最新更新日:2024/05/31
本日:count up92
昨日:270
総数:585373
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

冬休み後集会〜学校長の話

画像1
画像2
画像3
 学校長の話

 五日市南小学校のよいこのみなさん。おはようございます。
リモートで各教室がつながっていますので、テレビ画面を見ながら、冬休み後集会をします。まず、改めて、皆さんで、新年のあいさつをしましょう。
姿勢を正しましょう。「明けましておめでとうございます。」

 昨日、教室をまわってみましたら、こんな絵が黒板に書いてありました。
「2020年は2020点」 
校長先生は、この黒板の絵を見てうれしくなりました。
2020年、コロナで学校生活は一変しましたが、みんなよくがんばりました。
2020点。まさに、二重丸が2つです。大きな花丸です。
担任の先生からのステキなメッセージです。
どの先生も地域の皆さんも五日市南の子供たちは礼儀正しいし、よくがんばっていると言ってくださっていましたよ。大きな大きな花丸です。

 そして、次の写真。
「明けましておめでとう。2021年。
 漢字もしっかりおぼえるもう
 みんなとたのしいこといっぱいするもう
 友達イッパイふやすもう
 今年もグレードアップするもう
 今年そこはぜったい〇〇〇〇〇するもう
 みんなにもうもうもういっぱい聞きたいなあ」

 みなさん、自分だったら、〇の中に何を入れますか?
校長先生だったら、みなさんのことをたくさん知りたいもうです。
 みなさんの夢や希望や、好きなこと、反対に、きらいなこと、困っていること、何でも教えてください。相談してください。

 最後に、詩を紹介してお話を終わりたいと思います。
 谷川俊太郎の「かんがえるのって おもしろい」
この写真は掲示委員会の人達が正面玄関のホワイトボードに書いてくれているものです。いつも素敵な詩を紹介してくれて、ありがとう。5年生の国語の教科書に載っている詩でもあります。読んでみますので、聞いてください。

  かんがえるのって おもしろい
               谷川俊太郎
 かんがえるのって おもしろい
 どこかとおくへ いくみたい
 しらないけしきが みえてきて
 そらのあおさが ふかくなる
 このおかのうえ このきょうしつは
 みらいにむかって とんでいる

 なかよくするって ふしぎだね
 けんかをするのも いいみたい
 しらないきもちが かくれてて
 まえよりもっと すきになる
 このおかのうえ このがっこうは
 みんなのちからで そだってく

 皆さん、わからないことや不思議だなあという気持ちを大切にしてください。
そして、不思議だ?なぜかな?とそのままにしないで調べたり考えたりしてください。
自分一人で考えるのではなく、クラスの友達の考えもしっかり聞いて、ねばり強く考えることを大切にすれば、勉強がもっと楽しくなるはずです。

 それから、友達とけんかをしたけれど、もっと仲良くなれたという経験はありませんか。友達がいきなり腹を立てたり、いきなり怒っていることはありませんか?
 その理由(わけ)を知ると、その人とことをもっと深く知ることができるはずです。
 知らない気持ちのままでいるのではなく、前よりももっと好きになれるかもしれません。

 残り、3カ月で今の学年は終わります。
 4月になると、進学・進級、新しい出会いがあります。自分の成長が実感できる1年にしましょう。以上で私の話は終わりです。

1月4日(月)仕事始め

あけましておめでとうございます!

「う」れしいこといっぱいの
「し」あわせな年になりますように

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

明日(5日)から、授業も給食も始まります。
子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。

画像1

お知らせ

 今年のホームページ更新は、本日で終了となりました。次回の更新は、1月5日(火)の予定です。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 なお、緊急の連絡などがありましたら、教育委員会総務課(082−504−2463)にご連絡ください。
 また、年末年始の休日にお子様の新型コロナウイルス感染症陽性が判明した場合、保護者の皆様から学校へ直接連絡することができないため、緊急連絡先の窓口が開設されています。万が一の場合は、速やかに、教育委員会健康教育課(082−504−2491)に連絡をしていただききますようお願いします。
 緊急連絡先開設期間 
 年末年始の休日(令和2年12月29日〜令和3年1月3日)午前9時〜午後5時

【職員室から】冬休み前集会

12月25日(金)
 明日からいよいよ冬休みです。朝,テレビ集会を行いました。
 校長先生のお話の後,1年生の児童代表2人が作文を発表しました。
 一人目の児童は,小学校初めての運動会のこと,二人目は,初めて絵の具を使ったことを上手に伝えることができました。
 最後に,冬休みに気を付けることについて話を聞きました。
 安全に楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/25(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
肉じゃが
はりはり漬け
牛乳

 今年最後の給食でした。今日も,食缶が空っぽのクラスが多く,肉じゃがの残食はゼロでした!「来年の給食も楽しみにしています!」と言ってくれる児童もいました。

 今年は,「おいしかったです!」という声をたくさん聞くことができました。来年もおいしく安全な給食が届けられるよう,精一杯努めますので,どうぞよろしくお願いいたします。

G suite for Education の接続テスト実施中

 月曜日21日にアカウントとパスワードを配布しましたので、本日16時から18時まで接続テストを実施しました。
 お子様のクラスルームに入れるかを確認するテストです。入れると、写真のような画面がでます。担任の先生からの問題やメッセージを見ることができます。
 うまく接続できたでしょうか?
今日やり逃したご家庭は、金曜日25日にもう一度行いますので、お試しください。
 うまくつながらない場合、主幹までお問い合わせください。
画像1
画像2

