けた!小型ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日(金)に10月初旬から取り組んでいた,小型ハードル走の学習を終了しました。リズムよくまたぎこすこと。踏み切りの位置や抜き足の向きに気をつけて練習をしました。初めは,怖くてハードルをまたぎこすことができなかった子も,ダンボールハードルやゴムハードルなどの場の設定の工夫を行い,スモールステップで練習していくことで,小型ハードルもスムーズにできるようになりました。
 全員が自分の決めた目標に向かって精一杯努力することができました。

逃走中!!

画像1 画像1
 10月31日のわくわくプレイタイムは,保健体育委員が「逃走中!!」を企画しました。グラウンドを内を「逃走」し,捕まったら「草を10本ぬく」というルールでした。保健体育委員さん,5年生男子,6年生,とおにが替わりました。
 走って逃げて草を抜く。少し冷えてきた体にも,グラウンドにも良い企画でした。
画像2 画像2

赤・黄・緑 色とりどりの美しさ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「秋と生き物」の学習で,桜の観察をしました。春や夏の頃の桜の様子を観察記録を基に思い出し,今の桜の様子の予想を立ててから,観察に行きました。想像していたとおり,葉は,色づき,少しだけ減っていました。よく見ると,桜の木のてっぺん付近は枝だけになっているところもありました。これから寒くなるのに,葉っぱの上着を脱ぎ捨ててしまうのはなぜだろう。と疑問をもつ子もいました。引き続き,観察していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541