最新更新日:2024/05/17
本日:count up59
昨日:119
総数:582748
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

12月13日の給食献立

12月13日の給食は、衣笠丼、ししゃものから揚げ、五目きんぴら、牛乳です。

<給食放送より>
衣笠丼…衣笠丼は給食で初めて登場する料理で、京都府でよく食べられています。衣笠丼とは、甘辛く炊いた油揚げとねぎを卵でとじ、ごはんにのせた丼のことです。見た目が、金閣寺の近くにある「衣笠山」の雪景色に似ていることから、「衣笠」という名前がついたと言われています。給食では、栄養のバランスをさらによくするために、油揚げ・ねぎ・卵の他に、鶏肉・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけが入っています。

画像1

お昼の放送〜門松について〜

画像1
画像2
画像3
 給食時間の放送で,子どもたちが次のような放送をしました。

「みなさんは,4年生のげた箱がある正面玄関に,門松が飾ってあることに気付きましたか?この門松は,PTA父親委員会のお父さんたちが土曜日に作ってくださったものだそうです。太くて長い竹を切るところから飾りつけまで全部手作りだそうです。」

「門松は,1年に1回みなさんの家に神様が来て,『今年もみんなが元気に過ごせるように』と願ってくださるとき,家を探す目印になるように置くのだそうです。」

「南小にもお父さんたちが願いを込めて立派な門松を作ってくださったので,きっとみんな元気に過ごせると思います。みなさん,立派な門松を見てみてくださいね。」

スイートピー

 「学校を花で飾る取組み」の一環として,今回届けていただいたのは,スイートピーでした。

 カードには,次のようなメッセージが添えられています。

「スイートピーに顔を近づけて,香りを感じてみてください。甘くて優しい香りがします。花言葉の『門出』『別離』は,花の姿が今にも飛び立つちょうのように見えることから,このような花言葉がつけられたそうです。かわいらしい形と,甘い香り,ちょっと早いですが,寒くなっているこの時期に春を感じてみてくださいね。」

 4年生の教室を中心に,校内のいろいろな場所に飾りました。優しい色合いが素敵です。
画像1

「防犯川柳」表彰式

 12月10日(土)に佐伯区民文化センターで行われた「安全・安心なまちづくり、佐伯区民の集い」の中で、「防犯川柳表彰式」がありました。
 第8回佐伯区「防犯川柳」には、全国22都道府県、佐伯区内19小学校・5中学校・2高校から3698句の応募があったそうです。
 その中から、佐伯区長賞に本校2年生児童の作品「たすけあう みんながまちの おまわりさん」が選ばれました。作品もステージ上で賞状を受け取る態度も素晴らしかったです。おめでとうございました。
画像1
画像2

研究授業

画像1
画像2
画像3
 今日は,1・2年生のブロック研究授業を行いました。2年生の算数科「かけ算(2)九九をつくろう」の授業です。
 ものの数の求め方をかけ算を用いて解決できるように工夫して考え,図などを使って説明できることをねらいました。子どもたちからは,様々な考え方が出されました。
 2年生のキラリタイムは,「話す」→「聞く」→「聞き返す」という順番で行われるそうです。「聞き返す」ために,自分の考え方と比べながら聞いている様子を見て感心しました。

校内研究授業協議会

画像1
画像2
画像3
 12月9日(金),研究授業の後,協議会を開きました。講師として,指導第一課 松下 彰吾先生をお迎えしました。
 本校は,「筋道を立てて説明できる児童の育成」を研究テーマに授業研究を進めています。協議会では,教員が8グループに分かれて意見を出し合い,最後に交流しました。本校の協議会は,温かく和やかで,建設的な意見がたくさん出ます。
「なるほど!」
という気付きをたくさんもつことができます。
 授業研究は,楽しくできること,発見がたくさんあることが大切だと思います。本校の教員のこの雰囲気をこれからも大切にしていきたいと思います。

 

校内研究会

画像1
画像2
画像3
 12月9日(金)に,1年生の算数科の研究授業を行いました。
 繰り下がりのあるひき算の計算の仕方について,ブロックを操作しながら筋道を立てて説明できるようになることをねらいました。
 「13−9」と「12−3」について,10のまとまりから引いていく「減加法」や端数から引いていく「減々法」の違いに気付いていきました。

門松を飾っていただきました!

