最新更新日:2024/05/02
本日:count up1
昨日:12
総数:132751
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

定期健康診断が終了しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月からスタートした健康診断がすべて終了しました。
 どの検診も,静かに,速やかに行うことができました。気持ちのよいあいさつができる児童も多かったです。
 1年間健やかに学校生活が送れるよう,結果のお知らせをご覧いただき,必要に応じて治療の開始をお願いします。

What is this?

画像1 画像1
 5月18日(金)今日の英語は,レッスン2の2,「果物の名前を当てよう。」です。はてなBOXにある果物を手探りで当てます。5年1組は大盛り上がりでした。その後,カードを使って「What is this?」「It’s a banana!」「That’s right!」「No, sorry.」の会話をお楽しみのゲームタイムで練習しました。来週の英語の時間も楽しみです。

何を表示しているでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(木)言語・数理運用科「標識の秘密を探ろう」で学習したことを生かして,自分たちでも標識やシンボルマークを作ってみました。
 さて,上の三つは,それぞれ何を示しているでしょうか?
 答えは,5年生の教室前に掲示しています。この他にも40近いマークが掲示されていますので是非ご覧ください。

はじめての書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月18日(金),3年生にとってはじめての書写の学習が始まりました。書写の時間は専科の亀井先生と学習をします。1回目は道具の準備の仕方,片付け方,文字を書くときの姿勢や筆の持ち方を学びました。一つ一つ話を聞きながら準備をしたり,おそるおそる文字を書いたりしていましたが,よく聞いて学習していました。
 これからもよく見て,よく聞いて,何度も書いて練習を頑張ります!

絵の具ってすごい!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「絵の具でゆめもよう」の学習で,さまざまな絵の具の技法のうち,3種類の技法を体験しました。
 「ふき流し」「マーブリング」「スパッタリング」の3つです。ストローを使ったり,専用の液や道具を使ったりして,とても楽しそうに制作していました。どの作品もいろいろな模様ができあがりました。できあがった作品をみた子どもたちの満足そうな顔が印象に残っています。これから,この3枚の紙を使って「コラージュ」に挑戦する予定です。

いつも飲んでいる水???

 社会科で浄水場の働きについて学習しました。浄水場では,川から水を引いて土や砂を沈めたり,薬を入れて消毒したりして安全でおいしい水道水を作っていることを学習しました。授業の最後には,ペットボトルに入った「広島の水」をみんなで味わいました。普段口にしている水ですが,よく冷えていたので,子どもたちからは「おいし〜い!」という喜びの声が上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わたしの好みは…

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(水)調理実習第二弾が行われました。本日は,「ゆで卵」です。ゆで時間をかえて作ってみました。
「沸騰してからのゆで時間によって違いはあるのだろうか。」
 みんな失敗しないようにと,今回の調理実習も班のみんなで協力し,慎重に,正確に時間を計ってゆで卵を作りました。
 ゆであがったゆで卵から四つに切り分けるのですが,包丁ではありません。糸で切り分けました。きれいに切り分けられたゆで卵にみんな感動していました。しっかりと観察して,じっくりと味わいました。
「ん?どれもおいしいぞ?」
しかしその違いを見事にワークシートに記録していました。
「家に帰ってもう一回作ってみよう。」と話しながら食べていました。

早く芽が出た!ひょうたんの芽!

 5月16日(水)に4月下旬に種まきをしたひょうたんが発芽したので,観察を行いました。ヘチマより早く発芽したひょうたんは,すでに,本葉まで出ているものもありました。葉っぱの大きさや形,色,手触りなどをしっかりと観察することができました。次は,ヘチマの様子を観察します。ヘチマとひょうたんの双葉(子葉)や本葉の違いについても観察していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校朝会 5月 「静と動」「集と散」

 1年生にとっては初めての体育館での朝会になりますね。1年生の皆さんは,体育館の雰囲気がよく分かり,良い姿勢,すばらしい顔で立っていますね。
 新しい学年になり,1ヶ月と少し経ちました。それぞれの学年でよい取組をしていると思います。ところで今,5月の半ばまで来ました。皆さん,今,頑張っていることは何ですか?
 
「しっかり話を聴くこと」(2年生) 
「先にあいさつをすること」(5年生)
「運動会のソーランの練習」(3年生) 「リレーの練習」(3年生)
「組体操で力を合わせて頑張ること」(6年生)
「運動会の練習で『静と動』」(5年生)

「静と動」
 今の朝会の雰囲気は「静」,ところが,ソーランなどは「動」,リレー種目で並んだ ときは,「静」,走り出すと「動」。

「集と散」
 「集まると散る」。説明を聴いたり,チームで相談したりするときは「集」。さあ,やろう!思いっきり広がり,思いっきり動く。このときは「散」。
 
 運動会は「静と動」「集と散」の繰り返しです。どちらも美しい。165人全員が 動かない,全員が動く,全員が集まる,全員が散らばる…これを繰り返し,その美しさを見せるのが運動会です。
 君たちの運動会の練習の様子を見ていたら,きっとすばらしい運動会になるはずです。
 気持ちはあると思います。その気持ちを練習から態度に表せたら,すばらしい運動会になると思います。時々練習を見に行って応援します。

