最新更新日:2024/05/21
本日:count up3
昨日:153
総数:774236
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

3年総合「介護体験学習」

画像1
画像2
画像3
目が見えない体けんチームの様子です。
「前が暗くて、すごくこわくて。全部がかべに見えた。目が見えないってこんなに大変なんだ。」このように感想文を書いていました。
「かいだんです。」「後、二段です。」「手すりをもって。」
見ているこちらは、はらはらしていましたが、言葉で上手に伝え、サポートをしていました。

3年総合「介護体験学習」

画像1
画像2
画像3
手先が不自由な体けんチームの学習の様子です。
軍手をつけて、折り紙をしたり、小豆をはしでつまんで移す作業をしました。
「想像以上に大変だった。」「結構むずかしかった。」
こんな感想を持っていました。

3年総合「介護体験学習」

画像1
画像2
画像3
お年寄り体験チームの様子です。
左側の手足にウエイトを付け、ゴーグル・イヤーマフをつけて、階段の上り下りしました。
器具を付けて、お年寄りの模擬体験を行いました。

「前が見えにくいし、よく聞こえにくい。お年寄りは不自由だ。お年寄りには今までより、もっと大切にしようと思います。」
こんな感想文を書いている子がいました。

3年総合「介護体験学習」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間「お年よりやしょうがい者について知ろう」の学習です。
○お年より体験
○手先が不自由な体験
○目が見えない体験 
○レクリエーション体験
4クラスが4つの体験をローテーションしながら、すべてを体験しました。

この学習は、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校より吉岡俊昭様を中心とした若い介護福祉士の皆さん17名の方により成立しています。
本当にありがとうございました。

6学年〜道徳参観日

画像1
画像2
画像3
6年生は佐伯警察署植岡少年育成官と3名の少年指導員の方にきていただきました。
体育館で保護者もグループに入って「LINEについて」学習しました。
「LINEムシ」「LINEはずし」等、人間関係がおかしくなる状況がよく報道されています。
事例をもとに、グループで話し合いました。
植岡育成官より
○親に見せられる使い方をしよう。
○自分が巻き込まれないようにするために、親子でルール作りをしましょう。
○インターネットを使っている現状は、運転免許がないのに運転しているに等しいです。
等など、心に残るお話をしていただきました。

5学年〜道徳参観日

画像1
画像2
画像3
 5年「勝利のホイッスル」
高学年らしい話し合いでした。

中学年〜道徳参観日

画像1
画像2
画像3
 3年「ここは図書館です」
 4年「ドッジボールの決勝戦とお楽しみ会」
自分だったらどうするかということを考え、そのわけをワークシートに書いていきました。真剣に考えていました。書き込んだことをもとに、しっかり意見を述べていました。

低学年〜道徳参観日

画像1
画像2
画像3
夏休み明けて、初めての参観日です。
たくさんの保護者の方においでいただき、感謝申し上げます。
本日は、道徳の授業を全学年で実施しました。
 1年生「はしの上のおおかみ」
 2年生「なくなった本」
読み物資料をペープサートや黒板に添付するものでお話の筋を理解させながら、道徳的価値にせまっていきました。

五日市小学校おすすめの本50冊

画像1
2冊本が借りられるようにしました。
おすすめの本1冊と自由に選んだ本の2冊です。

元は理科室だった部屋なので、黒板がありました。
そこを書架に作り変えました。
おすすめの本低中高があるコーナーです。
全児童が必ずおすすめは1冊借りることになっているので、残っている本が少なくなっています。

たてわり朝会

画像1
画像2
画像3
たてわり朝会は、異学年交流の場となっています。
春には、校庭遊びを班で計画・実施しました。
今回は、秋の教室遊びの計画です。
ハンカチ遊び・イスとリゲーム・フルーツバスケット等など、やりたい遊びの希望を出し合いました。
6年生が全員リーダーになって班をしきることになります。
話し合いの力の育成の場にもなっています。

英語の授業

画像1
画像2
画像3
広島市では、5・6年生が週1回英語の授業を行っています。
その時は、毎回主幹とAIEの非常勤講師が共に授業を行います。
今日は、2ヶ月に1回のALTが派遣された日でした。
生の英語に触れる機会になっています。
「好きな季節はいつですか?」
「それは、(春)です。なぜかというと、(温かい)からです。それから、(桜の花)が好きだからです。」
ALTとAIEのモデル会話を見せてもらいます。
その後で、皆が交流しながら、( )の中に、自分なりの言葉をいれて会話練習します。

3年生理科「ヒマワリの観察」

画像1
画像2
画像3
夏の間に大きく成長したヒマワリの観察をしています。
ホウセンカもあり、はじけて飛ぶ種のおもしろさに気付いていました。

音楽の夏休みの課題チェック

画像1
画像2
画像3
音楽では、「それゆけアンパンマン」の曲をリコーダーで吹く課題が出ておりました。
班毎にピアノの前で先生にチェックしてもらっています。
練習をしてきた子としていない子の差が開いてきているようです。
3年生「音楽ファイルの曲」、4年生「それいけアンパンマン」、5年生は「ハトと少年」、6年生「涙そうそう」です。
お家で、夏休みの間、リコーダーが聞こえてきましたか?

