![]() |
最新更新日:2021/03/03 |
本日: 昨日:197 総数:595828 |
授業風景![]() ![]() ![]() その二人目です。 今日は、2年2組に行きました。 五日市小学校の研究主題は、「『思考力・判断力・表現力等』の向上を図る言語活動を通した学習活動充実」です。 日々の授業を誠実に行い、学ぶことが楽しい授業作りを目指します。 「二けたのたしざん」に初めて入った日でした。 担任は、個々の学習状況をよく見てまわり、共感的な言葉かけをしており、温かい空気が感じられるクラスでした。 だから、「おとなりの人と相談してごごらん」と言われると、 さっと相談し合い、中には身振り手振りで意見を聞いてもらっている児童もいました。 その様子に感心しました。 学校朝会〜「親しき仲にも礼儀あり」![]() ![]() ![]() 聞いたことがある人?と、挙手させてみましたが、意外と知らない子が多いようです。 中には、低学年でも知っていると手を挙げている子もいました。 「どんな親しい人にも礼儀を大切にしなさい」という意味ですね。 「礼儀」とはどんなことだと思うか問いました。 「あいさつ」と返ってきました。 「おはようございます」という挨拶のほかに、「ありがとうございます」というお礼の言葉、そして、態度のことなどもいいます。 つまり、「親しき仲にも礼儀あり」というのは、家族や、友達や先生など、毎日顔を合わせる人にも、挨拶やお礼などをしっかりすることになります。 「あいさつ」 五小の挨拶名人の6年生を代表して、3人に登校してきたときの挨拶の様子をステージで実際にやってもらいました。 「目を見て」 「おじぎをして」 「あいさつをする」 元気にあいさつすると、挨拶してもらった私も元気になります。 さて、挨拶名人はここでおわりません。 「親しき仲にも礼儀あり」です。 「礼儀正しくの挨拶」さらに、レベルアップした挨拶をしてもらいました。 少しレベルアップした実演をやってもらいました。 何が違っていましたか? 1年生から「止まった!」という発表がありました。 分かったよ!という笑顔いっぱいの表情で返してくれました。 「目を見て」「おじぎをして」「あいさつをする」 それに加えて「立ち止まって」 実は、五小では、平素から「立ち止まっての挨拶」をやってくれている子もいます。 昨年度、その子達に教えられたように思いました。 なるほど、挨拶はこうするべきだと。まさに、感動する挨拶でした。 実は、先日、ウォーキングボランティアの方が学校に来られ、 「二人の小学生が「おはようございます」とこのような挨拶をしてくれて驚いた。 校長先生、ぜひ褒めてあげてください。」 と、わざわざ学校によってくださいました。 今朝のような雨の中でも、雨がっぱを着て、街角に立ってくださっています。 心より敬意を表します。本当にありがとうございます。 挨拶で感動を与える。五小のみなさんならできると思います。 ただ、校内の学級みんなで移動しているときは、前の人にぶつかったり、渋滞を起こすので、しなくていいと付け加えています。 一日に1回ずつ、880人がこんな挨拶ができるようになると、ますます五小はいい学校になると思います。 みんなでいい学校をつくりましょう。 この立ち止まっての挨拶を「五小スタイル」の挨拶と呼びます。 五小スタイルの挨拶とは、感動を呼ぶ挨拶です。 今朝の学校朝会ではこんなお話をしております。 お家でもご指導ください。 登校中の挨拶の姿が変わることを楽しみにしています。 参観懇談会![]() ![]() ![]() 標識の秘密をさぐる単元です。 言語数理運用科は活用力を鍛えることを目的に開発された広島独自の教科です。 参観されていたお父さんが「ふ〜ん」と思わず感嘆の声を出されていましたが、児童が興味を引きやすい構成になっています。 6年と4年は時間がなくなり参観することができませんでした。 すごい整理術にびっくり!![]() 担任の先生のアイデアでしょう。 こんな片づけ方があるのを初めて見ました。 参考にしましょう。 参観懇談会![]() ![]() ![]() 内容A数と計算で、0の掛け算の学習でした。 じゃんけんゲームという数学的活動を設定し、得点を計算する中で、0点を何回とっても0点、4点を0回では0点を理解していきます。 子ども達は、0のある掛け算を何回か繰り返していくうちに、計算に関して成り立つ性質を見いだしているようでした。 また、「まだ表が完成していないお隣がいたら、教えてあげよう」の先生の声掛けで、あちこちで教え合う姿がみられました。 参観懇談会![]() ![]() ![]() 内容のD「データの活用」という分野で、身の回りにある数量を分類整理し、簡単な表やグラフを用いて表したり読み取ったりすることの学習です。 今日は導入にあたる場面で、好きな野菜調べを子ども達にし、子供自身がイラストに描いて臨んだようです。かわいらしいサツマイモやピーマン、キュウリなどの絵カードが貼ってありました。 データの分析にかかわる数学的活動を通して、内容が理解できるように工夫されていました。 参観懇談会![]() ![]() ![]() 子ども達は、お家の方に褒めてもらいたいと、はりきって授業を受けていたように思います。 一年生は国語をしていました。 一人一人前に出て簡単な自己紹介のスピーチをしていました。 後半は「く」の学習。ひらがなも毎日一文字ずつ学習していきます。 保護者の方もとてもうれしそうに見ておられましたので、うれしく思いました。 業務改善![]() ![]() 業務改善を図り、業務の効率化を図る。 結果として超過勤務を削減する。 教職員が元気に仕事に専念できる環境を作ることは校長の責務です。 どの学校でも様々な業務改善を進めています。 この写真は、学級配布物専用の棚が完成し、設置されたものです。 教頭先生のアイデアで、本校の業務員が作りました。 授業風景1![]() ![]() ![]() 五日市小学校の研究主題は、「『思考力・判断力・表現力等』の向上を図る言語活動を通した学習活動充実」です。 日々の授業を誠実に行い、学ぶことが楽しい授業作りを目指します。 今日の4校時は、3年3組の算数の授業観察をしました。 先生の指示されることをさっと行う児童の姿にうれしく思いました。 真面目によくがんばっています。 教室が学ぶ環境としてよく整えられています。 いよいよ始まります。![]() ![]() ![]() 続いて、新年度はじめの「始業式」を行います。 児童を迎える教室の準備も完了しました。 転入生13名迎えて、880名の児童でスタートします。 教職員一同大変張り切っています。 平成30年度のスタートです。![]() 児童数の増加に伴い,1967年五日市南小学校,1975年五日市東小学校,1985年五日市中央小学校と分離しています。児童数が1,752名(1988年)の時もあったそうです。 卒業生の数は14,215名を数えています。現在の児童数は,879名,30学級,教職員数は63名です。少子化といえどもやや増加傾向にあります。 教育目標は,「かしこく すなおに 元気よく伸びる子どもの育成」としています。 めざす子ども像は,次の3つです。 1 進んで考え解決しようとする子ども(かしこく) 2 やさしく思いやりのある子ども(すなおに) 3 心と体を大切にする子ども(元気よく) この子ども像の実現に向け,日々の教育活動に丁寧に取り組み,児童に「わかった。できた。がんばった。」という達成感を味わわせるとともに,「もっと上手に,もっとよくなりたい」という意欲と主体的な行動力を引き出したいと考えています。 本年度の研究主題は,今年度より,国語科から算数科に変え,「思考力・判断力・表現力等の向上を図る,言語を通した学習活動の充実〜主体的・対話的で深い学びを通して〜」と設定しました。 問題解決の見通しを立て自分の考えを持ち,集団解決を行う過程で言語活動を効果的に活用し,「個の学びと集団の学び」を生かした協同的な授業づくりに取り組みます。楽しく伝え合う授業により,安心して学び合える学習集団としての一層の高まりにも期待をしています。 生活指導においては,重点的に「あいさつ,返事,掃除」を定着させるとともに,学校行事や児童会活動,たてわり活動をさらに充実させ,自己肯定感を育み,自分で考え,決めて実行する態度を育てたいと思います。 さらには,読書活動やHPでの学校情報の公開に力を注いでいきます。 私たち教職員は,児童を尊重し,チームで取り組み,チームで育てる教育実践に努めます。 そして,一人一人に将来の自立と主体的な社会参加ができる確かな力を身につけさせたいと考えています。 今年度もどうぞよろしくお願いします。 平成30年 4月 2日 広島市立五日市小学校 校長 竹川 智子 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |