最新更新日:2024/05/08
本日:count up177
昨日:268
総数:580258
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6年体育「走高跳び」

画像1
画像2
画像3
一人ひとりの目標値は異なります。背の高さと50メートル走のタイムから計算して目標値を設定します。

2年生活科「野菜を育てる」

画像1
画像2
画像3
大きく育っています。

4年総合「海老塩浜プロジェクト」

画像1
画像2
画像3
350年前の江戸時代から250年間、「海老塩浜(かいろうしおはま)という塩田で塩づくりがされていました。地名(海老園・塩屋神社)や踏切名(塩浜踏切)にその名が残っています。
本校と楽々園小学校の場所は昔は海だったところで、本校のちょうど真北のあたりに位置していたようです。
そこでは、潮の満干を利用して海水を取り込む「入り浜式塩田」方式で塩づくりがされていました。1年間に1100万石(牛乳パック20万本分)の塩を生産していたそうです。その塩田づくりは大変な手間・時間・労力のかかるものでした。
その様子を同プロジェクトでは10年前、絵本をされました。本校に90冊寄贈してしてくださっており、児童の学習に役立てています。また、当時、佐伯区の小中学校に配布されました。

4年総合「海老塩浜プロジェクト」

画像1
画像2
画像3
昔、現在の海老園・楽々園・隅の浜などでは、塩作りがされていました。
楽々園公民館を拠点に活動されている「海老塩浜プロジェクト」の皆さんがこの史実を多くの方に知ってもらい、後世に語り継いでもらいたいという思いで活動をされています。今日は、10名の方が来られました。
昨年はコロナ対応で講座は持つことができませんでしたが、4年生対象に指導をしていただきました。
今回のような学校での出前授業だけでなく、夏休み子ども教室や一般の大人対象にも公開講座や史跡散策等も実施されています。
夏休み親子で聞いてみようと思われる方は楽々園公民館まで連絡されると情報が分かると思います。

OJT研修「生徒指導の基礎&教室でのICT活用ネタ」

画像1
画像2
画像3
若手教員対象のOJT研修2回目を持ちました。
指導者は主幹教諭が努めました。
生徒指導の基礎では、問題行動等の背景にあるものやアプローチの仕方には予防的生徒指導と対処療法的な側面があること、自己決定の場を与える・自己存在感を与える・洋館的人間関係を育むなど3つの生徒指導の側面があることの内容でした。
ICT活用として、実物投影機・パソコン・タブレットの活用について、実際に操作しながらの説明でした。
今後、大型テレビが50インチから70インチのものに変更があります。新しい実物投影機も入る予定になっています。しっかり活用して分かりやすい授業の展開ができるように務めていきたいと思います。

音楽の時間

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言が6月20日をもって解除されることになりました。
その後、7月20日までは、感染防止集中対策が続きます。学校の対応は当面同じ対応になりますが、徐々にリスクの低い活動から進めていきたいと思います。

6年生体育「マット運動」

画像1
画像2
画像3
4人組で、どんな技を組み合わせて連続した技にしようか考えています。

1年生体育「しっぽとりおにご」

画像1
画像2
画像3
1年生全員、合同体育です。
一生懸命走って汗びっしょりになりました。

広島市教育センターより取材

画像1
画像2
画像3
「見通しをもった学校図書館の運営」という学校図書館担当教員向けの講座で、本校図書館が紹介されます。そのための動画撮影のために、永松指導主事が来校されました。常安教諭が紹介役を務めました。

寄贈本の展示

画像1
画像2
画像3
貸し出しできますよ。

1年生 アサガオがさいたよ

画像1
画像2
画像3
 

授業研究会

画像1
画像2
画像3
児童下校の後の授業協議会の様子です。
いつものワークショップ型で行いました。
学校内の6か所をつないで、双方向リモートで行いました。

各学年ごとに協議する時間をもち、成果と課題等をホワイトボードにまとめて書いていきました。発表の時は、ホワイトボードを写して行いました。
指導上の「視覚的支援」の大切さはよくいうことですが、確かに私たち教員にとっても効果敵にでした。

この度、講師としてお迎えしたのは、牛田新町小学校初任者指導教員佐々木知子先生です。広島市立大町小学校で中四国算数科教育研究会が開催された時の校長を務められておられました。広島県算数科研究会の会長も務められていました。
この一年は継続的にご指導いただくことになっています。

