最新更新日:2024/05/08
本日:count up28
昨日:70
総数:139478
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711

皆賀のまとめ新聞づくり(4年生)

11月7日

 総合的な学習の時間では、久保田さんに聞いたお話と自分たちで調べたことをもとに、「皆賀のまとめ新聞」をつくっています。

 童心寺や広島戦災孤児育成所の話、バイパスや東小学校ができた頃の話、原爆投下に広島や長崎が選ばれた理由などそれぞれが選んで記事にします。

 「久保田さんからいただいた質問の答えが、わかりやすいので参考にしています。」
 「『山下義信さん』をネットで調べて、似顔絵をそえよう。」
 「わかりやすく表も新聞に付けたいな。」

 よく集中して取り組むことができました。
画像1画像2画像3

音楽会の練習開始(4年生)

11月6日

 いよいよ音楽発表会の練習が体育館でスタートしました。

 3クラスが、体育館に集まるのは久しぶり。運動会以来です。

 まずは、学年の先生から「練習の心構え」のお話です。

 「みんなで、心を一つにして、歌ったり演奏したりしましょう。」


画像1
画像2

久保田さんをお招きして「皆賀の歴史」(4年生)

10月28日

 総合的な学習の時間で、地域の久保田詳三さんをお招きしお話をいただきました。
 皆賀の歴史や地域にあった「廣島戦災児育成所」についてのお話です。

 子供たちは事前に学習し、久保田さんにたくさんの質問をしていました。

「すごく詳しく答えが書いてある。」
「なるほど。そんな様子だったのか。」
「友達の質問も答えも大切なことが書いてあるね。」

 久保田さんの説明と資料で、自分たちの質問の答えが返ってきて、大変喜んでいました。

 当日の話で印象に残ったのは、「バイパスができた頃の皆賀の様子」「どうして広島に原爆が落とされたか」「育成所の様子」「昔の遊びやアニメ・マンガ」などです。
 久保田さんの話にみんなどんどん引き込まれていました。

「久保田さんて説明が上手ですね。」
「家に帰って家族に教えたい。」

 今日、勉強したことを生かして、次の総合の時間に、学習のまとめ新聞を書いていきたいと思います。

 久保田詳三さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科「空気と水の性質」(4年生)

10月12日

 理科では、「空気と水の性質」について学習しています。

 空気は、押し縮めることができるけれど、
 水は、押し縮めることができません。

 今日は水でっほうをつかって、水の性質を確かめます。

「ぼうを押した分だけ、水が出るね。」
「力強く押したら、よく飛ぶよ。」
「押すときの勢いも、飛び方に関係しているみたい。」
「空気でっぽうのときは、棒を半分ぐらいまで押さないと玉が飛ばなかったのに、水でっぽうは、押したらすぐに飛んでいくよ。」

 協力して実験した後は、気づきやふり返りの意見がたくさん出てきました。
画像1
画像2
画像3

社会科見学に行ってきました。(4年生)

7月3日
社会科見学に行ってきました。今回の見学先は、中区にある広島市環境局中工場と西区にある西部リサイクルプラザです。
子供たちは、昨年のオタフクソースの見学以来、2回目の社会科見学になりました。
バスを使っての見学は、はじめての体験でした。

 今回の活動目標は、
・挨拶をする。
・交通安全に気をつける。
・見学のマナーを守る。

 みんな少し緊張しながら見学しています。頑張ろうとする4年生の姿を見ることができました。

 子どもたちは、中工場では大きな施設で処理される大量のごみが自分たちの生活から出ていることを、西部リサイクルセンターでは職員の方が手作業でリサイクルゴミを分別していく様子を見て、改めてごみの分別収集の大切さとそれに協力する必要性を感じていました。

 教室だけでは学ぶことができない、いろいろな大切なことを自分の目や肌で感じ、心に刻んだと思います。

 子どもたちの感想を紹介します。

「ゴミピットがごみ収集車2800台分入る
事がビックリしました。」

「ゴミピットを見て、できるだけ出るごみを減らそうと思った。」

「中工場でゴミクレーンがいっぱいゴミを取っていたのがびっくりしました。」

「ゴミクレーンが、ごみを持ち上げる時、クレーンゲームみたいでドキドキした。」

「ごみを燃やす熱で、温水プールのお湯をつくることは、とても良いと思った。」

「中工場で電気を作っているのは知っていたけど、他の会社に分けているのは知らなかったから、ビックリした。」

「焼却炉の仕組みで、床の下を動かして燃え残しがないようにしているのがすごいと思いました。」

「中工場には、色々、沢山ごみがあるので、ごみを減らしたいです。」

「西部リサイクルプラザで、ほとんど人が手作業でやっていたのですごいなと思いました。」

「僕は、社会見学に行ってごみが多すぎる実態に気づきました。なので、ごみを減らそうと思います。」

「ごみの分別を気をつけたいと思いました。」
画像1
画像2
画像3

理科「からだのつくりと運動」(4年生)

6月26日(月)

