最新更新日:2024/05/17
本日:count up55
昨日:258
総数:582489
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

版画に挑戦!(3年生)

画像1
2月12日

図画工作で,紙版画をしました。

台紙に紙で形を作ってきました。
紙の表面がでこぼこなエアーキャップのシートや紙ナフキンのレースなども使って作ります。

「どんなになるか、想像がつかないよ。」

みんなドキドキです。

いよいよ,今日は版画を刷ります。

ローラーでインクをつけるのも,バレンでこすり出すのも初めての経験。

インク・ローラー係は男子,新聞紙係は女子で仕事分担をし,グループで協力して全員の作品を作りました。

「インク,このくらいでいいかな?」
「白いところがあるよ,ここもインクをつけて。」

声を掛け合ってがんばります。

「バレンでこするのも難しいな。」
「指を使うと細かいところもすれるんだって。」

いろんな工夫が出てきました。

両手の汚れは,苦労の証ですね。


授業最後の感想では,

「版画の濃さの調整が難しかった。」
「ローラーもバレンも,手加減が分からずいろいろ試してみた。」
「なんとかうまく出来たのでよかった。」

などの意見が出てきました。

最初から後片付けまで,みんなで協力してよくがんばりました。

作品発表会もしようね。

消防署に社会見学に行きました。(3年生)

画像1
2月10日

社会科の学習で,消防署に見学に行きました。
学校の近くの佐伯消防署海老園出張所に行きました。
5クラスを2つに分けて行かせていただきました。
(消防署のみなさんは,7人で対応していただきました。)

「ここは警備室です。ここで必ず署員が待っていますから,何かあったら言ってきてね。」
24時間勤務の消防署の仕事は大変です。

「いのちを守るための装置がたくさんあるよ。」
救急車の中には,脈の様子を調べる機械,血液中の酸素を調べる機械,酸素ボンベ,AED,病院に映像を送る機械,折れた首を固定する機械,点滴の道具,出産の道具などなど,いろんな道具がいっぱい入っていました。

「消防車にもいろんな道具がついているよ。ホースは1本20mです。」
「筒先のレバーを動かせば,放水できるんだよ。」
みんな,熱心に聞いています。メモもしっかりとりました。道具の多さから消防の仕事の大変さを感じました。
道路の消火栓も開けてもらいました。
「わー,初めて見たっ。」

新しいはしご車も,見させてもらいました。
「ロープは,人を救助する時にも,自分が助けに行く時にもよく使います。」
道具一つ一つを丁寧に説明してもらいました。みんなの目も,その道具に釘付けです。
「はしご車は,30m伸びます。ここでコントロールできるんだよ。」

途中で,本当に救急車の出動があり,みんなもびっくり。

「火災がゼロ,けがや病気がゼロが一番の願いだよ。おじちゃんたちが,暇でしょうがないのが一番いいんだよ。」

人の命を救うために,がんばっておられることがよく分かった見学になりました。

佐伯消防署海老園出張所のみなさん,本当にありがとうございました。

消防施設調べ(3年生)

画像1
1月27日

社会科で「いのちを守る仕事 消防しょの仕事」を学習しています。

今日は,学校の中の消防施設調べ。

校舎の中の,消化器,消火栓などを調べてまわりました。

「火災報知器たくさんあるね。」
「家庭科室の中にも,消化器があったよ。」

地図に印をつけて調べたあと,
教室でまとめてみました。

もし火事が起きても,みんなのいのちを守るために
消防施設を整えているんだね。

オタフク本社工場見学 (3年生)

画像1
画像2
9月17日・18日

社会科の勉強で,「オタフク本社工場」に見学に行きました。


初めての工場見学に,みんなわくわく。

 挨拶をちゃんとすること。
 案内係の方の話をよく聞くこと。
 工場の方に迷惑をかけないこと。

色々な約束を守りながら,見学しました。

きれいで大きな工場にみんなびっくり。見るものすべてが新鮮で,楽しい見学が出来ました。


オタフクのみなさん,本当にありがとうございました。
おまけ

海老焼き製作 (3年生)

9月3日・4日

今日は,いよいよ海老焼きの製作に取りかかります。

粘土に少しだけ海老山の土を混ぜて,お茶碗などの「使えるもの」を作りました。

初めての焼き物粘土の感触はどうだったかな?

