最新更新日:2024/05/31
本日:count up145
昨日:270
総数:585426
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1
画像2
7月から始まった今年度の読み聞かせが1年生にすっかり定着しています。
8時20分からの10分間。絵本1冊読んでいただきます。
1年生もお話の世界にすっかり入り込んで集中して聴いています。
8名の方が隔週で交替で読み聞かせに入っていただいています。
その方その方の個性が現れていて、とてもすばらしいです。
4組に入ってくださっているのは、民生委員の向井さんです。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1
画像2
画像3
4クラスにお一人ずつ読み聞かせボランティアの方に入っていただいています。
来週は別の方が4人お一人ずつ入ってくださいます。
それぞれの思い入れのある絵本を自由に選書していただいています。
1組に入られたこの方は1年生の保護者の方です。
 草場一壽作「いのちのまつり」
自分の命はご先祖様からず〜とつながっているんだと教えてくれる絵本です。
「いのちをありがとう」というセリフを言われて時、子ども達がにっこり笑いました。
読み聞かせる者と聴く者とが気持ちがつながった瞬間のように思いました。
「心を育てる」ことは授業だけではできません。
読み聞かせの時間は大切な心の学習になっています。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1
画像2
2組には保護司を長くされている宇恵さんが入ってくださいました。
読み聞かせも気持ちを込めてすばらしいです。
昔話の語りがお得意です。
子ども達もこんなすばらしい読み聞かせを聞かせていただいてしあわせです。

1年生〜月曜日は読み聞かせから

画像1
画像2
画像3
3組には主任児童委員をされている荒木さんが入ってくださいました。
「げんこつ山のたぬきさん♪〜」
絵本の登場人物たちといっしょに手遊びです。
子ども達もなつかしくうれしそうです。

「サンタクロースっているの?ほんとうのことをおしえてください」〜冬のディスプレイ

おすすめの本のコーナーもテーマが冬になりました。
今朝の1年生の読み聞かせでも「サンタクロースっているの?ほんとうのことをおしえてください」という本を読んでくださいました。

「サンタクロースっているの?ほんとうのことをおしえてください」
1897年、ニューヨークの新聞「サン」に届いた8歳の少女ローラ・バージニア・オハンロンからの手紙。子どもなら、だれもが一度はいだくことの質問に答えたのは、「サン」の論説委員だったフランシス・P・チャーチ。チャーチが社説に書いたその答えは、子どもだけでなく、大人にとっても心に響く、けっして忘れてはならないことでした。そしてそれは、今も昔も変わることはないのです。

読み聞かせの方が子どもたちに読んできかせてくださいました。長いお話でしたが、静かに聞き入る1年生でした。
画像1
画像2
画像3

月曜日は読み聞かせから

祝日で1週間あいだが空きました。久しぶりの読み聞かせです。
集中してお話を聞いています。
いつも大熱演です。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

図書室 冬の飾り

 11月18日(水)、図書ボランティアの方々が図書室の飾りを秋から冬に替えてくださいました。ご自宅で作って持って来られたり、ラミネートしたり、素敵な飾りがいっぱいです。どんな飾りつけになったか、ぜひ図書室に来てご覧ください。
画像1
画像2
画像3

学校朝会〜校長講話「五日市南小学校新しい図書室ができるまで」

リモートでの学校朝会を行いました。
コロナ感染予防のため、リモートでの学校朝会です。
今日は「五日市南小学校新しい図書室ができるまで」です。
パワーポイントで「画面共有」をさせ、臨時休校中に、全職員で作ってきた過程を紹介しました。大変な労力と時間、根気強さが必要でした。完成してすでに5カ月が経由しています。もう随分前のように感じます。

