![]() |
最新更新日:2019/02/01 |
本日: 昨日:32 総数:67961 |
5年DOスポーツを行いました!![]() ![]() ![]() 今回のDOスポーツをきっかけに,ハンドボールに親しみ,体育科の学習でさらに動きを高めていきたいと思います。 花いっぱい運動
2月5日(土)に,楽々園小学校で「花いっぱい運動」が行われ,プランターに石や土を入れて,色とりどりの花を植えました。プランターは,地域や学校に飾ってありますので,是非,御覧になってください。参加者の皆様,お忙しい中,御協力いただき,ありがとうございました。
![]() ![]() 2年 生活科「あしたへジャンプ」![]() ![]() 自分の小さかった頃の様子を取材したり,思い出の写真や品物を探したりして,自分の成長を振り返りました。誕生したときの様子や生まれた頃の様子(名前の由来など),保育園・幼稚園の頃の様子(好きな遊びなど),2年生になったぼく・わたしなどを作文に書きました。 参観日に,おうちの人の前で,まとめたものを発表しました。始めに,赤ちゃんのころの写真を見て,名前当てクイズをしました。 「赤ちゃん頃と全然ちがうね。」 「目のところが今と似てるね。」 など,友達の写真を見ながら,感想を話し合いました。自分のことをまとめた作文も大きな声で元気よく発表することができました。 成長した自分自身にしっかりと目を向けながら,自分の成長には,家族を始めとして,周りの多くの人々の愛情や支えがあったことに気付いてもらいたいと願っています。 成長アルバムには,写真を貼ったり,絵を描いたりします。赤ちゃんの頃の写真も貼って「自分ものがたり」を完成させたいと思っています。 書初め会を行いました![]() ![]() 宮島校外学習![]() ![]() 多くの経験をした子どもたちは, 「初めて自分で電車のお金を払ったよ。」 「作りたてのもみじまんじゅうは,いいにおいがするね。」 「家族で食べるのが楽しみ。」 等の感想が聞かれました。公共交通機関や公共施設は,みんなが使うものであることを知り,周りの人に迷惑をかけないように大切に使ったり,安全に気を付けて正しく利用したりすることを学ぶことができました。保護者の皆様には,子どもたちが自分でお金を出せるように,財布の中におつりが出ないように金種別に分けて入れたり,行くための準備をしたりしてくださり,ありがとうございました。 道徳参観![]() ![]() 「自発的ではなく,与えられた面倒な仕事であっても,それをやることで周りのみんながどう思ってくれるか,やってどうだったかしっかり授業の中で考えられたのではないかと思います。」 「親が小学生の頃,主人公の立場になったとき,正直に話したり,正しい行動をしたりすることはできなかったかもしれない。という話を家族でしました。正直に話すことの大切さを子どもたちは感じていたと思います。」 「子どもたちにとってすごく難しく,これからあり得るだろうなという内容でした。子どもたちには,良い友人関係を築いていってほしいと思います。」 今後も,教職員一同,子どもたちがしっかりと考えることのできる授業を行っていきます。持ち帰ったワークシート等で,道徳の時間での頑張りを見てください。御参観いただき,ありがとうございました。 町探検![]() ![]() 町探検は,保護者の方に見守りをしていただきながら,自分たちだけで,探検します。子どもたちは, 分かったことや聞いたことをワークシートにメモをしたり,自分が見付けたものや気になったものの写真を撮ったりしました。 探検後,引率して行ってくださった保護者の方から, 「行った先で,きちんと挨拶ができていて,驚きました。」 「質問がたくさんあって,時間が足りなくなりました。」 等,感想をいただきました。大変お忙しい中,児童の見守りをしていただき,ありがとうございました。 11月の参観日には,グループ毎に新聞にまとめて「町探検発表会」をする予定です。 本校の研究と道徳教育・道徳の時間について![]() 昨年度,本校は,道徳の授業づくりで培った発問や板書などの指導法を,教科を問わず共通のものにしていくことに焦点を当てて授業をしてきました。そして,それを,楽々園小学校の授業の基本形,すなわち,「授業スタンダード」を意識した授業を展開し,子どもたちにとって楽しく,分かりやすい授業を展開していきます。 同時に,今年度も,昨年度までと同様に,道徳の時間を,規範意識を育てる「要」であると捉え,個々バラバラのものの見方や考え方,感じ方などを交換し合うことを通して,お互いを認め合い,磨き合っていこうと考えています。そのためにも,学校が,地域・家庭としっかりと連携し,力を合わせて子どもたちの学びと育ちを支えていきたいと思います。 「グリーンカード」で自尊感情を育む![]() 「グリーンカード」とは,12歳以下のサッカーの試合で使用されるもので,イエローカードやレッドカードとは反対の意味をもっています。ルールを守って,正々堂々とプレーをする選手に,グリーンカードは出されるのです。 楽々園小学校でも,毎日の生活の中で, 1 ルール・約束・きまりを守る人(当たり前のことを当たり前にやる人) 2 最後まで頑張りぬく人 3 失敗や間違いを素直に認める人 4 誰にでも,温かく,思いやりの気持ちで接することができる人 など,すばらしい行為をしている人へ,グリーンカードを出すことにしています。 全教職員で,子どもたちのよさ・すばらしさを認めていきたいと思います。 平成29年度 研究推進計画
平成29年度 研究推進計画