12月10日(土)
 今年も、PTA父親委員会とそのOBの方々に大きな門松を作っていただきました。昨年よりも参加してくださる人数も少し増え、竹の伐採から飾りつけまでスムースにしてくださいました。
 きっと月曜日には、子どもたちのびっくりする声を聞くことができると思います。お忙しい中、南っ子のためにご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

図書館まつり最終日

画像1
画像2
画像3
 図書委員の子どもたちによる図書館まつりは,今日が最終日でした。連日,多くの子どもたちが図書室を訪れ,図書に関連したクイズや紙芝居などを楽しみ,大盛況でした。
 運営している図書委員の子どもたちも生き生きとしていました。こうしたイベントを企画,運営する力は,今後,子どもたちの生活の様々なところで生きてくると思います。

木版画に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 4年生は,図画工作の時間に「ほってすって見つけて(木版画)」に挑戦しています。まずは,リコーダーを演奏する自分の下絵をかきました。上手にかけているので,感心しました。リコーダーの形,指,そして演奏する表情。このままでも素敵な作品です。これから彫刻刀で彫り進め,刷っていくと,さらに見応えのある作品に仕上がることでしょう。楽しみです。

学校運営委員会

画像1
画像2
画像3
 12月8日(木)に第3回学校運営協議会を開催しました。
 今回は,全国・学力学習状況調査の結果と今年度の校内研究の内容をお伝えしました。委員の皆様には,実際に子どもたちが取り組んだ調査問題を解いていただき,どのような学力が求められているのか実感していただく時間を設けました。
 様々なご意見をいただきました。ありがとうございました。

12月8日の給食献立

12月8日の給食は、パン、白菜のクリーム煮、シーフードサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
牛乳…給食には、毎日牛乳がありますね。なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。また、牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、毎日しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。

画像1

図書館まつり開催中

画像1
画像2
画像3
 今週は,図書委員会の児童による「図書館まつり」を開催中です。本に関するクイズやランキング,紙芝居などが用意されていて,休憩時間になると,多くの子どもたちが図書室を訪れています。

12月7日の給食献立

12月7日の給食は、ごはん、赤魚のから揚げ、おひたし、けんちん汁、牛乳です。

<給食放送より>
白菜…白菜は11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、おひたしに使っています。

画像1

OJT研修

画像1
画像2
画像3
 児童が下校した後の教室に,教員が集まって,OJT研修を始めました。今日は,本校の主幹教諭が指導者となり,「教育相談・支援主任」として自ら研修したことを組織に還元する内容で行いました。こうして,新しい知識やスキルを校内で学び合っていきます。

放送室から

画像1
画像2
画像3
 給食時間の放送室の様子です。放送委員と給食委員の子どもたちがいます。
 放送委員は,クイズや絵本の読み聞かせ,ランキング紹介など,給食時間を楽しく過すことができる内容を工夫して放送しています。
 給食委員は,その日の献立についてのコメントを紹介しています。
 この放送を聞くことが,給食時間の楽しみの一つです。

5年生 家庭科 〜味噌汁、ごはん〜

画像1
画像2
画像3
 今、5年生は、家庭科で調理実習を行っています。
 先週は、味噌汁を作り、今週は、ごはんを炊くことにチャレンジしています。ごはんは、鍋で炊きます。児童には貴重な経験になるはずです。
 新型コロナウイルス感染症予防に留意しながら、楽しく取り組んでいます。

12月6日の給食献立

12月6日の給食は、減量ごはん、すきやきうどん、くわいのから揚げ、いかの煮付け、牛乳です。

<給食放送より>
今日は地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味つけしています。また、すきやきうどんの春菊も広島県で多く作られている地場産物です。

画像1
画像2
画像3

ミラクル!ミラーステージ

画像1
画像2
画像3
 5年生は,図画工作の時間に「ミラクル!ミラーステージ」に挑戦中です。鏡のもつ面白さ生かして,自分の思いや発想を広げて表現していきます。
 鏡を使うことで,「奥行きが出る」「立体的になる」「数が増える」などの効果があります。子どもたちは,こうした特徴を生かしながら,楽しい作品づくりに取り組んでいます。完成が楽しみです。

12月5日の給食献立

12月5日の給食は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。

<給食放送より>
昆布…今日のみそおでんのだしは昆布からとり、だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日のように、だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、おいしく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138