最新更新日:2024/05/10
本日:count up79
昨日:260
総数:580963
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

事前学習

画像1
画像2
 4年生は,3月に平和記念公園と平和記念資料館に出掛けます。今日は,動画を見ながら,事前学習をしていました。
 後世に戦争の悲惨さを伝え,同じ過ちを繰り返さないよう,世界恒久平和への祈りを込めて作られたのが平和記念公園であることを動画から学んでいました。

書写

画像1
画像2
画像3
 4年生の書写の授業の様子です。この日は「手話」と書きました。これまでに書写の時間に学んできたことを生かして,文字を書いていきます。
 画の長さと間隔,画の方向,筆順と字形,組み立て方,折れ・折り返し,行の中心と行間など,この1年間,いろいろなポイントに気を付けながら書いてきました。こうした学びを振り返りながら学習を進める時間でした。

わざ

画像1
画像2
画像3
 4年生の書写の授業の様子です。「わざ」という二文字を書きました。めあては,平仮名の「折れ」や「折り返し」に気を付けて書くことです。「折れ」や「折り返し」のポイントを確認して,丁寧に書いていきました。

「スーホの白い馬」を視聴

画像1
画像2
 4年生の音楽劇「スーホの白い馬」を他学年の児童が視聴しました。先日の参観授業で発表したものです。
 スーホと白い馬の固い絆や物語の悲しい展開に心を寄せながら視聴しました。
 よく響く声や工夫された表現から、4年生が一生懸命に練習を重ねてきたことが伝わりました。

小数のかけ算とわり算

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数科の授業の様子です。今日は、倍を表す数が小数のときも、整数のときと倍の意味は同じであることを、図を用いて考え、説明していきました。

合同練習

画像1
画像2
画像3
 音楽劇「スーホの白い馬」の合同練習の様子です。4クラスが揃うと,歌声にも迫力があり,圧倒されました。一人一人が自分の役割を精一杯果たしながら表現する姿は,見応えがあります。子どもたちは,音楽を通じて,協力,創造,責任,自主,思いやりなど,様々なことを学び成長しています。

より遠くへ

画像1
画像2
画像3
 4年生の道徳の授業の様子です。きょうは「より遠くへ」というパラリンピアンの谷真海さんの書かれたお話を読んで、谷さんが手にした大切なものについて考えていきました。
 谷さんの練習の様子を映像で見たり、谷さんが「限界の蓋を外す生き方」を大切にされていることを知ったりした子どもたち。心が動かされる授業になりました。

2クラス合同練習

画像1
画像2
画像3
 4年生は,音読劇「スーホの白い馬」の練習を重ねています。まずは,4クラスのうち,2クラスが合同で練習しました。体育館のひな壇を使っての本格的な練習です。
 今日は,お互いのクラスのせりふやナレーション,効果音を聞いて,良いところやアドバイスを発表し合いました。本番の2月14日(水)まで,あと1週間となりました。今度は,学年全体(4クラス)の合同での練習をします。

かたちであそぼう「デジタル数字」

画像1
画像2
画像3
 今日の4年生の算数科の授業の様子です。デジタル数字を使って,楽しい学習をしました。さかさまから見ても形が変わらない図形を探し出す活動を通じて,図形に親しみ,その楽しさを味わう学習でした。
 タブレット端末を使って,デジタル数字を反転させて確認しながら,1桁の場合,2桁の場合,3桁の場合,4桁の場合と,規則性を基に探し出していきました。
 この学習は,6年生での「対称な図形」の学習の素地となります。

もしものときにそなえよう

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語科「考えたことを書き、読み合おう〜もしものときにそなえよう〜」の授業の様子です。この単元では、自然災害の備えについて調べて考えをまとめます。テーマに沿って集めた材料を比較したり分類したりして、伝えたいことを明確にしていきます。また、自分の考えについて、理由や事例との関係を明らかにしてよりよく伝わるようにしていきます。今日は、テーマを決めて、それについて調べていきました。
 明後日は、地震と津波を想定した避難訓練を行います。この学習を通じて、訓練への意識も高まります。

