最新更新日:2024/05/24
本日:count up32
昨日:159
総数:774731
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

自分のことは自分でする

画像1
画像2
2年生の道徳の授業です。
読み物教材から、自分のことは自分でしなくてはいけないと理解し、できるようになろうと考えました。

4年国語「図書館へ行こう」

画像1
画像2
画像3
4年生では「図書館へ行こう」という教科書の学習をしていました。
図書館の本は、10のグループに分かれていて、背表紙のラベルの番号がそのグループを表していることを知りました。
それを理解した上で、感想を伝えあっていました。
授業では内容を理解するだけでなく、その上でそれをどう思うか、伝え合う時間も大切にしたいと思います。

国語の教科書のはじめの方には、どの学年も「図書館」のページがあります。
1年生では学校にはたくさん本がある部屋があるということから、6年生では公立図書館へいくことの関心が高まるような構成になっています。

1年 いろいろな ほんが あるよ。
2年 やくそくをまもって気もちよくつかおう
3年 本のなかま分け
4年 本を探すときの手がかり「本のラベル〜3けた表示」
5年 日本十進分類法(NDC)の整理の仕方
6年 公立図書館で本を探すとき

5年生社会

画像1
画像2
画像3
地球儀をもとに、地理の学習がスタートしました。
地球上の位置は経度や緯度の組み合わせでしめせること。
地球上の大きな大陸の区分け。
南極大陸と北極圏の違い。
不思議がいっぱいです。

6年生さん、ありがとう!

画像1
画像2
今日は給食当番を6年生がやってくれました。
この学級では、「いただきます」の号令も率先してやってくれました。
みんなお行儀が大変よろしいです。

1年生給食スタート

画像1
画像2
画像3
今日から、1年生は給食が始まりました。
時間内に残さず食べることが一番大事だと思います。減らしたり、残すこともできますので、緊張しないでいきましょう。
初めてなので習うことがいろいろあるのですが、今日は牛乳のストローの片づけ方を先生から教わりました。
どういうことかというと、ストローは包んであるビニール袋ははずさないで、ストローに付けたまま、折り縮めて付けたままで使います。
そうすると、ビニールが飛んでいかないで、掃除が楽なのです。
普通はしないかもということも、まれに学校では行うことがあります。

五日市小学校の桜

画像1画像2
今年は桜の花もよくもった方だと思います。

6年図工「自画像」

画像1
画像2
画像3
実に素敵な自画像が描けています。自分の持ち味や雰囲気が素直に表れています。
教師がまず描き方を示したので、よいアドバイスになったのでしょう。

5年生理科「アブラナの花のつくりを調べよう」

画像1
画像2
画像3
アブラナの花を分解して、はなびら・おしべ・めしべ・がくを観察しています。
このアブラナは、担任が、前日の夜に、川の土手に咲いているものをとってきたそうです。車で帰宅途中も、教材に使えそうなものはないか研究しているのでしょうね。

5年生自習

画像1
画像2
画像3
視力検査と聴力検査が、順次、学年ごとに実施されています。
一人ひとりするので、待つ時間があります。
その間、自習になります。
黒板には、「視力(オープンスペース)→聴力(保健室)」「意味調べ→読書」とだけ、先生からの指示が黒板に書いてあります。
自習中の様子ですが、大変静かに行っています。
息を呑むほどの静けさです。さすが高学年だなあと思いました。

1年生〜昨日に続いて学校たんけん

画像1
画像2
画像3
1年生は昨日に続いて学校施設をまわりました。
今日は、職員室にも入って中の様子を見学しました。
困ったときに相談ができる生徒指導主事の先生にも紹介してもらいました。
入室するときに、「しつれいします」と言って入ることや、健康観察簿を持ってきたときに、入れる棚も教えてもらいました。
少しずつ理解して、できることが増えてくると思います。楽しみにしています。

2年生〜水彩絵の具の使い方

画像1
画像2
画像3
赤と黄色を混ぜてオレンジをつくり、みかんを色ぬりする学習です。先生の指示をしっかり聞いているので、混色が上手にできています。

学級の係りを決めよう

画像1
画像2
学級会の話し合い活動は、特別活動の領域に入っています。
児童の創意工夫した、自治的自主的な活動を育てます。
学級にどんな係りがあると、みんながすごしやすいか、意見を出しあって学級の係りを決めています。その後、どの係りになるか決めていくのでしょう。
学級のために、何がどうあればいいか、自主的・自治的な動き方を育てます。

6年生理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
画像3
理科「ものの燃え方」の単元の導入です。
今日は教室で行っていました。
はじめは「燃える」経験を出し合いました。
最近は電磁調理器の普及で、直火で料理する経験が少なくなっているようです。
ねらいが明確です。
「燃える時に必要なものは何か考えよう。」
教師示範の燃焼実験を見せる中、予想的中??子どもから歓声があがりました。

運動場では先生とおにごっこ

画像1
画像2
画像3
さすが先生。走るのが速い、速い。子ども達も必死で逃げているようです。

桜の花びらが舞うその中を

画像1
画像2
画像3
五日市小学校の桜はどの木も大木です。
大きく枝を広げて、花をたくさん付けています。
どんどん散り行く中で、花びらが舞っています。
そんな花びらを、子ども達は手を広げてつかまえようとしています。

遊びのルール

画像1
画像2
画像3
学校には安全に安心して遊ぶためのルールがあります。
そのルールや、死角になるところでは遊ばないなど、遊べる範囲を徹底するための指導です。学級に配られている、ボールなども大切に使って遊びましょう。
先生の真剣な表情に、子どもたちも真剣に聞いていました。

桜が散り始めています

画像1
画像2
学年写真を撮ったり、理科で観察したり、今だけの桜です。
桜の花びらのシャワーを浴びて歓声が上がっていました。

漢字練習張の書き方指導

画像1
画像2
漢字練習は家での宿題になります。
学年はじめなので、書き方の指導をしています。

英語の授業

画像1
画像2
広島市では、担任とAIE(英語アシスタント)の二人で授業を進めます。
平成22年度にこのシステムが始まって、6年目になります。

○ ことばや文化への関心を高める。
  (ことばの由来、ことばの仕組み、日本語と英語の違いや 共通点など)
○ 英語を聞いたり話したりすることに慣れ親しませる。
 (英単語を聞いて、まねて発音しようとする。英単語を聞いてその意味がわかる。)
○ 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。
 (英語をよく聞いて相手の言うことを理解しようとしたり、自分の伝えたいことを声の大きさやアイコンタクトに気を付けながら伝えようとする。)

今日は、自己紹介をするという学習です。教師二人でモデルを示し、教室中を動いて、たくさんの友達と英会話をします。

真剣に考える

画像1
画像2
国語の教科書、巻頭にある詩の授業です。
一連、二連は意味が分かる。
でも、三連の意味が先生はどうしても分からない。
どういう意味だろうか?

水平線がある
どこまでもある
ほんとうの強さが
どこまでもある

本当の強さとはどう意味だろうか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288