5年研究主題に基づく授業研究会

 伝記「やなせたかし〜アンパンマンの勇気」の単元の授業です。
今日の授業で5年生の公開授業がすべて終了しました。
高学年ブロックの授業で、5年生と6年生の教員、校長、教頭が授業を見て、協議会を放課後に行いました。
 授業は「たかし」がどんな人物だと思うか、ワークシートに書き込むことから始まりました。担任が理由をしっかり書くこと。できるだけくわしく、文を引用していこう。単に「やさしい人」ではふわっとして分かりにくいから、くわしく書こうと指示しました。児童は教科書をめくっては叙述を根拠にして、しっかり書き込んでいました。
 その後、書いた文章を基に、席の隣の子と対話をしました。対話の仕方に一工夫があり、根拠や理由を言い当てる対話にしました。
 最後に、「たかし」の伝記から、自分の生き方に生かしていきたいことを発表しました。発表者に共感の拍手が起こり、参観する私(校長)は胸じ〜んとなりました。
画像1
画像2
画像3

12/23(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
豚丼
みそ汁
牛乳

 今日の豚丼は,しょうがとにんにくで下味をつけ,甘辛い味つけにしてあります。豚肉は,ビタミンB1を多く含み,体の中でエネルギーを作るのを助ける働きがあります。しっかり食べて,元気な体をつくってほしいと思います。

 豚肉とキャベツを一緒にごはんにのせて食べることで,野菜があまり好きではない児童もしっかり食べることができていました。

G suite for Educationの導入について

画像1
 この度,広島市立の小学校に「G suite for Educaiton」が導入されました。
先日,個人アカウントを配付しましたので,利用してみてください。
操作方法については,ホームページ右下の配付文書に説明書を載せております。
ログイン画面へは下記のリンクからも移動できます。

Google Classroomのログインページへ

5年プログラミング学習

「プログル」というソフトで5年生がプログラミング学習をしています。
バグを解決していくためにいろいろ試行錯誤を繰り返していきます。
画像1
画像2
画像3

12/22(火)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
赤魚のから揚げ
おかかあえ
けんちん汁
牛乳

 けんちん汁は,鶏肉,大根,にんじん,ごぼう,こんにゃくなどを油で炒め,豆腐を加えた具だくさんの汁です。煮干しでだしをとり,しょうゆ,塩,酒で味つけします。汁の中にいろいろな野菜の味がしみ出して,とてもおいしい汁になります。また,今日は地場産物の日だったので,広島県産のねぎをけんちん汁に使っています。

12/21(月)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
えびと豆腐のチリソース煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 えびと豆腐のチリソース煮に使われているチリとは,唐辛子という意味で,赤唐辛子とトマトソースを混ぜ合わせたものを,チリソースといいます。今日は,えび・豆腐・たまねぎ・人参・たけのこを煮て,豆板醤とトマトケチャップで作ったチリソースで味付けをしました。彩りには,チンゲン菜を入れています。

 今日は,小おかずも人気で,おかわりにたくさん手があがっていました。

5年図工作品

画像1
画像2
楽しんで作っている様子が感じられます。

5年図工作品

画像1
画像2
画像3
かわいらしい世界ができました。

南中からのプレゼント

 12月17日(木)の昼前、五日市南中学校の生徒さんたちが、たけのこ学級にプレゼントを渡しに来てくれました。
 今年は交流会がなくなって残念でしたが、卒業したお姉さんたちから素敵なプレゼントをもらい、子どもたちは大喜びでした。小学校からは折り紙ごまをプレゼントしました。
画像1
画像2
画像3

12/18(金)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
まぐろの竜田揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳

 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。今日の献立のように,主食・主菜・副菜のそろった和食の献立は,エネルギーや脂肪の摂り過ぎを防ぐことができ,生活習慣病の予防にもつながります。また、今日は、食育の日でした。ひろしまっこ汁に各クラス一つずつハッピーにんじんを入れています。

 昆布豆が苦手な児童がいましたが,頑張って完食しようとする姿が見られました。「全部食べられたー!」と笑顔で喜んでいました。今日で給食たべよう週間は終わりましたが,これからも,苦手な物にも挑戦して元気なからだをつくってほしいと思います。

12/17(木)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
パン
かぼちゃシチュー
フレンチサラダ
牛乳

 行事食「冬至」
 冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,シチューにしました。

 「かぼちゃが甘くておいしいです!」と喜んで食べる姿が見られました!今日の給食もよく食べていました。

門松

 東門から登下校する子どもたちからよく見える、1・5年の出入り口にも門松が飾られました。業務の先生の手作りです。
 1年生の背よりも高い立派な竹が3本ずつ。新しい年を、門松のようににっこり笑って迎えたいものです。
画像1
画像2

12/16(水)の給食

画像1
画像2
画像3
*今日の献立*
ごはん
のり佃煮
いり豆腐
いもいもサラダ
牛乳

 今日のサラダには,じゃがいも・さといもの2種類のいもが入りました。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,じゃがいもはビタミンCも多く含まれ,かぜの予防に効果があります。それぞれ味や食感が違っておいしいサラダでした。

防犯川柳コンクール受賞式

画像1
画像2
広島県佐伯警察署主催の防犯川柳コンクールで本校4年生藤田連太朗くんがすばらしい賞をいただきました。昨年に続き2度目の受賞だそうです。すばらしい感性と称えられての受賞です。おめでとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138