最新更新日:2024/05/31
本日:count up191
昨日:270
総数:585472
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

12/2(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
うま煮
ごまあえ
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島市内でとれた小松菜をごまあえに使っています。小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で,骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期の子どもたちには,しっかり食べてほしい野菜です。

6年生総合「生け花体験学習」

 5・6人の班で相談しながら、一つの生け花を仕上げます。明日の参観日には職員室前の廊下に飾っていますので、ご覧になってください。4クラスが違う花材で生けています。同じクラスでは同じ花材です。しかし、花器もみな違うし、生け方も違う。なかなか面白いです。みんなちがって、みんないいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生総合「生け花体験学習」

 生け花に触れる機会が少ないと思いますが、こういう機会に生け花、日本の伝統文化に触れることはとてもいいことだと思います。深川先生から、花に向かいながら、やさしい気持ちになってほしいとお話がありました。
 本校にたくさんの花器を寄贈してくださっています。深川先生は準備・花の注文等もすべてしてくださり、毎年のことだからと大変スマートにされています。そんな姿がとても素敵な方です。6年生もとても素直に学習に参加しています。
画像1
画像2
画像3

6年生総合「生け花体験学習」

 毎年6年生は総合的な学習の時間で「生け花体験」をしています。
講師は華道池坊流師範の深川悦子先生です。17年間ずっと続けてくださっています。
 6年生は歴史学習の中で、生け花や茶道が室町時代に端を発していることを知っています。深川先生からも、華道池坊の確立は、室町時代京都六角堂の僧侶によるものだったことや、江戸時代になると、華道が広く庶民のたしなみへと変化し広く愛されるようになってきたことを紹介してくださいました。華道の基本についても学びました。
画像1
画像2
画像3

3年生図工「おはなしの絵」

国語の「三年とうげ」の学習が終わりました。
お話の美しいとうげの様子を想像して表現しました。
画像1
画像2
画像3

12/1(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
八宝豆腐
くわいのから揚げ
牛乳

 今日は地場産物の日でした。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふりました。

 1年生は,くわいを食べたことがない児童が多く,最初は見た目にびっくりしていましたが,食べると「ポテトみたいでおいしい!」と喜んで食べていました。

【5年生】 野外活動

11月27〜28日(A),28〜29日(B)

 今年度の野外活動は,A・Bの2つのグループに分かれ,一泊二泊で行いました。
 天候の関係で予定が変更になることもありましたが,子どもたち一人一人が考えて行動することができていました。
 この野外活動で学んだことをこれからの生活に活かしていって欲しいと思います。
画像1
画像2

11/30(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳
 
 肉じゃがは,広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけをした煮物です。肉は,牛肉を使うことが多いですが,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。給食でも人気のメニューの一つです。

2年生図工「みんなで育てたサツマイモをかいたよ」

大きなサツマイモ。収穫したサツマイモのごつごつした感触・いびつな形をクレパスの赤
黄・紫で塗り重ねていきました。つまようじでひっかくと、下の色が出てきて微妙なニュアンスが素敵です。最後に、先生がベビーパウダーを塗ってくださいました。クレパスのべたべた感がなくなりました。サツマイモの感じがますます出てきました。
画像1
画像2
画像3

「サンタクロースっているの?ほんとうのことをおしえてください」〜冬のディスプレイ

おすすめの本のコーナーもテーマが冬になりました。
今朝の1年生の読み聞かせでも「サンタクロースっているの?ほんとうのことをおしえてください」という本を読んでくださいました。

「サンタクロースっているの?ほんとうのことをおしえてください」
1897年、ニューヨークの新聞「サン」に届いた8歳の少女ローラ・バージニア・オハンロンからの手紙。子どもなら、だれもが一度はいだくことの質問に答えたのは、「サン」の論説委員だったフランシス・P・チャーチ。チャーチが社説に書いたその答えは、子どもだけでなく、大人にとっても心に響く、けっして忘れてはならないことでした。そしてそれは、今も昔も変わることはないのです。

読み聞かせの方が子どもたちに読んできかせてくださいました。長いお話でしたが、静かに聞き入る1年生でした。
画像1
画像2
画像3

月曜日は読み聞かせから

祝日で1週間あいだが空きました。久しぶりの読み聞かせです。
集中してお話を聞いています。
いつも大熱演です。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

5年生B班野外活動出発

画像1
画像2
画像3
小雨がパラパラありましたので、体育館で出発式をしました。
美しい虹がかかっていて、気が付いた子ども達は歓声をあげました。きっといい野外活動になることでしょう。予定通りの時刻に出発しました。
先発隊のA班は小雨で気温が低いので、室内での工作に切り替えて活動しています。

1年生図工「とんぐりやまつぼっくりを使って」

かわいらしい壁飾りです。
画像1
画像2
画像3

いじめ対策推進教諭学校訪問

 広島市では、「いじめ対策推進教諭」(元中学校の校長先生)という職名で、小中学校を定期的に巡回指導してくださる先生が配置されています。本校には、伴公文先生が来てくださっています。今年度4回目の学校訪問がありました。
 生徒指導上の問題の発生状況やその対応の確認・助言と全学級の授業観察をされます。
授業観察後、どの学年もまとまっており、しっかり学んでいること、学年の取組もそろっていること、先生たちの板書が見事だとほめていただいきました。
 確かに、「めあて」と「まとめ」が書いてあること、児童の意見がきちんと取り上げられて書いてあることなど、本校では大切にしています。
画像1
画像2
画像3

1年生研究主題に基づく授業研究会

今日は、1年2組の授業研です。
他のクラスと同じクレーン車の場面の学習です。
クレーン車に関して自分の持っている経験や知識を共有する場面をもちました。
フレスタに来ていたクレーン車を見た子もいました。
重い荷物といっても車も軽々釣り上げている写真におどろいていました。
画像1
画像2
画像3

野外活動出発式へ

広島市青少年野外活動センターへ5年生が出発しました。
今年度は、コロナ対応のため宿舎の方で人数制限があり、5クラスがAB班に分かれての分散参加となりました。
明日出発するB班の5年生や3階から手をふってくれた6年生、運動場で体育をしていた1年生等大勢に見送られてバスに乗り込みました。
画像1
画像2
画像3

11/27(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
きのこカレーライス
卵と小松菜のソテー
牛乳

 きのこの中でもあ,しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじはよく知られていますが,最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。今日は,ぶなしめじとエリンギを子どもたちの好きなカレーに入れました。
 きのこがきらいな児童も,カレーの中のきのこは食べられたと喜んでいました。どのクラスも,食缶がすぐに空っぽになっていました!

たけのこ学級の自立活動

たけのこ・たんぽぽ学級では、12月に、ヌマジ交通博物館に行きます。
4つの学級で全員で行きますが、ぞれぞれのクラスで事前の仕事分担をしています。
たけのこ学級では公共の場所でのマナーを説明することが担当です。
〇おもしろ自てん車とはどんなものか?
〇おもしろ自てん車はコロナはだいじょうぶか?
〇おもしろ自てん車ってただ?お金いるの?
〇おもしろ自てん車コーナーのルールは?
4人の児童が4つの課題を一つずつもらって、教師の準備した資料から答えを見つけていきました。
その後、説明練習をしました。
金曜日の参観日において、4学級が集合して説明会を計画しています。
画像1
画像2
画像3

堂々3位入賞おめでとう。「五日市南学区子ども会ソフトボール部」

画像1
楽々園ブル―ファイターズが主催した交流試合で3位入賞を果たしました。お見事です。
校長室に報告に来てくれました。

サッカーボールの寄贈を受けました。

画像1
明治安田生命より、サッカーボールの寄贈を受けました。
体育委員会の委員長と副委員長が代表で受け取りました。
「大事に使います。ありがとうございました。」とお礼の言葉を適切に言うことができて立派でした。サンフレッチェの3人のサインが書いてあるサッカーボールをいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138