1 研究主題 子どもの自尊感情を育む授業づくり 〜「思考力・判断力・表現力」の向上を目指して〜 2 主題設定の理由 本校は,3年前より,道徳の時間で培ってきた授業の組立て方を基に,「授業スタンダード」を設定し,研究に取り組んできた。これは,全教科を通じて,「教師が教え込む授業」から「子どもが学び取る授業」へ,つまり「主体的な学び」を目指すことを目標に行ったものである。 昨年度は,一昨年度に引き続き,特に算数科を通して「授業スタンダードの在り方」について研究,協議してきた。その結果,学校評価アンケートにおいて,「算数の授業が楽しい」と答えた児童が90%,「算数の授業がよく分かる」と答えた児童が94%だった。 一方で,課題もある。今年度初めて実施した標準学力調査において,「思考・判断・表現」の項目が目標値を上回っていた学年は,6学年の中で1つしかなかった。このことから,今後は,「思考力・判断力・表現力」をより一層身に付ける必要があると考えられる。 そこで,今年度は,「授業スタンダード」を基本としながら,「思考力・判断力・表現力」を伸ばすことに焦点を当てた研究を進めていくこととする。引き続き算数科を通して研究を進めていくが,上記した力は算数科のみで養うことのできるものではない。よって,他教科においても,これらの力を育てていくようにする。その際,これまで以上に,児童が主体的に学び,自信と意欲をもって参加できる授業を展開していくようにする。引き続き,主体的な学びが成立しているかどうかについては,学校評価アンケートを実施し,学力が身に付いているかどうかを客観的に図る方法としては,標準学力調査を取り入れることとする。 また,今年度も道徳教育実践研究校としての指定を受けることとなり,道徳の時間を要とした道徳教育の研究が6年次となる。年間の取組を基に,「プログラム」の内容及び指導方法の改善,教材開発について実践研究を行い,本市における道徳教育の円滑な普及に,より一層努めたい。 3 研究仮説 子どもの思考の流れに沿って学習過程を構成すれば,子どもの主体的な学びが実現され,知識・技能を獲得するとともに,学習意欲や思考力・判断力・表現力が育まれるであろう。そのことにより,自分に自信をもち,自分が価値ある人間と思える自尊感情を育むことになるであろう。 詳しい研究内容 4年 秋の校外学習![]() ![]() 秋の校外学習で,熊野町の筆の里工房と広島市の郷土資料に行きました。 午前中は筆の里工房で筆の作り方や,熊野町の筆づくりの歴史などを学びました。見たこともない筆がたくさんあってとてもおどろきました。 午後からは郷土資料館で昔の道具の学習をしたり,洗濯板の体験をしたりしました。 実際に観て,聴いて,体験をすることを通して,より学習を深めることができました。 おもちゃまつり![]() ![]() ![]() 手の込んだおもちゃがたくさんあり,1年生を楽しませるために2年生は準備を頑張ったそうです。 当日,2年生は,おもちゃの使い方を分かりやすく説明したり,スタンプカードにスタンプを押したりするなど,優しく声を掛けていました。 1年生は,どのおもちゃもとても楽しかったようで,もっと遊びたかったという声がたくさん聞かれました。 水鉄砲・シャボン玉![]() ![]() ![]() 「これは,うまくシャボン玉ができるかな?」「どんな大きさのシャボン玉ができるかな?」「走ったり,手を大きく動かしたりするとたくさんシャボン玉ができるね。」「ケチャップやマヨネーズの容器は,遠くまで跳ぶ水鉄砲になるんだね。」など,いろいろ考え,実際にやってみて発見しながら楽しんでいました。 様々な材料を御家庭で集めていただき,御協力ありがとうございました。 秋季大運動会![]() 美の里保育園との連携
美の里保育園と楽々園小学校の両方に通園・通学している御家庭から,お姉ちゃんからソーラン節を教えてもらった,という話をきっかけに,美の里保育園の園児に小学校の児童のソーラン節を披露することになりました。運動会本番に向けて,練習中ではありますが,園児の前で,かっこよい姿を見せることができました。これからも,保育園と連携し,本校の取組を進めてまいります。
![]() ![]() おもちゃまつり![]() ![]() 一週間前には,手作り招待状を1年生の教室に届けにいきました。 「1年生が喜んでくれるといいな。」「楽しんでくらたらいいな。」という気持ちを込めて,招待状を書きました。 いよいよおもちゃまつり当日。自分たちの作ったおもちゃで遊ぼうと1年生が列を作って待っています。 「1年生が喜んでくれたよ。」 「こうするんだよって教えてあげたよ。」 「結構上手だったから,びっくりした。」 など,いろいろな声があがりました。 1年生が楽しく遊んでくれて,大喜びの2年生でした。 6年 完成 護岸壁画![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行![]() ![]() ![]() 平和のつどい![]() ![]() 8月25日(金)の登校日に,平和のつどいを行いました。始めに,平和記念式典の「平和への誓い」等を各学級で視聴しました。その後,児童代表の作文発表として,折り鶴の献納の報告を聞きました。今年度は,8月6日の実施とはなりませんでしたが,昨年度までと同様に,ヒロシマの意義や平和への大切さについて考えることができました。 野外活動を行いました!![]() ![]() ![]() キャンプファイヤー,海洋学習,野外炊飯等の活動の中で班長を中心に声を掛け合いながら,時間をきっちりと守ることができました。10分前行動,5分前行動を完了する姿はとても立派でした。 学年目標の「主体性・協力・礼儀」に一歩近づいた野外活動になったと思います。 |
広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1 TEL:082-924-5221 |