5年生社会「自動車工業」

画像1
画像2
画像3
9月11日に5年生は「マツダ」に社会見学にいきます。
その事前学習が始まっています。

防犯教室「万引きは犯罪です」

画像1
画像2
画像3
2校時に全校児童が体育館に集合して、防犯教室を実施しました。
佐伯警察署植岡少年育成官と内容を相談の上で、生徒指導主事が話しました。
始めに、20分間、「万引きはダメ」というビデオを見ました。

主人公ともやは小学校高学年。同級生に誘われて、親の財布からお金を抜き、ゲームソフトを買います。「親は忙しくて気付かないだろう。ちょろいもんだ。」と友達は言います。次第に、二人はエスカレートしていき、いろんな店から万引きを繰り返します。ある日、万引きでつかまってしまうともや。母親はすべての店に、ともやと共に謝りにいきます。母親の謝罪の様子に、次第に犯してしまった罪に気付くともやでした。

最後に、4年生以上に授業の中で、植岡少年育成官に尋ねたいことを集めており、それに対する植岡さんの回答という形で終わりました。
○友達に万引きに誘われたとき、どうすればいいか。
○万引きしている友達を見たり、聞いたりしたとき、どうすればいいか。
○値段が高ければ高いほど、罪は大きいのか。
○万引きは必ず見つかるのか。

万引きは犯罪です。絶対に犯してはいけません。
今日の内容を受けて、ご家庭での親子対話にしていただけると幸いです。

介護のお仕事

画像1
画像2
画像3
今日は、3年生が総合の時間で「福祉体験〜介護のお仕事」の学習をしました。
ゲストティーチャーとして、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校より、介護福祉学科学科長の吉岡俊昭様に来ていただきました。
本校に来ていただくのは4年目になります。
広島市・廿日市市の小学校に30校ぐらい福祉体験活動の講師で行かれているそうです。
「介護とは」を説明され、「プロの介護士の技」を見せてくださった時は、子ども達からうわ〜という感嘆の声があがりました。
吉岡様はレクレーションコーディネーターの資格をお持ちで、レクレーションを通して、「おもいやり」とはを教えてくださいました。
教員が聞いても大変参考になるお話でした。よいお話をお聴きしました。
9月13日には、20名ほどの介護福祉士と来てくださり、3年生に福祉体験をさせていただくことになっています。

五小っ子タイム

画像1
画像2
画像3
毎週、木曜日の朝一番は「五小っ子タイム」から始まります。
簡単に言えば、「遊ぶ時間」です。
体力づくりの一環から始まったらしいですが、スタートはいつごろかわかりません。
継続して行われている活動です。子ども達も楽しみにしているということです。
暑いのに・・・。子ども達は平気です。
学級ごとに、「けいドロ」「ドッジボール」「こおりおに」「ドッジビー」などなど、大汗をかきながら、学級単位で、全校が一斉に出て遊ぶ様は迫力があります。先生達も一緒になって遊びます。

朝会後の学年集会

画像1
画像2
朝会後、早速学年集会をもったのは5年生です。
5年生は、夏休み直前に野外活動がありました。
野外活動で培った集団の力と絆をより強くしていこうと、学年主任より話がありました。
転入生を向かえ、歓迎の拍手も自然にでる5年生です。
秋には、運動会、音楽会があります。
このような行事や学級活動を通して、ますます力をつけてほしいと願っています。

学校朝会からスタート!

画像1
画像2
画像3
30日(水)五日市小学校では今日から学校をスタートさせました。
私語一つなく、整然と体育館に集合できるのか五小っ子です。

「校長講話」〜次のようなお話をしました。
五日市小学校のよい子のみなさん。久しぶりに、皆さんに会えてとてもうれしいです。
みなさんの元気な声が聞きたいです。体育館の窓ガラスがビリビリいうぐらいの大きな声で朝の挨拶をしましょう。
地域の方も朝、見守りのために立ってくださっていましたが、口々に久しぶりに子供の声が聞けて、なんか元気になると言われています。
皆さんは、地域の元気の基なんですよ。

この夏、学校を代表して、水泳記録会に出場したお友達がいます。
選手の皆さん、その場に立ちましょう。
拍手をしてあげましょう。すばらしい力泳でした。
秋には、陸上記録会があります。
5・6年生に出場のチャンスがあります。チャレンジしてもらいたいです。

今日のお話は、読書をしようというお話です。
皆さんに、いくつか質問します。
◎この夏、一冊でも本を最後まで読みきった人。(9割ぐらい)
◎この夏、10冊以上本を最後まで読みきった人。(2割ぐらい)
◎読書感想文を書いた人。(3割ぐらい)

この夏、五日市小学校の図書館が新しくしました。
リニューアルの作業のために、たくさんの方が協力してくださいました。
皆さんの中にも、お母さん、お父さんと一緒に作業に来てくれた人がいます。

何が新しくなったかについては、実際に図書室に行って見つけてください。
五日市小学校の皆さんのために、約250名の方の手間と時間と心がこもっています。
図書室を大切にしてくださいね。
しっかり利用してください。

「五日市小おすすめの本50冊」についてお話します。
1・2年生にはピンク
3・4年生には黄色
5・6高学年に青のカードをこれから配ります。
それぞれのカードには、50冊ずつの本の書名が書いてあります。
校長先生がぜひ、小学校の間に読んでほしいと思う選んでリストにしました。
図書室には、全校児童みなさんが借りても十分な本だけの本をそろえました。

物語のようなストーリーのあるお話ばかりではありません。
・「せいめいのれきし」バージニア・リー・バートン
 地球上に生命がうまれた時から今までのお話
・「せかいのひとびと」ピーター・スピアー
 地球上には70億人住んでいます。いったいどんな人たちが住んでいるんだろう。
 肌の色・顔の形・住んでいる家・・・
・「アリからみると」
 アリの目になってものを見ると、トノサマバッタは アマガエルはどう見えるでしょう
・「ダンゴムシみつけたよ」
 ダイゴムシが大好きな人?(1年生が大喜びで手を上げてくれました)
 ダンゴムシはどうやって増えていくのでしょうね。
 メスのダンゴムシは一度に120個ほどの卵を自分のおなかの袋に産みます。
 おなかの袋の中で、卵は少しの間育つんだそうです。
 そして、赤ちゃんダンゴムシが外に出て行くさまはおどろきです。
・「1粒のおこめ」
 女の子が王様をぎゃふんといわせるお話です。
 算数のむかしばなしです。
 算数がおもしろくなるかもしれません。
戦争のお話もあります。 
・「絵で読む 広島の原爆」
 この中に、校長先生が3月まで勤めていた「己斐小学校」の原爆当時の学校の様子が描かれています。ぜひ、皆さんに知ってもらいたいです。
・「さがしています」
 広島平和資料館にある原爆の遺品の写真がさがしているもの
・東京大空襲を描いた「猫は生きている」
・南北戦争を描いた「彼の手は語り継ぐ」
戦争だけではありません。
・「へいわってどんなこと?」
戦争が終わって作られた日本国憲法
・それをわかりやすく描いた「けんぽうのおはなし」 
その他には
いじめをテーマにした「百枚のドレス」
障害を理解する
・「わたしの足は車いす」
・「レーナ・マリア」
・「おかえり・盲導犬ビーン」

皆さんは、これまでどのくらい本を読んだでしょう。
読んだ本をこのようにどんどん積み重ねていく・・・・。

こんな言葉があります。
「本は読んだ高さから、世界が見える。読んだだけ世界が広がる」

この言葉を胸に、このリスト50冊を絶対読みきるぞという気持ちで、スタートしてほしいと思います。
担任の先生からリストを配っていただきます。

全部読んだら賞状をさしあげます。知らせてください。

すぐ読める本もありますが、読むのにはじっくり時間をかけないと読めないような本もあります。本を読むということは、ある程度根気がいることです。
テレビだったら、眺めているだけで筋はわかるのだけど、本は自分で文字を読んで、ページをめくって、・・・初めて読めます。
だから、大変だけに一冊を読み上げた時の喜びは格別です。

朝の読書の時間、お家で、読書してください。
毎日、毎日、本袋に入れて家に持って帰り少しずつ読んだらどうでしょう。

OJT研修

画像1
画像2
画像3
若手教員を対象としたOJT研修というものを実施しています。年間7回の計画です。今回はその3回目。
今年は年間を通して、テーマを「道徳」にしています。
低中高より、それぞれ3人の教員がプレゼンしました。
積極的であり、大変ユニークな授業案であり参考になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 学校始まり
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288