最後に、子ども達に伝えたことは以下の通りです。
「あとは、皆さんがこの図書室をどう使うかです。
1年間小学校に来る日は、1年間約200日です。入学して卒業まで6年間で1200日。
毎日1冊ずつ読んだとして1200冊。蔵書の10分の一です。
1日1冊読んだとしても、その10倍図書室には本があります。
本は図書室の飾りではありません。どんどん借りて、どんどん読んでいってください。
「読んで読んで読みまくる」
サッカーが好きだったら、サッカーの本。
せっかくの図書の時間、図書室についていって本選びに時間がかかって、読む時間が少ししかない。それでは、もったいないですよ。
昨日の眼科検診でも、本をもってきているクラスがたくさんありました。待ち時間は読書。とてもいいことです。少しの時間でもあれば、読んでください。
課題が早く済んだら読書。
給食を早く食べたら読書。
朝読書は10分間です。
丸丸10分間は読書に集中できる時間にしましょう。
図書室に行けなくて本の交換ができなかったとき、そのために学級文庫があります。学級文庫100冊はそのために備えてあります。
最後に、読書はどこでもドアです。本を読めば、あなたの行きたい世界に行けます。時代を超えて行くことができます。なりたい人にも出会えます。
本との出会いがあなたを成長させます。」

朝会で使用したパワーポイントの資料を配付文書に掲載しております。
配付文書「新しい図書館ができるまで」
画像1
画像2
画像3

図書の時間

4年生の図書の時間の様子です。
大変落ち着いて読書に没頭しています。読書に集中した時間がもてています。
本の貸し借りの手続きも児童が行っています。
最後の3分は書架を整理整頓する時間になっていて、蔵書ラベルの違う本や倒れている本などをきちんと直してくれています。
こんな地道な取組が当たりまえにできていることはすばらしいことです。
画像1
画像2
画像3

図書委員会「おすすめの本」を紹介します。

ほとんどが読み物です。中には哲学の本、伝記、平和の本があります。
〇こちらズッコケ探偵事務所
〇かいけつゾロリ
〇上杉謙信
〇子どものための哲学対話
〇マジックツリーハウス
〇宝島
〇へいわってどんなこと?
〇角川つばさ文庫
・サッカーボーイズ再会のグラウンド
・水族館ガール
・怪盗レッド
〇手ぶくろをかいに
〇江戸川乱歩の黄金豹
〇エルマーのぼうけん
〇ハリーポッター
〇お好み焼きのひみつ
〇介護のオシゴト
〇ぼくのおべんとう
〇もののけレストラン
画像1
画像2
画像3

絵本の世界に引き込まれる体験のすばらしさ

幼年期から学童期、子ども達は大変な勢いで成長していきます。
ですから、その成長の時に、出来るだけ質の高い絵本を伝えたいものです。
絵本にはすごいチカラがあると思います。
読み聞かせボランティアの皆さんが選んで読んでくださっているのもそうです。いつも選書にさすがだなあと思っています。
絵本のチカラ〜思いつくものを書いてみました。
〇美しいものへの感性を耕す。
〇言葉を育む。
〇目に見えないものを見る力を養う。(想像力)
〇生きることを教わる。
〇愛し、愛される関係をつくる。(特に、親子の読み聞かせ)
〇心の土壌を耕し、学ぶ力を育てる。
本校では、人数の関係で、1年生だけの読み聞かせになっています。
上の学年に広げていきたいです。
ぜひ、お仲間に入ってください。

画像1
画像2
画像3

月曜日の読み聞かせ

図書ボランティアの方が1年生の教室に入ってくださいます。
絵本を厳選して読み聞かせしてくださいます。
ストーリーテリングといって覚えて読み語ってくださる方もおられます。
どの方もすばらしい時間を作ってくださいます。
画像1
画像2
画像3

明日の参観日〜学校司書によるブックトーク

画像1
明日は参観日です。3校時の参観日に学校司書によるブックトークも公開しています。
2年2組です。2部屋の図書室なので、片方では学校司書によるブックトーク、もう片方の図書室では、担任によるアニマシオン「きつねのおきゃくさま」があります。
「読書力を育てる」ことに力を入れています。
学校司書によるブックトークは、今年は日程の都合で1〜4年までで終了しましたが、何かしら図書イベントができたらいいなと思っています。
写真は明日の2年生のブックトーク用の本です。テーマは何でしょうね?

4年生〜学校司書によるブックトーク

今日は4年生のブックトークを報告します。
テーマは「想像しよう」。
お話は3つ。

〇りこうなおきさき…ルーマニアの民話
〇1つぶのおこめ…算数のひらめきで村をすくったお話
1冊目はストーテリングです。ですから本は見えない。
「むかしむかし、一人のおとしよりがいました。そのおとしよりは…」
子ども達は集中して聴いています。
そこで、「お年寄りっておじいさんだと思った人?おばあさんだと思った人?」学校司書より質問されます。半々になったクラスもあります。ほぼ全員がおじいさんと言ったクラスもあります。「みなさん、いろいろ想像しますよね。想像するということは…。今日のブックトークのテーマは想像するということです。」という前振りでお話がスタートしました。おもしろいですね。
子ども達は夢中になってお話を聴いていました。終わりになっても学校司書の周りを子供たちが取り囲んでいます。

画像1
画像2
画像3

學校司書に〜3年生に

本日のブックトークは3年生に行われました。
テーマは、「あったらいいな」。
〇あるかしら書店
〇かあちゃん取扱説明書
〇キュッパのはくぶつかん

学校司書さんは、すらすらとブックトークをされますが、自分でやってみてくださいと言われると、そう簡単にはいかないでしょう。
すばらしいスキルをお持ちです。
〇かあちゃん取扱説明書
これは大変おもしろい本です。
聞いている子供たちから、思わず笑い声が。

金曜日は参観日になっています。
ちょうど金曜日3時間目が図書の時間になっている2年2組では、参観日として公開します。学級を2つに分けて、学校司書と担任の読み聞かせが2つの図書室で同時進行で行われます。

コロナの時代、2つの図書室を作ったことが幸いし、密を避けての2グループ授業が行われています。
画像1
画像2
画像3

2年生図工「くるりんぱ」

 折り紙で作るおもちゃです。くるりんぱっと一回転するからおもしろい。
手加減がむずかしい。とても楽しそうにやっていました。
画像1
画像2
画像3

学校司書によるブックトーク

 今週は学校司書の巡回日です。学校司書は2中学校区の小中7校を巡回指導されています。本校には、図書室リニューアルのために、4・5月に集中して来ていただきました。関係校のご協力あってのことです。図書室のリニューアルには欠かせない方です。そういうわけで、残念なことに今週で本校への巡回は最終週となりました。
 そこで、学校司書として高いスキルをお持ちの方なので、「ブックトーク」をリクエストしました。対象は1〜4年生の16学級です。
 ブックトークとは、何かのテーマをもって数冊の本を紹介していただくものです。
 今日は、1年生4学級を対象で、テーマは「しりとり」でした。
 ひととおり、平仮名・カタカナを習い終えた1年生にはぴったりの内容です。
1年生は食いつくように!身を乗り出して聞いていました。時には絵本と一緒にしりとりをしたり、「ぶたたぬき〜」の絵本では一緒に歌ったりして、1年生は実にかわいらしい反応です。大熱演のブックトークでした。また、明日も午前中4時間びっしりに「ブックトーク」が入っています。
 本日、取り上げられたお話
◎「ぶたたぬききつねねこ」〜手遊びの歌でおなじみ
◎「しりとりのだいすきなおうさま」〜大型絵本
◎「へんてこもりにいこうよ」〜国語下掲載のお話
画像1
画像2
画像3

PTAから図書の寄贈

 今年度予算化してあったPCA活動がコロナ感染拡大の影響で中止となりました。
そこで、何か子供たちに役立ててもらおうと、図書を寄贈してくださることになりました。本日、朝読書の時間に、1〜5年のPTA学級委員会の皆さんが教室に来てくださり、本を児童に渡してくださいました。
 コロナの関係で様々な行事が中止になり残念です。しかし、このように考えてくださり、ありがたいことです。
 今年度、学校が臨時休業中だった4〜5月にかけて、教職員で図書室をリニューアルしたので、どんどん蔵書が充実していくことは大変うれしいことです。児童の読書熱もますます向上します。ありがとうございます。
 写真は、1年・4年・5年の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生「月曜日は読み聞かせから」

画像1
画像2
画像3
1年生に読み聞かせに入っていただいて2回目です。楽しい絵本の読み聞かせが週1回していただけます。聞く力や想像する力が育ちます。

1年生「月曜日は読み聞かせから」

画像1
画像2
画像3
図書ボランティアの方の中には、佐伯区図書館から大型絵本と読み聞かせ台を借りて、疲労してくださる方がいます。さすがです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138