講話では、授業の成果と課題等価値づけをしてくださったり、第1回として、研究の向かおうとしている方向性を確かに全教員が持つことができるお話をしてくださいました。
第2回は3年生が9月16日に全体授業を受け持ちます。

リモートでの授業研究会

画像1
画像2
画像3
1年3組の授業会場には、講師の先生と同学年の教員という設定で、他の学年の教員はそれぞれ学年の1組の教室で、リモートでの授業観察をしました。
授業を観察しながら、気づきを交換し合えるので、この形態も中々効果的でありました。
試験的に何度も試しながら、手探りで進めてきました。
ICTにくわしい教頭と主幹がカメラ操作役を務め、ワークシートに問題を書き込んでいる時や、二人組みで問題を解き合う時には、小型カメラで教室をまわって撮影するなど、各会場に様子がうまく伝わるようにしました。 

校内研修「1年生算数」

画像1
画像2
画像3
今年度第1回の校内全体授業研究会です。
1年3組が行いました。これまでに、事前研究として、1組、2組が同じ場面の授業を行ってきました。工夫改善を重ね、今日の公開授業です。
全校児童は4時間授業とし、1年3組だけが5時間目を行いました。
4月に入学したばかりなのに、手をまっすぐ挙げて、あてられてきちんと立って発言するとか、しっかりおへそを向けてお話を聞くとか、ブロックを使う時は準備や片づけも素早くするとか、立派に身に付いています。先生たちは大変感心して見ていました。 

今日のねらいは、たし算の「あわせるもんだい」や「ふえるもんだい」の意味を理解して、問題づくりをすることです。お友達に問題を出して、解いてもらいました。
セミやふうせんや、りんごやボール、バットやポケモン、大好きなものが登場するた楽しいたし算問題ができました。
45分の授業を最後まで、一生懸命がんばりました。

1年3組の保護者の方には下校見守りのボランティアをお願いしますと、大勢の方が応じてくださいました。続けて、学校では授業協議会に入ることができましたので、大変ありがたかったです。ご協力ありがとうございました。

3年算数「角の大きさ」

画像1
画像2
画像3
180度より大きい角度の測定の仕方を既習の分度器を用いた角度の測定の仕方を基に考え、説明することができるということがねらいです。
自力解決の時間を多めにとり、求められたら、別の求め方はできないか考えていきました。中には3通りの考え方を展開する児童も出てきました。
班の中で自分の考えを説明し合う時間を設けることで、自分の考えがはっきりしてきました。また、友達の考えを聞き、考えが広がっていきました。

1年図工作品

画像1
画像2
画像3
カラフルなカタツムリがいろいろな動きをして楽しそうです。

図書の寄贈

画像1
画像2
画像3
学校に寄贈本が届きました。子どもが成長して読まなくなった本を寄贈していただいています。中には、かいけつゾロリが52冊もありまして、大変おどろきました。子ども達が喜びます。他にも、絵本や文庫、伝記、科学の本、様々な本がありました。

図書委員会の児童がとても手際よく手伝ってくれています。蔵書番号のバーコードシールと分類番号のシールを貼り、ラミネートします。後は、パソコンで登録すると、貸出することができます。配架までもう少しです。

図書室と同じフロアの4年生は特に読書が進んでいるようです。
学級文庫100冊は、図書室からの貸出にしています。
毎月入れ替えする学級もあるようです。

6/24(木)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
黒糖パン
フライドチキン
温野菜
アヒアコ
牛乳

 広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて,キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは,キューバの伝統料理で具沢山のシチューのような料理のことです。給食では,豚肉やじゃがいも,たまねぎ,とうもろこしなどを入れて,作りました。
 「クリーミーで美味しい」「今日は好きなものばっかり」と美味しく食べてくれていました。

1年生の教室で

画像1
画像2
画像3
楽しそうに粘土を作っています。
平和学習の絵本が展示されています。

3年食育「バランスのよい食事について知ろう」

画像1
画像2
画像3
学級担任が導入の部分は受け持ちました。今日は、「栄養バランスのよい食事について知り、元気に過ごすための学習です。栄養の先生から今日は教えていただけます。」
栄養教諭より、3つの色「黄・赤・緑」の食品について説明がありました。
それぞれには体の中での働きが違い、3色の食品について知りました。
 黄色の食品・・主にエネルギーのもとになる
 赤の食品・・主に体をつくるもとになる
 緑の食品・・主に体の調子を整える
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138