![]() |
最新更新日:2021/04/09 |
本日: 昨日:332 総数:605330 |
OJT研修会![]() ![]() ![]() 若手だけでなく、全教員に呼びかけたところ、ほとんどの教員が参加しました。 講師は五日市歴史研究家である高東博視さんです。 五日市公民館で2時間の講座をされているのをダイジェスト版に短縮していただき、写真・地図等でプレゼンされながらお話してくださいました。 郷土のことは4年生の社会科で指導しますが、地域の学校で教える私達が地域のことを知らないでは十分な指導になりません。 本日、高東さんに教えていただいたことは、まさに「地域の秘密あるある大事典」のようでした。興味深いお話でした。 1西国街道が縦断していた五日市 2八幡川付け替え工事について 3岡の下川の黒松並木 4造幣局広島支局の誕生秘話 5五日市八幡神社 これらの内容は、10月下旬から4年生が郷土学習として現地見学に行きます。 実際に見学に行った後に、ゲストティーチャーとして各学級に入ってお話していただこうと話が進んでいます。 郷土を愛し、郷土の歴史を伝えようと、熱心に活動してくださっている高東さんです。 4年生にも郷土を愛し、大事にする心情を育みたいと思います。 教育センターの講師として![]() ![]() ![]() この講座は、初任者研修小学校理科「単元における実験・実技」という講座です。 初任者の研修に本校の教諭が2名講師を務めています。 その様子は教育センターのホームページにも掲載されています。 教育センターの講師として![]() ![]() ![]() 本校の4年生担任である行友将悟教諭が教育センターの初任者研修小学校理科の講座で講師として頑張りました。 授業協議会![]() ![]() ![]() 佐々木先生には、いつもたくさんのことをご指導していただき、おかげさまで授業改善が進んでいます。 算数は「分からないけどできる」でなく、「分かるからできる」こんな子を育てていきましょうと言われました。 問題解決学習として、「どのように解くか」の考え方にこだわって学習を進めているのにはそういうわけがあります。 1年生では、数を唱えることやたし算の手順を唱えること、半具体物であるブロックを操作することを繰り返ししています。 算数科校内授業研究会![]() ![]() ![]() 1年生で、しかも運動会の練習で疲れていたでしょうが、5組の子ども達だけが残って授業をしてくれました。 五小中の先生が集まって参観しました。 素直にがんばる姿、互いに相談し合う姿、一生懸命めあてに向かって集中する姿、すばらしかったです。 算数科校内授業研究会![]() ![]() ![]() これまで、5クラスのうち、4クラスで同じ指導案で授業研を行ってきました。 4回、授業研を重ねる中で、改善を重ねてきました。 今日は1年5組で全教員に向けた公開研究会です。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |