最新更新日:2024/05/31
本日:count up97
昨日:137
総数:585801
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6年運動会表現「GO FUTURE〜仲間を信じて〜]

先輩たちにあこがれ、楽しみにしていた最後の運動会演技。思い描いた形とは違うけれど、今の私たちにできる精一杯のこと。みんなの心を一つにして、全身で思いを表現します。仲間を信じて!明日を信じて!未来へ!

6年生児童による紹介の言葉は胸を打つものがあります。
画像1
画像2
画像3

【6年生】運動会練習

画像1
画像2
画像3
いよいよ明日が運動会!
明日に向け,子どもたちは毎日練習を頑張りました。
指先まで伸ばす,動きを素早くする。
細かい動きも意識し,少しずつ技を完成させていきました。
苦手な技があったり,みんなで動きが揃わなかったり・・・
色々と課題がありましたが,授業の時間に限らず,子どもたちは休憩時間に自主的に体育館に行き,練習をする姿が見られました。
一枚目の写真は,30日の朝休憩の様子です。
授業の時間か!と思うぐらい,子どもたちが集まっています。
明日の本番に向け,「やってやるぞ!」という思いがとても伝わってきます。

5年生との見せ合いでは,5年生の子と先生から,嬉しい言葉をもらい,さらに頑張ろう!という気持ちをもった6年生です。

6年生のみんな!明日は,小学校生活最後の運動会。
今までの練習の成果をしっかり発揮しよう!

保護者の皆様,明日,ハンカチをお忘れなく!(涙を拭く用)

6年生保健「病気の予防〜たばこの害と健康」

本時のねらい
〇喫煙の行為は、健康を損なう原因となることを理解できるようにする。
〇喫煙をすすめられたときの効果的な断り方を身につけることができるようにする。
6年生の保健の授業ではこのような学習が入ります。
興味本位や好奇心から煙草に手が出て、常習性をきたす。12才からと20才からとでは3倍の肺ガン罹患率が異なります。
健康で気持ちよく生活できるようになるために知識を得ることや、断り方などのスキルをもつことの指導をします。
画像1
画像2
画像3

小学校最後の運動会に向けて

コロナ感染予防も配慮しての組体操を考えました。
正面の向き合いや手をつなぐ場面も極力減らしています。
春の臨時休校、夏の熱中症予防、水泳の学習はなしなど、運動不足からくる体幹の弱さ、敏捷性、持続力等にも影響があるかもしれません。
しかし、みんなで励まし合い、しっかりがんばっています。
練習時間も残りわずかになりました。
最高の組体操で運動会の最後を飾ります。
画像1
画像2
画像3

小学校最後の運動会に向けて

「GO FUTURE 〜仲間を信じて〜」
今の私たちにできる精一杯の最高の演技を、心を一つにして、息をそろえて、全身で表現します。未来へ!
画像1
画像2
画像3

【6年生】運動会の練習頑張っています!

いよいよ来週となりました。
小学校生活最後の運動会!!

今年度は,例年通りとはいかないところがありますが,
子どもたちは今できることをしっかりと身体全体で表現しようと毎日練習を頑張っています。

家で一人技の練習をしたり,休憩時間も練習に励んだりとまだうまくいかないところを
できるようにしよう!と意気込んでいる子もいます。

来週の土曜日は,6年全員が頑張っている姿をぜひ見てほしいなと思います。
画像1
画像2

教育実習生公開授業

6年生算数「およその面積と体積をもとめよう」
身近にあるものの形について、そのだいたいの形をとらえることで容積や体積を求められることを理解する学習です。
始めに、ランドセルの容積を求めました。
牛乳パック何本分入りそうかという予想を立て、直方体の公式を利用して求めました。
縦11cm、横22cm、高さ30cm
直方体の公式・・・・縦×横×高さ
牛乳パックでいうと7本と少しでした。
デコレーションケーキなら、円柱と見立てて、その公式で求められます。
画像1
画像2
画像3

ウォークラリー

「点をとったらおおきくなる生き物はなあに」
答えを教えてくれたのは子どもです。・・・・犬 なるほど!
運動場にもポイントがあります。
移動が大変。ポイントをめぐる順番が地図に指示されています。
それを手掛かりに学校中を5人グループで巡ります。
クイズの答えを書いて回ります。結果発表は給食放送で。
児童会委員ががんばっています。
画像1
画像2
画像3

ウォークラリー

上の学年のお姉さん、お兄さんがよく面倒をみています。
リーダーシップとフォロワーシップを育み、温かい集団を育てていきます。
「点をとったらおおきくなる生き物はなあに」
う〜ん。むずかしい!
校長も運動場をのぞく全会場のポイントを子ども達と回りましたが、歩いた数は約3000歩です。子どもは元気!
画像1
画像2
画像3

児童会行事「ウォークラリー」

9月29日5・6時間目、全校集会「ウォークラリー」を行いました。
コロナ対策として、密にならないように、ゲームではなく、クイズに変えました。
班の人数も半分にして2学年混合の5名までにしました。全校集合もなくし、児童会代表による放送でのオープニングに変えました。
様々な場面でコロナ対策を講じながら進めています。
実施できてよかったです。すべては子ども達の笑顔のために!

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138