画像1 画像1 画像2 画像2

一生懸命は美しい

 5月15日(火)学校朝会がありました。その朝会の中で,2週間後の運動会に向けての行進の練習がありました。腕の振り方,足の上げ方,気をつけの姿勢の仕方など,ポイントを抑えながら練習しました。
 ふと,4年生の列を見ると,見事にそろっている足や体。一生懸命姿で表そうとしている子どもたちの気持ちがひしひしと伝わってきました。
 どの動きもとても美しく,まさしく全校で取り組んでいる「美しい姿」を実行することができた時間だと感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめまして ジョージ君?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「体のつくりと運動」の学習で,自分たちの体には曲がる部分と曲がらない部分があること,骨と骨のつなぎ目を関節ということなどを学習しています。自分の体と骨格標本とを比べ,骨の様子から,体の曲がる部分と曲がらない部分の違いについて考えました。子どもたちは初めてみた骨格標本(担任命名,ジョージ君)にとても興味深々でした。

学校のまわりの様子〜探検を通してたくさん気付いたよ

 5月14日(月),社会科の学習で,3回分の校区内探検を通して気付いたことをノートにまとめました。
 3年生の社会科,初めての「学習問題」は「学校のまわりのようすは,場所によってどのようにちがうのだろう。」です。この「学習問題」を解決するために,これまでの探検とみんなが書いた絵地図が頼りとなります。
 まずは,絵地図を見て気が付いたことをノートに書き始めました。時間は5分ほどでしたが,見付けたことには「!(びっくりマーク)」,疑問に思ったことには「?(はてなマーク)」を付けて,ノートに書いてみると…みんなびっしり書いています!一生懸命というより一心不乱にノートに書いていく子どもたちでした。休憩時間にも続けて書く人もいました。
 次の時間は気付きを話し合います。とっても楽しみです!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校のまわりの様子,探検その2,その3〜田方・古田台を歩く〜

 ゴールデンウィークが明けた5月9日(水),10日(木)の2日間,社会科「学校のまわりの様子」の学習で校区内を探検しました。
 2回目,3回目となると方位磁針の使い方や方位調べがとても上手になってきた3年生。歩きながら自分の向かっている方角が分かる児童も多くなりました。
 9日は田方から西の方向へ向かって歩いて調べ,10日は古田台の様子を調べました。最後に立ち寄った古田台公園から見えた景色は,これまでの探検の総復習!自分たちの足で歩いて調べた道程を目で確かめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝顔の種をまきました。

 9日(水),1年生が朝顔の種を蒔きました。
 植木鉢に,土を入れ,肥料を入れて混ぜました。残りの土を入れ,指で穴をあけて,その穴に種を一粒ずつ蒔きました。
 焦げ茶色の一粒の種からどんなことが始まるでしょうか?1年生はとても楽しみにしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

作業中,養生中

画像1 画像1
 5月8日,9日と2日間に渡り,共同作業をしていただきました。
 今回は,中庭です。中庭には,「なかよしの池」と「キラキラの池」と造形砂場があります。それらの間に市松模様のような庭があります。今までは,石畳と草が生えないように固い砂が交互に敷いてありましたが,経年劣化してきたので,固い砂を撤去して芝をはっていただきました。
 ただ今,中庭は養生中です。芝の根が張るまで水やりをしながら見守ることにします。
画像2 画像2

まとまって帰ろうね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(火)は,今年度初めての集団下校指導がありました。緊急時に教員引率のもとに集団で下校する場合を想定したものです。
 体育館内での並ぶ場所の確認から始めました。班長さんが1年生を迎えに行ってから,他学年が並びます。迷っている友達がいたら名前を呼んで「ここよ。」と伝える温かい場面も見られました。
 小雨の中,傘を差して並んで下校しました。

拾って拾って!

 5月8日(火),石拾い朝会を行いました。月末の運動会に向けて,まだ,グラウンドの練習は始まっていませんが,いつ始めてもいいようにグラウンドを整えました。
 運動会では,裸足で行う演技や競技も多く,小さい石でも踏むと痛いもの。学年毎に担当区域を分けて石を拾い,保健体育委員さん達が持って回っているバケツに集めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

思い出をおみやげに

 5月2日(水)広島市森林公園へのバス遠足を楽しみました。
 5年生は4年生と一緒に活動しました。縦割り班毎の班行動で,とても上手でした。
 午前中は,昆虫館で昆虫の観察をしました。チョウチョが羽休みに帽子に止まったりしました。休憩所では,お弁当の中身の紹介などをして,楽しく,おいしくいただきました。
 午後は,クラフト作りでした。折り鶴やはらぺこ青虫の折り紙や,森林公園の木を輪切りにした板を使ってキーホルダーを作りました。思い出をおみやげにして持ち帰った遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協力は「おいしい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(火)楽しみにしていた家庭科の調理実習でした。
 エプロンを早くから準備し,「次の家庭科は,いつやるのですか?」と何人もの人が質問していました。亀井先生の説明を集中して聞く姿,協力して準備する姿,水やお茶の葉を慎重に計量する姿,すばらしい姿が見られました。そのお茶は,最高級の味がしました。

全員遊びで楽しいクラス!

 5月1日(火)の大休憩,「全員遊び係」が企画した「けいドロ」遊びをしました。それぞれの係は,学級目標「楽しい学級」にするためにどうすればよいかを考え,活動を開始しています。「全員が楽しくけんかのない仲のよい学級にするために,全員で楽しく遊ぼう!」と考えました。ルールに従って遊ぶことが,みんなの笑顔につながっています。さあ,次回の「全員遊び」はなんでしょう。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541