最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:286
総数:585586
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

12/23(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
豚丼
みそ汁
牛乳

 今日の豚丼は,しょうがとにんにくで下味をつけ,甘辛い味つけにしてあります。豚肉は,ビタミンB1を多く含み,体の中でエネルギーを作るのを助ける働きがあります。しっかり食べて,元気な体をつくってほしいと思います。

 豚肉とキャベツを一緒にごはんにのせて食べることで,野菜があまり好きではない児童もしっかり食べることができていました。

G suite for Educationの導入について

画像1
 この度,広島市立の小学校に「G suite for Educaiton」が導入されました。
先日,個人アカウントを配付しましたので,利用してみてください。
操作方法については,ホームページ右下の配付文書に説明書を載せております。
ログイン画面へは下記のリンクからも移動できます。

Google Classroomのログインページへ

5年プログラミング学習

「プログル」というソフトで5年生がプログラミング学習をしています。
バグを解決していくためにいろいろ試行錯誤を繰り返していきます。
画像1
画像2
画像3

12/22(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
赤魚のから揚げ
おかかあえ
けんちん汁
牛乳

 けんちん汁は,鶏肉,大根,にんじん,ごぼう,こんにゃくなどを油で炒め,豆腐を加えた具だくさんの汁です。煮干しでだしをとり,しょうゆ,塩,酒で味つけします。汁の中にいろいろな野菜の味がしみ出して,とてもおいしい汁になります。また,今日は地場産物の日だったので,広島県産のねぎをけんちん汁に使っています。

12/21(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
えびと豆腐のチリソース煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 えびと豆腐のチリソース煮に使われているチリとは,唐辛子という意味で,赤唐辛子とトマトソースを混ぜ合わせたものを,チリソースといいます。今日は,えび・豆腐・たまねぎ・人参・たけのこを煮て,豆板醤とトマトケチャップで作ったチリソースで味付けをしました。彩りには,チンゲン菜を入れています。

 今日は,小おかずも人気で,おかわりにたくさん手があがっていました。

5年図工作品

画像1
画像2
楽しんで作っている様子が感じられます。

5年図工作品

画像1
画像2
画像3
かわいらしい世界ができました。

南中からのプレゼント

 12月17日(木)の昼前、五日市南中学校の生徒さんたちが、たけのこ学級にプレゼントを渡しに来てくれました。
 今年は交流会がなくなって残念でしたが、卒業したお姉さんたちから素敵なプレゼントをもらい、子どもたちは大喜びでした。小学校からは折り紙ごまをプレゼントしました。
画像1
画像2
画像3

12/18(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
まぐろの竜田揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。今日の献立のように,主食・主菜・副菜のそろった和食の献立は,エネルギーや脂肪の摂り過ぎを防ぐことができ,生活習慣病の予防にもつながります。また、今日は、食育の日でした。ひろしまっこ汁に各クラス一つずつハッピーにんじんを入れています。

 昆布豆が苦手な児童がいましたが,頑張って完食しようとする姿が見られました。「全部食べられたー!」と笑顔で喜んでいました。今日で給食たべよう週間は終わりましたが,これからも,苦手な物にも挑戦して元気なからだをつくってほしいと思います。

12/17(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
かぼちゃシチュー
フレンチサラダ
牛乳

 行事食「冬至」
 冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,シチューにしました。

 「かぼちゃが甘くておいしいです!」と喜んで食べる姿が見られました!今日の給食もよく食べていました。

門松

 東門から登下校する子どもたちからよく見える、1・5年の出入り口にも門松が飾られました。業務の先生の手作りです。
 1年生の背よりも高い立派な竹が3本ずつ。新しい年を、門松のようににっこり笑って迎えたいものです。
画像1
画像2

12/16(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
のり佃煮
いり豆腐
いもいもサラダ
牛乳

 今日のサラダには,じゃがいも・さといもの2種類のいもが入りました。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,じゃがいもはビタミンCも多く含まれ,かぜの予防に効果があります。それぞれ味や食感が違っておいしいサラダでした。

防犯川柳コンクール受賞式

画像1
画像2
広島県佐伯警察署主催の防犯川柳コンクールで本校4年生藤田連太朗くんがすばらしい賞をいただきました。昨年に続き2度目の受賞だそうです。すばらしい感性と称えられての受賞です。おめでとうございます。

図書館まつり

画像1
画像2
画像3
クイズコーナーです。大休憩、回答ポストに答えを入れる児童がたくさん集まっています。

図書館リニューアル

画像1
図書室の扉の塗り替えを業務員の方にしてもらいました。2部屋の図書室、前と後ろのドア2枚ずつ全部の塗り替えが終わりました。

図書館まつり

画像1
画像2
画像3
図書委員会の児童が昼休憩に読み聞かせをしてくれています。低学年に人気でした。

図書室リニューアル

画像1
画像2
画像3
ここは昔話の別置コーナーです。
図書ラベルは桃太郎のイラストシールにしてあります。
1年生が昔話の学習をしており、この機会にたくさん読もうとがんばっています。
新しい外国の昔話も入りました。

1年生図工

画像1
画像2
画像3
かわいらしい作品ができつつあります。楽しそうに作っているのが何よりです。

12/15(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
豚レバーといんげんの揚げ煮
にらたま汁
牛乳

 にらは,暑さ,寒さに強い野菜で,一つの株から10回以上収穫できると言われています。中国で生まれ,明治時代に日本に渡ってきました。消化を助けたり,腸の調子を整えたり,からだをあたためる働きがあります。今日は,にらたま汁にしました。

 今日も,食育の木に赤い実をつけようと,クラスで協力して食缶を空っぽにしようとする姿が見られました!

12/14(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

 五日市南小学校では,今日から1週間を,今年度2回目の「給食たべよう週間」とし,好き嫌いせずに食べることを頑張ります。

 給食委員を中心に,クラスで給食を食べることができたら,赤いりんごの実がもらえる取組を行います。今日の,じゃがいものそぼろ煮の残食はゼロでした!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138