![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:230 総数:595471 |
授業協議会![]() ![]() 1見通しの持たせ方 2クイズを取り入れたこと 3支援について 4まとめのあり方 4つの視点について、教員がグループに分かれ、意見を出し合った後で、順にグループで出た意見を発表しました。 様々な意見が質の高い意見が積極的に発表され、佐々木校長先生からすばらしいと大絶賛をいただきました。 私も聞いていて、大変興味深い意見がどんどん出され、本校の先生達はすばらしいと思いました。(BY校長) 大町小学校は11月に中四国算数科研究大会の会場校を務められた学校です。その校長先生だけに、さすがよく研究されています。 講話の中で、大町小学校のキャッチフレーズは「みんなでわかる みんながわかる」だというお話をされました。 学校教育の根幹にかかる営みを算数科で実践されています。今日の授業で、これから取り組んでいく方向の御示唆をいただいたように思いました。 今年度最後の校内授業研究会![]() ![]() ![]() 本校は今年度より、算数科の研究をしています。 今日は、ラストの公開で4年2組が授業をしてくれました。 「面積」の単元です。 既習の長方形や正方形の面積を求める学習を活用して、長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を考える学習です。 授業観察〜3年2組道徳![]() ![]() ![]() ヒキガエルの命を必死に助けようとするロバの姿を見たアドロフの気持ちの変化を考えることに通して、せいめいの尊さを知り、生命あるものを大切にしようとする態度を養うことがねらいでした。 アドロフ・ヒキガエル・ロバの相関図を図でしめして関係を考えたり、教師の文章の全文を読んで感想を考えたり、3年生にしては少し高度なアプローチかなあと思いましたが、子ども達はどんどん意見を言い、アドロフの気持ちの変化をつかんでいく様子に大変おどろきました。今日までの学習の積み重ねのたまものでしょう。よく聞き合い、意見を出し合い、高め合う姿がありました。 授業協議会![]() ![]() ![]() 始めに、小グループに分かれて授業について気付きを話し合い、それぞれのグループから出た意見を発表していきます。 安田校長先生はレベルが高い気付きが出るのに驚かれました。 すばらしいですねと言っていただきましたが、私(校長)としてもうれしく思いましたし、先生達の授業改善への意欲や理解が高いことに感心しました。 安田校長先生から、たくさんのご指摘をいただきました。ですが、大変ほめてもいただきました。 一番素晴らしいのは学年団の協働性の高さです。一番若手の教員が授業代表を務めましたが、それぞれが事前授業をまずしてみて、指導案の検討を繰り返してきました。また、前日には模擬授業もし、板書計画や指示発問の検討もして、今日の授業となりました。若手教員が自信をもって本日の授業を展開できたのでも、学年団の先生方の力でしょう。次は、11月29日(木)4年生の授業公開となります。 研究授業は私たちの授業を改善するツールです。大切にしています。 授業研究会3![]() ![]() ![]() 大勢先生達がきたので、びっくりしたことでしょう。 今日のまとめをノートに書いて、ふりかえりカードで自己評価もして、最後の語先後礼の挨拶もびっくりするほど立派でした。 先生達から大きな拍手をもらって、とても誇らしげな子ども達でした。 授業研究会2![]() ![]() ![]() 二位数の一の位と引く数が近い。(2と3) ですから、減々法でするとよい問題です。 これまで、13−9のような10から9引いて、残りの1と3を足して求める減加法で解いてきました。ブロックの操作やノートに○を描いて消していったり、サクランボ計算をしたりして、減加法で解いてきました。 ちょっと違う問題になりますので、今日はむずかしいところです。 校内授業研究会1![]() ![]() ![]() 午後から1年4組の授業研究会がありました。 午後の授業の振り替えを11月15日(木)の午後に行います。 どうかよろしくお願いします。 さて、今日の研究授業は算数「くり下がりのあるひき算」です。 むずかしいところです。 講師には河内小学校の安田校長先生にきていただきました。 授業観察〜なかよし学級![]() ![]() ![]() 1年生国語「よう日と日づけをおぼえよう」です。 黒板に貼る教材の準備やワークシートも適切でよく理解でしていました。 お日さま にっこり 日よう日 きれいな 月だね 月よう日 たき火で やきいも 火よう日だ おいしい 水 のむ 水よう日 木のぼり どきどき 木よう日 お金で かいもの 金よう日 土に たねまく 土よう日だ 授業観察〜2年3組道徳![]() ![]() ![]() ペープサートで2匹のコオロギの会話を演じました。 子ども達はお話を夢中で聞きました。 ギロとけんかしている自分の顔をつゆに映してみた時のコロの気持ちを想像させるのに、大型テレビに拡大した挿絵を見せました。 この画像を見て、子ども達は「ホントだ。いやな顔している」と気付きました。 こんな提示の仕方もあるのだと感心しました。 たくさん意見を出し合って、素直な気持ち、前向きな気持ちが大切だと考えることができました。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |