最新更新日:2024/05/31
本日:count up270
昨日:270
総数:585551
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

広さの表し方を考えよう

画像1
画像2
画像3
 4年生の算数科「広さの表し方を考えよう」の授業の様子です。これまでに学習してきた長方形や正方形の面積の求め方を活用して,L字型の図形の面積の求め方を考え,説明することができることをねらっています。
 子どもたちはL字型の図形に補助線を引いて,二つの長方形に分けて面積を求めることができることなどに気付いていきました。

1月18日の給食献立

1月18日の給食は、ごはん、さばの竜田揚げ、即席漬け、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。海に囲まれ、雨の多い日本では、昔から海や川の魚を食べる文化があり、縄文時代の中頃から魚を食べていたという記録が残っています。季節や地域によってとれる魚の種類が違い、それらをおいしく食べる工夫が今も伝わっています。今日はさばに、しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけて、でん粉を付けて油で揚げた、さばの竜田揚げを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は広島県で栽培されている地場産物です。

画像1

1000より大きい数をしらべよう

画像1
画像2
画像3
 2年生の算数科「1000より大きい数をしらべよう」の学習の様子です。今日の授業のねらいは,数のまとまりに着目して数の相対的な大きさをとらえることができるようにすることです。
「100を18こ集めた数は,いくつになるか」
「2300は,100がいくつ集まった数か」
など,100を基にして数の大きさを考えていきました。

1年 たこあげ

 1年生が生活科「きたかぜとあそぼう」の学習で、たこを作り、運動場であげていました。
 13日(金)は風がなかったので、なかなかあがりませんでしたが、子どもたちは楽しそうに走っり回っていました。
画像1
画像2
画像3

なわとび週間

画像1
画像2
画像3
 今週からスタートした「なわとび週間」の取組みは,たてわり班で行っています。2月3日までの期間のうち,各班が1週間ずつ行います。

 初日である昨日は,6年生が1年生を教室まで迎えに行き,自分たちの班の場所を教えました。2日目の今日,1年生は,自分たちで集合してくることができました。

 音楽がかかると,班ごとに円になって跳びます。たてわり班の新たな取組みです。

1月16日の給食献立

1月16日の給食は、ごはん、鶏肉の照り焼き、栗きんとん、雑煮、牛乳です。

<給食放送より>
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、正月料理の雑煮と栗きんとんを取り入れています。黄金色の栗きんとんには、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

画像1

とび箱運動

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育科「とび箱運動」の様子です。「かかえこみとび」は,肩幅に手を開いて,ひざを引き付けてとぶことができるよう,練習の仕方を工夫しています。
 
 「とび箱運動」の学習では,基本の技や発展技ができるようにしていきます。また,自分の課題を見つけ,技ができるよう工夫していきます。
 
 子どもたちは,友達のがんばる様子を見て,励ましたり認めたりすることができていました。

ビオラ

画像1
画像2
画像3
 2年生が植えたビオラは,冬休みの間もすくすくと成長していました。子どもたちは,タブレットを使って,ビオラの様子を撮影していました。
「花が増えている!」
「大きくなっている!」
という嬉しそうな声が聞こえてきました。

画像1
 1月10日(火),冬休みが終わり,学校生活が再開しました。この日に合わせて,地域の方が事務室前に花を飾ってくださいました。お正月のイメージです。季節感のある花をいつもありがとうございます。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
 1月12日(木)は,民生委員・児童委員の皆様があいさつ運動をしてくださいました。登校してくる子ども一人一人に
「おはようございます。」
と温かいあいさつをしてくださいました。地域の中で,こうして見守り,支えていただき,子どもたちは,幸せです。ありがとうございました。

算数の授業

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ学級の算数科「1000より大きい数をしらべよう」の様子です。進んで学習している子どもたちの様子を見ることができました。冬休みが明けて4日が過ぎました。学校生活のリズムを取り戻し,授業に集中することができています。

書きぞめ会

画像1
画像2
画像3
 書きぞめ会は,広島市小学校の児童が,文字への意識や関心を高めると同時に,より正しく丁寧に書こうとする態度や技能を高めることをねらいとして,同一の課題に取り組むものです。
 4年生の課題は,「美しい空」です。漢字と平仮名の大きさのバランスや文字の形に気を付けて,集中して取り組んでいました。

書きぞめ会の様子

画像1
画像2
画像3
 書きぞめ会の様子です。書きぞめは,筆始めとも言い,新年なって初めて文字を書く行事です。

 5年生は,「強い決意」を書きました。半紙に向かう姿勢からも,書き上げた文字からも,「強い決意」を感じることができました。

1月11日の給食献立

1月11日の給食は、ごはん、肉豆腐、ツナと白菜のあえもの、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
豆腐…豆腐は中国で生まれ、日本へは奈良時代にお坊さんによって伝えられたと言われています。豆腐は大豆から作られます。大豆を水にひたしてふやかし、すりつぶします。それを加熱してこし、豆乳とおからに分けます。豆乳に、にがりを加えて固めたものが豆腐です。絹ごし豆腐・木綿豆腐・ざる豆腐などの種類があり、今日は、木綿豆腐に焼き目を付けた焼き豆腐を、肉豆腐に使っています。

画像1

とんとんずもう

画像1
画像2
画像3
 1年生は,紙でつくった力士を土俵に置き,「とんとんずもう」を楽しんでいました。

 「とんとんずもう」は,昔からある遊びの一つ。子どもたちは,指で,土俵を強くたたいたり優しくたたいたりして,工夫してすもうをしていました。

 紙の力士は,ひっくり返ったり,土俵の外に飛び出したりして,元気いっぱいでした!
 

