最新更新日:2024/05/31
本日:count up145
昨日:270
総数:585426
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

最後の参観日に向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生は,最後の参観日に「卒業コンサート2023『翼』」を開く予定です。こちらのクラスでも一生懸命に練習をしていました。

 コンサートのプログラムは次のとおりです。どうぞお楽しみに!

1 はじめのことば
2 6−1 「情熱大陸メインテーマ」
3 6−2 「ルパン三世のテーマ」
4 6−3 「Friend Like Me」
5 6−4 「残酷な天使のテーゼ」
6 6−5 「群青」
7 おわりのことば

ペンキの塗り替え

画像1
画像2
 体育館近くの門の色が今までと違うことにお気づきでしたか?ちょうど一週間前に,ペンキの塗り替えをしました。鮮やかな黄色からやさしい水色になりました。

行の中心

画像1
画像2
画像3
 5年生は書写の時間に,行の中心を整えて書くには,どうしたらよいか考えながら文字を書いていました。文字の幅や始筆の位置などを意識しました。日常生活で文字を書くときにも今日学習したことを意識するとよいですね。

2月10日の給食献立

2月10日の給食は、大根のピリ辛丼、小いわしのから揚げ、赤じそあえ、牛乳です。

<給食放送より>
大根…大根は秋から冬がおいしい季節で昔から食べられている野菜の一つです。根の部分には、ビタミンCが多く、消化を助けるジアスターゼが含まれているので、「大根どきの医者いらず」という、ことわざもあるほどです。サラダやおでん、おろし大根などの料理に使ったり、干して切干し大根に加工したりして使われています。

画像1

入学説明会のお礼(新1年生の保護者の皆様へ)

画像1
画像2
画像3
 新1年生の保護者の皆様,本日は,入学説明会にお越しくださり,ありがとうございました。会の中で,本校のホームページをご紹介しましたので,早速ご覧くださっていることと思います。平日は,毎日更新しておりますので,これからも度々ご覧ください。学校の様子をご理解いただけるものと思います。

 本日は,校長からの挨拶の後,お渡しした封筒の中に入っている資料を使って,学校生活のこと,準備していただくものなどについて担当から説明させていただきました。PTAからもお知らせがありました。学用品の申し込みもしていただきました。

 本日配付しております「入学のしおり」「学びのガイドブック」「PTAのてびき」は,後でお読みください。何か,不明なことがありましたら,遠慮されず学校にご連絡ください。

 次に学校にお越しいただくのは,4月3日(月)9:00〜の入学受付です。どうぞよろしくお願いいたします。

卒業コンサート2023「翼」に向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生は,2月17日の参観日に,「卒業コンサート2023『翼』」を開きます。
 音楽劇「吉四六話」を保護者の皆様に観ていただいた日から3年3か月が経ちました。まだあどけなさが残る子どもたちが,教師の問いかけに素直に応え練習に励み,当日全力で楽しそうに発表していた姿が懐かしく思い出されます。

 この子たちに合唱や合奏を経験させたい!と音楽会を再び開催できることを毎年願ってきましたが,小学校生活最後の年もそれは叶いませんでした。けれども運動会や修学旅行などを経験できたことは幸せで,その思い出を「卒業コンサート」に繋げたいと計画し,実施の運びとなりました。

 通常の音楽会のような合唱や合奏ではありませんが,感染リスクの少ないボディーパーカッションを取り入れ,クラスごとに選曲・振付の工夫などを話し合いながら創ってきたものです。

 子どもたちにとっても,保護者の皆様にとっても,心に残る会になれば幸いです。どうぞ暖かくしてお越しください。

 6年生担任一同・音楽専科


※ 写真は,音楽室での練習の様子です。

2月9日の給食献立

2月9日の給食は、黒糖パン、牛肉と野菜のスープ煮、野菜ソテー、チーズ、牛乳です。

<給食放送より>
うずら卵…今日の牛肉と野菜のスープ煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。

画像1

習ったことを生かして 雑巾作り

画像1
画像2
画像3
 家庭科室では,6年生が,これまでに習ったことを生かして,雑巾を縫っていました。まち針で止めたり,ミシンを使ったりと,やり方を思い出しながら取り組んでいました。完成した雑巾は,学校のみんなにプレゼントするそうです。

こま回し

画像1
 廊下で,こま回しをしているのは,たんぽぽ学級の子どもたちです。最近,よく練習していて,随分,上手に回すことができるようになってきました。

 今日は,担任の先生と勝負です!長く回すことができるのは誰かな?

 どのこまも勢いよく回り続けました。

あいさつ運動

画像1
画像2
 今朝は,民生委員・児童委員の皆様があいさつ運動をしてくださいました。その様子を撮影しようとカメラのファインダーを覗くと,そこに広がる風景にあたたかくて優しい春を感じました。
 いつも子どもたちのために活動してくださり感謝しています。子どもたちも気持ちのよいあいさつをしていました。

2月8日の給食献立

2月8日の給食は、ごはん、黒鯛の広島レモンソースからあげ、温野菜、大河鍋、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は、センター募集献立です。「黒鯛の広島レモンソースからあげ」は五日市南小学校の昨年度の卒業生西川昌宏さんが考えた献立です。広島でよくとれる黒鯛とレモンを組み合わせた広島らしい料理ですね。

画像1
画像2
画像3

はばとび

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育科「はばとび」の授業の様子です。今日は,5歩や7歩の助走から,強く踏み切って遠くへ跳ぶ練習をしました。
 跳び縄,輪,ハードル,跳び箱などを利用して,練習の仕方を工夫しました。また安全な着地の仕方も確認し,両足で柔らかく着地できるようにしました。
 授業の最後には,こつを掴んでリズムを数えながらどんどん挑戦する姿が見られました。

ほって すって 見つけて(木版画)

画像1
画像2
画像3
 4年生の掲示板には,図画工作科「ほって すって 見つけて」の作品が飾られていました。初めて木版画に挑戦し,彫刻刀を使って表現しました。白と黒のバランスに気を付けました。

 保護者の皆様には,2月15日(水)の中学年の参観懇談会のときに見ていただけたらと思います。どうぞお楽しみに!

学級懇談会

画像1
画像2
画像3
 本日,低学年の授業参観と学級懇談会を開きましたところ,多くの保護者の方にご来校いただきました。ご多用の中,ありがとうございました。
 お子様の健やかな成長のために,学校と家庭との連携は欠かすことができません。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

参観授業の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生の参観授業は,生活科「あしたへつなぐ 自分たんけん」で学習してきたことを紹介しました。また,できるようになったことについて,実際にその技を披露しました。

 生活科の学習では,誕生から今までのあゆみを「生まれたとき」,「赤ちゃんのころ」,「よちよち歩きのころ」,「幼稚園・保育園のころ」,「入学したころ」に分けて家族の方にインタビューしました。そしてその内容を写真とともに「アルバム」にまとめました。今日発表したのは,その内容です。

 保護者の皆様,インタビューへのご協力,写真の提供など,ご協力くださり,ありがとうございました。

参観授業の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 今日の参観授業は,できるようになったことについて発表しました。また「たぬきの糸車」の音読も発表しました。

 入学したばかりの4月の様子と比べて,成長されたお子様の姿をご覧になり,いかがだったでしょうか。

 今年度もあとわずかになりました。1年生のまとめをしっかりとして,次の学年につないでいきたいと思います。

参観懇談会(低学年)

画像1
画像2
 今日は,低学年の参観懇談会です。今年度最後となります。1年生,2年生とも発表会を計画しています。子どもたちは,緊張しつつも,張り切って発表することと思います。どうぞよろしくお願いします。

 写真は,1年生,2年生の掲示板です。子どもたちの作品も保護者の方に見ていただくことを喜んでいるかのようです。

2月7日の給食献立

2月7日の給食は、ごはん、豚キムチ豆腐、ナムル、牛乳です。

<給食放送より>
キムチ…キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこんでいるので、いろいろな材料の味が混ざって、おいしくなります。今日は、そのキムチを豚キムチ豆腐に使っています。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ほうれんそう・もやしは広島県で作られている地場産物です。

画像1

学校朝会

画像1
 今朝は,放送で学校朝会を行いました。

【校長の話】
 児童の皆さん,おはようございます。
 2月4日は立春でした。この日から春になりました。春とは思えない寒い日々が続いていますが,春を迎える準備は,もう始まっています。
 朝,東門のところに立っていると必ず出会う地域の方がいらっしゃいます。毎朝,笑顔で挨拶をしてくださり,元気をいただいています。先日,その方が,
「校長先生,桜の花の芽が目立ってきましたね。今年もきれいな花が咲くのでしょうね。」
と言われました。
 すぐに見上げると,桜の木は,冷たい風に耐え,空に向かって大きく枝を広げ,その先にたくさんの花の芽を付けていました。地域の方が言われるとおり,花の芽は,確かに以前よりしっかりとして目立ってきていました。
 この時期の桜は,春に満開の花を咲かせるために,根っこから栄養をしっかり取り入れて精一杯頑張っています。桜が,1年のうちで一番頑張っているのは,今の時期なのだそうです。

 4月に学校の桜がきれいに咲いたことを皆さん覚えていますか?まぶしいほどの春の日差しに照らされて,一気に開花しました。その様子はとても美しかったですね。

 でも,私は,葉も花もない,今の桜の木も美しいと思います。皆さんも是非,桜の木を見上げてみてください。寒さに負けず頑張っている姿を見てください。そしてその美しさを感じてください。寒さに負けない強さが桜の木を美しく見せているのかもしれません。

 この桜の木にきれいな花が咲くころ,6年生は,中学生になり,そして,1〜5年生は,一つ上の学年に進級します。成長した立派な姿になっていてほしいと思います。そのために,自分の心にしっかり栄養を取り込んでほしいです。それができるのは,今のこの時期だと思います。桜と同じですね。皆さんの頑張りを期待しています。

 以前に,樹木医の先生から聞いたお話を紹介します。桜の花が開くのは,2月1日からの最高気温をたし算していって,600度になる頃なのだそうです。日にちが少し前後することもあると思いますが,桜の花が咲く時期の目安になりますね。本当に600度になる頃に桜が咲くかどうか確かめてみるのも面白いと思います。

 これで私からの話を終わります。

2月6日の給食献立

2月6日の給食は、玄米ごはん、うま煮、小松菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
玄米…玄米はもみから、もみがらだけを取り除いた精米されていないお米のことです。白米は玄米を精米して胚芽やぬかを取り除いたお米のことです。玄米はぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138