今日は、人と動物の骨を比べる学習です。

まずは、人の腕と動物の前足を比較して、ノートに書いていきます。

「うでの骨を、色分けしてみよう。」
「コウモリは指の骨が長くて、翼を広げているね。」
「骨をよく見たら、ひじや手首の場所がわかるよ。」

ノートまとめができたら、タブレットで他の動物の骨も調べてみました。

「『ねこの骨』で検索してみよう」
「ゾウの骨って、かなり太いよ。」
「コウモリの後ろ足の骨もノートに書いて記録しておこう。」

自分のノートがどんどん詳しくなっていきます。

最後にみんなで新しくわかったことをタブレットの掲示板に書き込み、情報を共有しました。

「クジラの骨は、後ろ足の骨はないけれど、腰の骨は小さく残っているよ。」
「ハムスターは、自分の顎の骨を外せる!」
「蛇のアゴの骨は2つに分かれている。」
「ウサギの骨は、前足が細くて、後ろ足は、太くてたくましい!」
「猫の肩の骨は、とても柔らかいのでせまい
ところでもはいれます。」

動物園に行って本物の動物を見て調べてみたくなりました。
画像1
画像2
画像3

図工「コロコロガーレ」作っています。(4年生)

6月20日(火)

図画工作科の「コロコロガーレ」の作品作りを始めました。
ビー玉を転がしてゴールを目指すステージを4つ作って、最後にはタワーにします。

「テーマは何にしようかなぁ。」
「4つの世界の国を周るようにしよう。」
「春夏秋冬っていうのはどうかな。」
「きょうりゅうがいても面白いな。」

アイデアを出して、頭の中で作品を想像することも図工の楽しみですね。

「ゴールには、旗を立てよう。」
「草原の迷路なら、色を緑に揃えようかな。」
「ペットボトルを切って、飲み口の方も、胴体の方も使いたいな。」

材料も色も作り方もどんどん工夫して、自分らしい作品に仕上がっていきます。

「迷路のタワーがもうすぐ出来そうです。」
画像1
画像2
画像3

今年のプール開きは4年生から(4年生)

6月15日(木)

梅雨の晴れ間を狙って、今日は4年生のプール開き。
1年生の時からずっとコロナ対策のために2クラスでしか水泳指導ができませんでしたが、今年は3クラス全員集合。少し曇り空でしたが、いよいよ大プールで泳ぎます。

「プールの横(15m)を泳ぐのを目標にしましょう。」

先生の話を聞いて、久しぶりの水泳が始まりました。

「行ける人はどんどん泳ごう!泳げない人も顔つけ練習しながら歩こう!」

それぞれの目標を持って練習しています。

やがて曇り空から、青空が見え始めました。

今年初めての水泳でしたが、みんな頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

ボール投げの練習(4年生)

5月1日
体育の授業で、スポーツテストのソフトボール投げの練習をしました。
今日は4人グループに分かれ、お互いに投げるフォームを見せ合い、良い投げ方について意見を交換しました。

「木よりも上を見て、45度の角度で投げるといいよ。」
「まっすぐ投げるんじゃなくて、丸くなるように投げる(山なりになるように投げる)と、いいよ。」
「最初の記録よりも、3倍も飛んだよ。すごいね。」
「ありがとう。自分でもびっくり。」

自分の言葉でアドバイスするから、相手にも伝わりやすかったようです。
教わった方も教えた方も記録が伸びるたびに大喜び。
本番のスポーツテストでも、素晴らしい記録がたくさん出そうです。
どのチームからも大きな拍手がたくさん出ていました。

仲間ってほんとに大切ですね。
画像1
画像2
画像3

絵の具でゆめもよう(4年生)その2

5月1日

図画工作科の「絵の具でゆめもよう」では、絵の具のいろいろな使い方を試して、いろんな模様を作ってみました。

次は、段ボールの凹凸に色をつけてスタンプしました。
「波の形の方向を揃えても、変化させても面白いね。」
「重なっているところも作ってみよう。」
「違う色でもいい感じだよ。」

筆で塗る以外にも、絵の具のいろいろな使い方があることがわかりました。
不思議で楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

絵の具でゆめもよう(4年生)その1

5月1日

図画工作科の「絵の具でゆめもよう」では、絵の具のいろいろな使い方を試して、いろんな模様を作ってみました。

薄めにといた絵の具をストローで吹いて模様を作ると、思いもよらない方向に絵の具が動き、不思議な作品になりました。

「絵の具を動かす方向を考えながら、吹いたよ。」
「どんな色をのせようかな。」
「線と線が重なっても面白いね。」
画像1
画像2
画像3

新しい世界が始まりました。(4年生)

4月11日(火)

南校舎に移って、新学年をスタートした4年生。
新しい教科書で「大きな数」について学習します。

「数を読むときは、千の位のところで区切って読みましょう。ここから新しい世界に入るっていうことだよ。」

みんな、位に気をつけて、正しく数を読めるようになりました。

みんな、算数だけでなく4年生としても「新しい世界」に入ったようです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711