最新更新日:2024/04/25
本日:count up3
昨日:57
総数:138914
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711

ミシンの練習(5年生)

5年生の家庭科では、ナップサック作りを行います。
まずは練習用の布で、直線縫いや返し縫いの練習をしました。

先生の話をよく聞いて、お互いに協力しながら取り組みました。
また、真っ直ぐ縫えるよう、かなり集中していました。

針を刺したまま布を回転させたり、おさえは忘れずに下ろすようにしたりと、たくさんあるポイントを実際にやってみることで、身につけることが出来ました。

子どもたちは、野外活動に持っていくナップサックを早く作りたい様子です。
今回学んだことを活かして、初めて自分で縫ってナップサックを作るのが楽しみですね
画像1
画像2

つなぐんぐん(4年生)

9月13日(火)

図工の造形遊び「つなぐんぐん」の学習に入りました。

新聞紙を細い筒にして、
その筒を工夫してつないで、
面白い形を表していく学習です。

くるくると新聞紙を巻くのは、
なかなかに難しいのですが、
子ども達は熱心に巻いていました。
画像1
画像2
画像3

お話母さん(4年生)

9月13日(火)

お話母さんによる読み聞かせが、
先週の金曜日にありました。

月にまつわる絵本を読んでくださいました。

週末は、中秋の名月でした。
満月の観察も重なり、
子どもたちは、夜空を見上げる機会が
多かったようです。
画像1
画像2

童心寺(4年生)

9月13日(火)

総合の「皆賀の地域を知ろう」では、
戦後、皆賀にあった、
戦災孤児育成所「童心寺」について、
学習しています。

絵本「童心寺」の作者、
木下数子さんの朗読による紙芝居のDVDを
みました。

現在の皆賀沖会館の場所に、
童心寺があったことに、
子ども達は驚いていました。
画像1
画像2
画像3

ふりこの長さ(5年生)

ふりこの実験では、ふりこの長さによって、ふりこの1往復の時間は変わるのかを確かめました。
やってみると、ふりこの長さが長いほど、遅くなることが分かりました。
中には、あまりにも速さが違うので、驚いて、測り直しているグループもありました。

時間を測る人、数を数える人、ふりこを動かす人など、分担して、協力しながらグループで取り組むことができました。

次はふりこのふりはばでふりこの1往復の時間は変わるのかを確かめます。楽しみですね。
画像1
画像2

公倍数(5年生)

算数では今、整数の性質を勉強しています。
新しい言葉もたくさん出てきて難しい単元ですが、よく考え、よく聞いて、理解しようとしています。

今週は、2つの数の公倍数を求めたり、3つの数の公倍数を求めたりする方法を考え、発表しました。
どの方法でやると速く、正確に、求められるか考えました。

みんなの考えを合わせると、より簡単に求められる方法が見つかりました。
たくさんのアイディアがでてきておもしろかったです。
画像1
画像2

あなたなら、どう言う(4年生)

9月8日(木)

国語の「あなたなら、どう言う」の学習では、
自分とは違う立場になって、
どのように言えばよいのか、
考えて役割演技をしました。

タブレットで、やり取りを録画し、
みんなで共有しました。

より良い言い方を
しっかり考えることができました。
画像1
画像2

クラブ活動

室内のクラブでは、思い思いの作品づくりや
課題に取り組みました。
みんな集中して活動していました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

久しぶりのクラブ活動でした。
みんなで体を動かすことを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

9月のあじさい教室

9月の掲示に模様替えしています。
飛び出す工夫がおもしろいですね。
画像1

英語のスピーチ(5年生)

9月7日
英語の授業で今までに習ったことを使い、スピーチを行いました。
自分の名前や、誕生日、ほしいもの、将来の夢などを英語で外国の人に伝えるつもりで
発表することができました。

しっかりと前を向いて紙を見ないで言うことができている人がたくさんいて、やはりアイコンタクトができると、相手に気持ちや内容がよく伝わるなと思いました。

スピーチ言えないかも…と不安に感じていた子どももいましたが、最後まではきはきと諦めずにやり切る姿はとても立派でした。
画像1
画像2

ケンタの役割(5年生)

9月6日
道徳科の「ケンタの役割」では、2つの大事な役割を同時に果たさなければならないケンタの姿を通して、自分の行動を決断するときに、どんなことを考えて決断すれば良いのだろうかということをみんなで考えました。