手を使ってやる作業の難しさと楽しさを感じることの出来た時間でした。

岡先生,ありがとうございました。
画像1

海老焼きって何だろう(3年生)

9月1日

総合的な学習の時間で,
「海老山」の土を粘土と一緒に焼いて作る,「海老焼き」を作ることになりました。

今日は,地域の陶芸家の岡先生に海老焼きや陶芸について教えてもらいました。

「やきものには,人の『知恵』と『工夫』が入ってます。」
「一つずつ,一生懸命心を込めて作ることが大切です。」

初めての焼き物作りに,3年生のみんなも心弾ませています。

いよいよ,明後日から作品作り開始です。
画像1
画像2
画像3

海老山探険パート2(3年生)

画像1
(7月18日)
しおかぜ(総合的な学習の時間)で,またまた海老山に探検に出かけました。
今度は,植物チーム・あまんじゃく伝説チーム・歴史チーム・公園チーム・塩屋神社チームの5つのグループに分かれて調べます。
それぞれの調べ方で調査結果を記録しました。夏休み明けに,結果をまとめていく予定です。

画像2

海老山探険(3年生)

画像1
(6月27日)

今日は,3年生5クラスで「海老山探険」をしました。

海老山頂上から見る景色はとても眺めが良く,自分たちの町も瀬戸内海の島もよく見えます。

「あっちの方が,宮島よ。」
「えっ,鳥居も見える?」(ここからは見えませんでした。)

まだ,方角もよく分からないのですが,案内板を頼りに調べていくと,いろんな島が見えていることが分かりました。

「あれが,津久根島なんだって。」
「あまのじゃくの島でしょ?」
「あまのじゃくって,何??」

いろんな不思議がこの山にはあるようです。

総合的な学習の時間で,みんなで調べていこうね。
画像2

遠足に行きました。(3年生)

5月2日

今日は,遠足。

3年生の目的地は,井口中学校そばの「西部埋め立て第2公園」。

水鳥の浜公園をぬけ,大きな新八幡川橋を超えていきます。
「あつ,魚がいるよ。」
3年生のみんなは,
周りの景色を楽しみながら歩くので,多少の距離なら大丈夫だったようです。

「お醤油のにおいがするね。」
「これはキュウリのおつけものだよ。」
佃煮工場のそばを通るときには,楽しい会話が聞こえてきます。

無事到着したら,五日市小学校4年生,庚午小学校5年生の子どもたちも来ていました。
南小の3年生のみんなは,他の学校のことも仲良く公園を使っていました。

お弁当タイムは,お楽しみタイム。
どの子も仲間に引き入れて,敷物をならべる子どもたち。
わいわい楽しく食べていました。

日焼けてしまうぐらいのいい天気でしたが,とても楽しい一日なりました。




画像1
画像2
画像3

生き物観察をしよう(3年生)

5月1日

理科の授業では,観察記録のとり方を練習しています。
今日は,「校庭にいる生き物の観察」です。
みんな,ふたつきカップを持って,観察したい生き物を捕まえに行きました。

「あっ,ミツバチだ!。」
紫の花にミツバチがやってきて,蜜を盛んに吸っています。
だけど,ハチやケムシのような危険な生き物は、捕まえてはいけません。
捕まえずに観察しました。

「何かいた?」
「こんなのだよ。」
グループで協力して,4人で4種類捕まえます。
苦手な子には,友達がとってあげてもいいルールです。
ミミズやダンゴムシ,アリならとってあげられます。

「なんかいるかな?」
「この中にいそうなのに!」
観察も大変だけど,捕まえるのも大変ですよね。

「この辺にいたはずだよね。」
いつも校庭で遊んでいる3年生も,
いざ生き物を集めようとすると,なかなか見つけられません。
生き物が住んでいる場所も記録しないといけません。
しっかりいろんな場所を探してみようね。


画像1
画像2
画像3

音読カードをもらったよ(3年生)

画像1画像2
4月15日

3年生の国語の初めに,
「音読カード」をもらいました。

「、」「。」に気をつけて,気持ちを込めて読みましょう。
毎日続けて練習できるようにがんばります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138