最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:252
総数:779165
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

今日の給食(9月14日)

画像1
画像2
画像3
《9月14日の給食》
 パン りんごジャム さけのレモン揚げ 温野菜 コーンスープ 牛乳

【さけのレモン揚げ】
 さけのレモン揚げは,小麦粉・片くり粉をつけてから揚げにした鮭に,しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁で作ったたれとあえました。たれとあえる時は,鮭の身が崩れないように,気をつけながら,でも全体にたれがかかるように,丁寧に混ぜていきました。

 今日は2年生の教室での一コマです。レモン揚げを混ぜている様子を動画で見て貰いました。大量の鮭のから揚げが,大きな釜の中に入っている様子を見て,驚きが大きかったようです。レモン揚げが入った食缶をきれい食べてくれるだけでなく,どの料理もあっという間に空っぽにしてくれました。

今日の給食(9月13日)

画像1
画像2
画像3
《9月13日の給食》
 ふわふわ丼 ごまあえ 味付小魚 牛乳

【ふわふわ丼】
 ふわふわ丼は豆腐・豚肉・卵・たまねぎ・にんじん・えのきたけを使って作ります。見た目がふわふわしていることから,この名前がつきました。豆腐を丼に使う,ちょっと珍しい料理です。豆腐は,ご家庭で使っているような大きさのものが届きます。それを,食べやすいサイズに切るのですが,何百丁も切るので,大変な作業です。

 今日は3年生の教室での一コマです。ごはんが残っていたので,おかわりして欲しいなと伝えると,何人か来てくれました。時間内に食べられる量を調整しながら増やし,ピカピカに食べてくれました。

今日の給食(9月12日)

画像1
画像2
画像3
《9月12日の給食》
 麦ごはん ホイコーロー はるさめスープ 牛乳

【ホイコーロー】
 ホイコーローにはたっぷりの豚肉とキャベツに,ピーマンを加え,豆板醤・甜面醤・おろし生にんにく・さとう・しょうゆなどの調味料で味付けをしました。しっかり味で,にんにくや豆板醤の香りもよく,雨でじめじめした今日も食べやすかったようです。

 今日は5年生の教室での一コマです。今日の給食を作る様子を見ると,大量のキャベツに一番驚いていました。その他にも,新しいセンターではごはんも炊いていること,お米もこだわって選んでいることを伝えると,最初はごはんを減らした子どもも増やし,味わいながら食べてくれました。
 実はこの学級,残食がどんどん減っています。これからがもっと楽しみです。

今日の給食(9月11日)

画像1
画像2
画像3
《9月11日の給食》
 ごはん うま煮 甘酢あえ 牛乳

【ちりめんいりこ】
 ちりめんいりこは,かたくちいわしの子どもをゆでて,乾燥させたもので,大きさによって「かえりいりこ」や「にぼし」と名前がかわります。骨ごと食べられる小魚の仲間は,骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。今日は,甘酢あえに入れました。

 今日は6年生の教室での一コマです。楽しい雰囲気で食べ,おかわりする人がたくさんいる学級でした。2時間目には食育指導で,糖分・しぼう分・塩分のとり方について一緒に学習しました。間食では量を調整する工夫をしたり,給食のようなバランスの良い食事をすることで糖分・しぼう分・塩分のとりすぎを防げると学び,少し自分の食生活について考える機会になったようです。

今日の給食(9月8日)

画像1
画像2
画像3
《9月8日の給食》
 麦ごはん 焼肉 わかめスープ 牛乳

【焼肉】
 焼肉は子どもたちの人気メニューです。給食の焼肉はたくさんの野菜と一緒に炒めています。今回はたまねぎ・にんじん・ピーマン・ねぎと一緒に炒めました。肉と一緒に野菜もしっかり食べて欲しいです。

 今日はセンターの調理室での一コマです。上の写真は生肉を炒め,下の写真は肉と野菜を炒めている所です。エプロンの色が黄色と青色で違います。黄色のエプロンは生肉を取り扱っている間だけ使い,火が通ったら青色のエプロンに交換します。エプロンについた生の肉や肉汁が,炒めた後に入ってしまうのを防ぐためです。安全でおいしい給食を作るために,気をつけています。

今日の給食(9月7日)

画像1
画像2
画像3
《9月7日の給食》
 セサミパン チキンビーンズ グリーンアスパラガスのソテー チーズ 牛乳

【グリーンアスパラガスのソテー】
 今日のソテーには,とてもきれいなグリーンアスパラガスを使いました。柔らかく,子どもたちも食べやすかったようです。さっとゆでると,きれいなグリーンになりました。

 今日は1年生の教室での一コマです。食べるのが好き〜!という気持ちがたくさん伝わってくる学級でした。楽しそうな雰囲気だと,苦手なものも勢いでぱくっと食べてしまいそうです。パンも,大豆が入ったチキンビーンズも,よく食べていました。

今日の給食(9月6日)

画像1
画像2
画像3
《9月6日の給食》
 あなごめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳

【郷土食「広島県」】
 今日は郷土食「広島県」の日でした。あなごめしを取り入れています。あなごは,広島県の廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でよくとれます。給食では刻みあなごと,ねぎを入れた炒り卵と一緒にあえて,しょうゆごはんにかけて食べました。

 今日は2年生の教室での一コマです。あなごが苦手な子どもが,量を減らして貰ってごはんにかけた様子です。頑張って全部食べてくれました。給食では衛生面・栄養面だけでなく,学習にも繋がるように献立作成しています。昔から伝わってきた郷土の味にも,親しんで欲しいなと思います。

今日の給食(9月5日)

画像1
画像2
画像3
《9月5日の給食》
 麦ごはん ホキのしそ揚げ 即席漬け 牛肉と大根の煮物 牛乳

【牛肉と大根の煮物】
 今日の牛肉と大根の煮物には,たくさんの大根を使いました。大根は秋〜冬にかけてが旬で,これからもっとみずみずしく,おいしい時期になります。食材のうま味をしっかり吸った,おいしい煮物になりました。

 今日は3年生の教室での一コマです。もともとよく食べるクラスで,教室に行くとすでにごはん以外が空になっていました。いつもありがとうと声をかけると,担任の先生と協力して,ごはんまで空にしてくれました。写真でもよく分かるように,これだけきれいに食べて貰えると本当に気持ち良いです。

今日の給食(9月4日)

画像1
画像2
画像3
《9月4日の給食》
 玄米ごはん 肉豆腐 甘酢あえ 牛乳

【肉豆腐】
 肉豆腐は牛肉・豆腐・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・しめじ・ねぎをしょうゆと砂糖で煮込みます。少し大きめに切った豆腐も,たくさんの食材の味が染み込み,苦手な子どもも食べやすかったようです。

 今日は給食委員会の一コマです。給食委員会の子どもたちは,給食終了後,コンテナに食器や食缶を返す手伝いをしています。クラスごとに丁寧にコンテナにのせ,全部のクラスが返ってきたか確認してくれています。とてもとても助かっています。いつもありがとう。

今日の給食(9月1日)

画像1
画像2
画像3
《9月1日の給食》
 ビーンズカレーライス フレンチサラダ 牛乳

【ビーンズカレーライス】
 久しぶりの給食は,子どもたちの大好きなカレーを取り入れました。カレーなどに使われている香辛料は,夏バテをしていても食べやすいです。また,名前の通り,豆も入れています。今回はひきわり大豆とひよこ豆を入れました。小さめの豆だったので,食べやすかったようです。

 今日は1年生の教室での一コマです。久しぶりの給食どうかな?と心配していましたが,給食当番の仕事もテキパキこなし,前は食べ切れなかった,牛乳が飲めなかった子どもたちが初日から完食するという,心配を吹き飛ばす成長を見せてくれました。
 そんな子どもたちの成長をサポートできるよう,安全でおいしい給食を楽しく食べられるように努めてまいりますので,9月からも引き続き,ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288