5年生は「自分で考える」ことを頑張っているところですが、その良いヒントになるような話でした。

ケンタの選択に正解があるわけではありません。

しかし、どっちをケンタは選んだのだろうとグループで考えることを通して、自分のことから少し視野を広げて周りの人のことを考えて決断していけたらいいなということを学びました。
画像1
画像2

ミニディベート(5年生)

9月6日
5年の国語科の「どちらを選びますか」では、
犬チームとねこチームに分かれて、ミニディベートを行いました。
校長先生役(どちらかを選ぶ人)が司会をし、それぞれのチームが、犬もしくはねこの
いいところを理由としてあげ、校長先生にアピールします。
最後に校長先生役の人にどちらかを選んでもらうので、選んでもらいたい一心で、かなり盛り上がったディベートになりました。
また、それぞれのチームで準備をする際には、タブレットを活用して、根拠をより確かなものにしているチームもあり、感心しました。
画像1

居住区交流 2年生

9月6日(火)

廿日市特別支援学校の児童と
2年3組の児童が
交流をしました。
はじめに自己紹介を
してくれました。
特別支援学校で作った
図工の作品を
見せてくれました。
とてもすてきな作品ばかりで
たくさんの拍手と歓声が
おこりました。

図画工作科
「はさみのあーと」の
学習では、白い画用紙を
自由な形に切り、
黒い画用紙の上に並べて
見えてきた形を生かして
作品作りをしていきます。
みんな上手にはさみを
使って紙を切ることが
できました。

授業の終わりに、
2年3組の児童から
プレゼントを渡しました。
喜んでもらえたようで
みんなも大満足でした。
また冬に交流があります。
いっしょに勉強する日が
楽しみですね。
とてもいい時間を過ごせました。
画像1
画像2

秋の生き物見つけ 2年生

9月5日(月)

生活科の学習で、
五日市東小学校の畑や
草むらにどんな生き物が
いるか探しに行きました。

カマキリやバッタを見つけて
みんな大興奮でした。
カマキリが飛んで
ある児童の頭に乗った
ところも撮影できました。

また、秋が深まってきたら
みんなで探しに
行きましょう。
画像1
画像2
画像3

音楽の時間(5年生)

夏休みが明けて初めての音楽の授業がありました。
夏休みハレルヤで楽しみにながら、
声を出して歌いました。
同じような夏休みを過ごした友だちや、
珍しいことをした友だちなどが分かり、
会話のきっかけになりそうだなと思いました。
5年生のきれいな歌声が久しぶりにきくことができ、
嬉しかったです。
画像1
画像2

暗算 2年生

9月5日(月)
算数では、暗算の仕方を
学習しています。

「42-四角の数が
2だったらいいのに。
もしそうだったら40になって
とてもすっきりした数になる。
でも今回引く数が7だ。
7の中に2を探そう!」
「あっ7は2と5でできてるよ。」
そうしたらそのあとの計算は
どうなるのでしょうか。

みんなで工夫して計算し、
答えを導き出すことが
できました。
この調子で頑張りましょう。
画像1

学習の様子(2年生)

9月2日(金)
学校が始まり、少しずつ
授業が本格的に始まってきました。

国語では、道案内の説明を聞いて
メモを取り、待ち合わせ場所に
たどりつくことができるか、

算数では、10のペアの考え方を
生かした計算について、
みんなで考えました。

26+7じゃなくて、
26+4だったらいいのに、、、
7を4と3に分けると
4になるね。すっきり!
と、とても盛り上がりました。
みんなで楽しく
頑張っていきましょう。

画像1
画像2
画像3

学年集会(5年生)

8月30日、久しぶりに子供たちが登校してきました。
5年生はあと2ヶ月で野外活動とういうことで、
改めて、身につけてほしい力について話をしました。
?話をきく
?時間を守る
?考えて行動、発言する
の3つについて、考えながら聞いていました。

久しぶりの登校が楽しみな人もいれば、
少ししんどいと感じている人も少なくないようでしたが、
真剣に話をきく姿から、
9月からまた頑張ろうというやる気を感じました。
さらなる成長が楽しみです。
画像1
画像2

雨水と地面(4年生)

9月1日(金)

理科の「雨水と地面」の学習で、
運動場の土と、
砂場の砂では、
水の染み込み方に違いがあるのか、
調べました。

実験装置を準備し、
いざ、実験開始!

染み込み方の違いに、
子ども達は目を丸くしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事予定
9/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検等)
9/23 秋分の日
9/27 音楽朝会
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711