最新更新日:2024/04/27
本日:count up28
昨日:92
総数:770868
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

4年生の様子

 算数科では,グラフの書き方や見方を学習しました。リオデジャネイロと神戸の気温を比べると,真逆であることが一目で分かります。
 図画工作科では,自分で決めた色での混色で,お城の絵を完成させました。すてきな作品になりました。
画像1
画像2

3年生の様子

 音楽科では,リコーダー学習も取り入れ始めました。マスクを外したときは声を出さないように気を付けて,ハンカチで水分をふき取るようにします。
 理科では,植物の芽と根を,細部までよく観察し,カードに記録しました。
 教室では,エアコンと換気を同時に行いながら学習していきます。
画像1
画像2

2年生の様子

 掲示板に,わっと目を引く作品が並んでいます。同系色の混色を学習しました。
 一生懸命,集中して,けれど次々できる色を楽しんで仕上げました。
 また,別の学級では,生活科で観察した記録カードを,国語科の日記作文に生かす学習をしていました。表表紙には,「日記の書き方」が示してあり,ページをめくっては確かめながら,文章の構成を考えて書いています。
画像1
画像2
画像3

学習の集大成 6年

 6年,国語科「時計の時間と心の時間」の学習では,筆者の主張をとらえ,自分の考えを整理する単元です。今日は,意味段落の「序論・本論・結論」を見付ける学習でした。
 ワークシートに,キーワードや理由を書き込みながら考えます。
 2つに分かれた考え方同志で意見交流。密にならないようにマスクをきちんと着けて,短時間で行いました。
 仲間と確認し合ったので,自信をもって発表します。質問を言い合ったり,「〜ですよね」という言い方を使って,相手を説得したり,さすが6年生です。反論を言い合っても,終始温かい雰囲気は変わりません。
 最後には,これまでの説明文の学習を思い出しながら確認し,ゴールにたどり着くことができました。6年間,説明文を学習してきた集大成を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今日は,地震に続き火事が起きたことを想定した避難訓練を実施しました。けれでも,グラウンドの避難場所に全校で集合することは,感染防止対策として行うことができません。
 そこで,放送による「避難行動1・2・3」(机の下に入って対角線上に足をもって頭を守る構想)だけは,全校でそろえて行いましたが,その前後の指導は各学年で動画を使って指導しました。
 初めての1年生も,お話を聞いたとおりに,上手に入ることができました。
 今後も,必要な行事や活動は,昨年度までの方法を見直しながら実施してまいります。
画像1
画像2
画像3

たくさんの先生と関わって

 一斉登校が始まり,通常の時間割に戻りつつある中で,専科の先生と学習する機会も増えてきました。6年生の英語科では,動画のリズムに合わせてテンポよく発音することができました。
 3年生の図工科では,混色の学習として,恐竜の模様を自分で作った色で塗り分けていました。カラフルな模様や,あくまでも恐竜らしい色にこだわるなど,個性が表れています。
 担任以外の専科の先生と学習することは,教科の専門性が生かされて指導が充実するだけでなく,子どもたちのよさを多面的に認めることができます。そこから,子どもたちの自尊感情が育まれます。
画像1
画像2
画像3

ICT機器を活用して

 各教室にある,児童のノートや実物を見せるために使う教材提示装置や大型テレビは,毎日のように活用します。
 5年生では,デジタル教科書の中から,国土の特徴を知るための画像を見ました。
 4年生では,ハードルの動きを動画で確認しました。
画像1
画像2

6月からの給食ー2−

 初日のメニューは,ごはん・牛肉と野菜のスープ煮・牛乳・大福でした。紅白の大福の袋には「祝」の赤い文字。遅まきながらではありますが,1年生の入学をお祝いしています。
 1・2年生の教室には,担任以外の先生も入り,6年生も人数を少なくして手伝いに来てもらいました。久しぶりの給食を安全に行うために,給食着の身だしなみについて掲示しています。のび太君の掲示作品は,給食配膳パートの先生方が作成しました。
 まずは,少ない品数で,安全第一に衛生的に実施していきます。
 よくお話を聞くことができたので,1年生は静かに上手に給食を食べていました。
画像1
画像2
画像3