ぐっとくる

画像1
画像2
 4年生の教室からは,二分の一成人式の練習の声が聞こえてきます。教室に入って,その様子を見てみました。
 子どもたちの声を聞いて,その言葉の意味を噛みしめていると,胸にぐっとくるものがあります。
 4年生の参観授業は,2月14日(水)です。保護者の皆様,どうぞ楽しみにしてお越しください。

いつも

画像1
画像2
 教室移動のとき,全員が通る場所にある4年生の傘立てです。写真のように,いつも傘の向きがそろっていて,美しく整頓されています。使う子どもたちだけでなく,この場所を通る人みんながよい気持ちになります。

カードで伝える気持ち

画像1
画像2
 4年生の図画工作科「カードで伝える気持ち」の授業の様子です。この授業では,とび出す仕組みのカードを作っていきます。
 今日は,まず,とび出す仕組みにするために、どのような方法があるのか,見て学びました。この仕組みを使って,デザインを考え,オリジナルのカードを完成させていきます。子どもたちの様子から,担任の手元を見ながら発想を広げていることが伝わってきました。

もうすぐ高学年

画像1
画像2
 4年生の授業の様子です。理科の学習をしていて,この後の実験について確認したり役割分担をしたりしていました。
 もうすぐ高学年の仲間入りをする4年生の子どもたちです。日々の生活の中に,頼もしさを感じる場面が増えてきています。

広島県の特色ある地域と人々のくらし

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科「広島県の特色ある地域と人々のくらし」の授業の様子です。今日は,「東広島市に住む外国の人の出身国の位置や国旗を調べよう」というめあてで学習を進めました。
 タブレットを使って,一人一人が,地図帳と国旗の写真を撮り,それらが1枚のスライドになるようにまとめていきました。作ったスライドを班で共有し,調べたことから考えたことを発表しました。
 子どもたちは,興味をもちながら調べていきました。

スーホの白い馬

画像1
画像2
画像3
 この日の音楽の時間は,音楽劇「スーホの白い馬」を発表する際の立ち位置を決めていきました。音楽劇がスムーズに流れるよう,また効果的に表現できるよう,役割や順番を確認しながら決めました。
 立ち位置が決まった後は,実際に効果音を取り入れながら声出しをしてみました。2月14日(水)の参観授業で発表します。どうぞお楽しみに!

水のすがたの変化

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科「水のすがたの変化」の学習の様子です。この時間は,理科室で実験をしていました。水を冷凍庫に入れて,しばらくすると氷になることから,水を冷やし続けると,水はどのようにして氷の姿に変わるのか調べていきます。班で協力しながら実験をしていました。

梨の実 アンリ=ファーブル

画像1
画像2
画像3
 4年生の道徳の授業の様子です。ファーブルの幼少期の話を教材文にして,間違いを素直に改めることの大切さについて考えていきました。
 じっくり考え,ワークシートに自分の考えをしっかり書いている子どもたちの姿が印象的でした。

最後の参観日に向けて

画像1
画像2
画像3
 4年生は,2月14日(水)の最後の参観授業に向けて準備をしています。授業では,これまでの成長を振り返るとともに,成長を支えてくださった家族の方に感謝し,今後の生活に向けての決意を新たにします。
 今日は,発表するせりふの役割分担をしていました。保護者の皆様,どうぞ楽しみにお越しください。

大きな面積の単位

画像1
画像2
 4年生の算数科の授業の様子です。この時間は、面積の単位「アール」「ヘクタール」を知り、面積の単位の相互関係を理解することがねらいでした。「アール」や「ヘクタール」は、子どもたちにとってなじみの深い単位とはいえません。日常生活の中でも、広い場所の面積を想像してみたり、実際の面積を知ったりすることで、面積の量感が育っていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138