冬休み後集会(教室の様子)

画像1
 1月10日(火)、「冬休み後集会」のテレビ放送を教室で視聴している様子です。
 子どもたちは、転入生紹介、3年生の作文発表、新担任紹介などを食い入るように見つめ、大きな拍手を送っていました。

児童の発表

画像1
画像2
 冬休み後集会で,発表を担当したのは,3年生です。その内容をご紹介します。

 心にのこったウォークラリー
 わたしが一番心にのこった行事は,ウォークラリーです。初めてたてわりはんでグループを組み,クイズにさんかしました。
 まず,うれしかったことがあります。それは,6年生,5年生,4年生,2年生,1年生とグループのみんなやさしかったことです。みんな気を使ってくれたので,うれしかったです。
 次に,すごいなと思ったことが一つあります。それは,6年生のことです。どんな問題でも深く考え,答えを出す6年生がすごいなと思いました。そのことから,自分も6年生みたいに深く考えてみんなの役に立ちたいなとも思いました。
 このウォークラリーのおかげで,人のことがよく考えられたので,次のウォークラリーでは,クイズを下の子たちに教えられたらなと思ったし,みんながえがおになるように,意しきしていきたいです。また,のこりの3か月では,だれにでもえがおでいられることを大切にしていきたいです。

 できるようになった小数
 私がこの9月から今まで成長したことは,算数の小数の学習です。
 私はさいしょ,小数があまり分かりませんでした。けれど,友だちの発表を聞いて,少し分かるようになりました。
 みんなで意見を言い合うとき,私は小数が少し苦手だったけど,ノートに自分が言いたいことをがんばって書きました。そうすると,友だちが,
「この考え,いいね。」
と言ってくれて自信が出ました。それから,他の友だちも,
「この考え思いつかなかった。すごいね。」
と言ってくれて,もっと自信が出ました。
 その後も,私がなやんでいたり相談したりすると,手つだってくれたりして,私は小数のべん強ができるようになりました。
 その後も友だちと意見や相談などをしていると,算数の小数がとても楽しくなりました。
 さいしょはできなかったけど,友だちと教え合ったり,考えを聞いたり,あきらめなかったらできるということが分かりました。
 3年生もあと3か月ちょっとしかないけれど,のこりの時間もみんなで助け合ってがんばっていきたいと思いました。

冬休み後集会 校長の話

画像1
 冬休み後の集会で,子どもたちに次のような話をしました。

【校長の話】
 1月4日の中国新聞に,モーリー・ロバートソンさんの言葉が載っていました。ロバートソンさんは,国際ジャーナリストです。国際ジャーナリストは,世界中の出来事を取材して,分析して,新聞やテレビ,雑誌などを通じて,人々に真実を伝えるのが仕事です。みなさんの中には,テレビでロバートソンさんを見たことのある人もいるかもしれませんね。みなさんの大先輩であることを知っていましたか?五日市南小学校の卒業生です。
 5月にG7広島サミットが開かれます。G7サミットは,日本,フランス,アメリカ,イギリス,ドイツ,イタリア,カナダの7つの国の首脳が意見を交換する会議で,毎年開催されています。昨年は,ドイツで行われました。今年は,日本,しかも広島市で行われるということで,平和の大切さを世界に伝える大切な機会になると注目されています。
 新聞記事には,このG7広島サミットに向けて,ロバートソンさんの
「リアルな被爆の実態を世界に届ける力は,市民にこそある。」
という言葉が紹介されています。これは,
「原爆が落とされたときの広島で,たくさんの人々が,どんなに苦しみながら死んでいったか,そのときの広島は,どれほどむごい状況だったか,残された人々はどれだけしい生活をしてきたかという事実や78年たった今でも,原爆による病気に苦しんでいる人がいることなど,核兵器の恐ろしさを世界に届けるのは,核兵器の恐ろしさを知っている広島市民である。」
ということです。ロバートソンさんは,世界には,核兵器の恐ろしさを知らない人が多いと感じておられます。だからこそ,被爆地である広島に住む私たちこそが,その恐ろしさを世界に伝えなくてはならないと考えておられます。私は,この記事を,この学校の先輩であるロバートソンさんからのみなさんへのエールであると感じました。ロバートソンさんの言われる「リアルな被爆の実態を世界に届ける力は,市民にこそある。」の「市民」には,子どもであるみなさんも含まれます。子どもの声ほど,力のあるメッセージはないと思います。これからも,平和学習をとおして,たくさんのことを学び,たくさんの方の思いに触れ,その中で感じたことを周りの人に伝えていきましょう。 
 ウクライナは,まだ厳しい状況が続いています。1日も早く,ウクライナに平和が戻るようにみんなで願いながら,ウクライナの様子を見守っていきたいと思います。

1月10日の給食献立

1月10日の給食は、ポークカレーライス、フレンチサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
にんにく…にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で利用されてきました。にんにくには、体を温める働きがあるので、風邪の予防に効果があります。また、血液をサラサラにする働きもあります。給食のカレーライスには、すりおろしたにんにくが入っています。肉や野菜を炒める前に、油と一緒に炒めることで、にんにくの良い香りを出すことができます。


年が明けて初めての給食でした。人気メニューであるカレーだったこともあり、子供たちはしっかりと給食を食べていました。
画像1

五日市南学区とんど祭り その2

画像1
画像2
画像3
 午後から,いよいよ点火。無病息災を祈って,炎は,勢いよく燃え上がりました。竹のはじける音は,迫力満点です。持ち寄られた門松やしめ飾りも一緒に燃やされました。子どもたちにとって,伝統行事を間近に見ることができる機会は,貴重です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138