6月からの給食

 1年生にとっては,今日が初めての給食。栄養教諭の先生が,5クラス全てに給食指導を行いました。1年生には,本物の具体物が分かりやすいと考え,本日のメニューを家で調理して,教材にしました。
 給食時間の流れと,最後の片付け方までの話をしっかり聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生の様子

 音楽科では,6年生も動画を見ながら,楽器の種類と音色について学習しました。この後,いくつ覚えていられたでしょうか。

画像1

5年生の様子

 国語科では,「春の空」を視写しました。春の情景を浮かべながら,丁寧に写していきます。
 算数科では,2135と2.135を比べながら,整数と少数の性質を考えます。整数も少数も,0から9までの数字とその位置で表した数であることを学びました。最後の問題は,楽しい頭の体操になりました。

画像1
画像2

4年生の様子

 今日は,テストで力試しに挑戦!一生懸命,集中して頑張っています。
 国語科では,「聞き取りメモを工夫しよう」について学習しました。必要なことを聞き漏らさずに,けれども短く分かりやすくまとめる力は,大人になっても使える大事な学習です。
画像1
画像2

3年生の様子

 漢字の音読みと訓読みを使いながら文章を作りました。美しい景色が浮かびそうな作文もあり,個性が表れます。
 道徳科では,「あいさつ名人」という教材を基に学習しました。本当のあいさつ名人になるためには?の問いかけに,たくさんの考えが出されました。
画像1
画像2

2年生の様子

 算数科では,たし算の筆算の仕方を考えました。計算ができることだけでなく,10ずつ繰り上がる位取りについても学習します。
 授業が終わると,進んで自分から手を洗う児童がいました。「新しい生活様式」が定着しつつあるようです。
 教室の入り口にも,画像で分かりやすく,朝の検温と検温カードの提出を呼び掛けています。
画像1
画像2
画像3

1年生の様子

 ひらがなの学習では,書くことだけでなく,正しい口形で発音することも学びます。そんな場面では,担任はマスクを外して,透明なプラバン用の板を使って,口の形を示しています。安全に配慮しながらも,学びの充実を工夫していきます。
 別の学級では,しっかり教科書を手に持って音読をしていました。みんな一生懸命読んでいます。
 名前とすきな物について自己紹介した「好きな物の絵」は,教室の後ろに掲示しました。やっと会えた友達の名前や顔を早く覚えてほしいです。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級の様子

 今日は,体育館で1年生の歓迎会を行った後,野菜の苗を植えました。どこに何の野菜を植えたらよいか分かるように,事前に先生たちが,野菜の絵カードを立てておきました。一人一人,そっと優しく植えました。
画像1
画像2

今日の学習 5年生

 音楽科では,しっかり口を開けて歌ったり,楽器を演奏したりしたいところですが,感染拡大防止のため,これまでの指導に工夫をしていかなくてがなりません。
 クロスワードパズルの形式で,19この楽器名を見付ける活動を行いました。音楽室にテレビが入りましたので,楽器を演奏している動画も参考にします。少しでも,楽しい活動ができるように工夫していきます。
 
画像1
画像2

検査の実施

 本来、4月に行うことになっていた様々な検査を実施しています。保健室では養護教諭の先生が聴力検査。聞き取れるように静かにして,間隔を空けて待ちます。
 図工室では,担任の先生が視力検査を行います。
 後日,検査結果を持ち帰らせますので,御確認ください。
画像1
画像2

今日の学習 6年生

 理科では,燃焼の仕組みを調べるために,実際にろうそくに火を点けて実験を行いました。グループでの活動になるため,窓を開けて換気を十分に行いながらの実施です。
画像1

今日の学習 3年生

 国語科では「春の言葉を集めて文章を作ろう」という学習を行いました。まずは,春の言葉集めから。
 思考ツールの「イメージマップ」を活用して,一つのイメージから次へとつなぎながら考えます。「連想ゲームみたいだね」という声が聞かれ,楽しそうに取り組んでいました。
 体育科では,鉄棒の足抜き回りに挑戦です。後ろ手の姿勢からスタートする動きに戸惑いながらも,練習に励みました。順番を決めて,一つの鉄棒を一人が使用して,安全に活動します。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

お便り

五日市小学校PTA

臨時休業関連

学校長挨拶

ぱくぱくだより

生徒指導だより

新型コロナウィルス感染症関連

広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288