最新更新日:2024/03/15
本日:count up132
昨日:212
総数:764550
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

第二回クラブ

ソフトバレーボールクラブ等5クラブで、地域の方によるクラブ支援ボランティアの皆さんが入ってくださり、児童とコミュニケーションをとりながら、楽しく活動できています。
画像1
画像2
画像3

教育委員会来校

 教育委員会より管理主事が来校して、学校の諸帳簿の確認と授業観察がありました。
 学校が全体的に落ち着いてよく学んでいました。その姿を見られて、子どもによく向き合って授業を進められている。子どもの発言をよくつないで、授業が進んでいる。と、高評価をいただきました。
画像1
画像2
画像3

平和学習〜語り部の方のお話を聞く会

それはそれは熱心に語ってくださいました。心が伝わるのでしょう。児童も大変真剣に耳を傾けていました。被爆者の高齢化が進み、被爆体験の継承が課題になっています。お話を聴き,今後伝えていく責任をいただいているように思います。
画像1
画像2
画像3

平和学習〜語り部の方のお話を聞く会

語り部の方の戦争体験・被爆体験を聞くことにより,当時の人々の生活の様子や,戦争の悲惨さを知る会をもちました。2校時の時間いっぱいお話をしてくださいました。今後、学級で感想文を書いてまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

月曜日の朝は読み聞かせ

図書ボランティアの方と校長、音楽専科が教室に入って読み聞かせをしています。
子ども達がとても一生懸命聞いてくれます。
画像1
画像2
画像3

水泳指導が先週からスタートしています

今日は朝から日差しが強く、最高の水泳日よりです。
今日はの午前中は、6年生と2年生が、大プールと小プールでそれぞれ泳ぎました。
6年生は卒業アルバムの撮影もありました。
画像1
画像2
画像3

たてわり活動全体をしきる執行委員会と班のリーダー達

画像1
画像2
 先日も朝、あいさつ運動に立ってくれていた執行委員会のメンバーが、たてわり朝会の全体をしきっていました。 
 また、それぞれの班のリーダーである6年生が、班の番号が書いてあるカードをもって、メンバーを集めています。
 前回の顔合わせは、5月24日でした。自己紹介をしたものの1か月前たっています。自分の班が分からなくなって不安げな児童もいましたが、なんとか無事全員集合できました。今日は自由遊びの日です。
 ほとんど先生たちは手を貸さずに、自分たちで動いている様子で、さすが五小っ子だと思いました。こういう活動ができるのも伝統の力です。上の学年を見ながら上がっている子ども達なので、うまくできるのだと思います。
 それぞれの学年が、発達段階に即した集団生活を充実させようとする態度が育っている五小っ子です。

たてわり朝会

 たてわり活動は、小グループを作り活動することを通して、「思いやりの心」や「集団生活を充実させようという態度」を養うことをねらいとしています。年間5回の活動を計画しています。
 今日は、たてわり朝会(8:20〜8:35)で、グループごとの自由遊びの日でした。
 あるグループの様子を紹介します。まず、リーダーが自分たちの活動場所を確保し、くつでコート(円)を書きます。次に、6年生のリーダーは遊びの説明をします。今日は1年生もできるころがしドッジです。みんな素直に説明を聞いています。いよいよ遊びの開始。円の中をぐるぐるまわってボールに当たらないように逃げます。ボールに当たると外野と交代です。外野になると、内野を当てないと交代できないので、なんとか当てようとがんばっていました。中学年の児童がボールに当たって、1年生の交代してあげました。どうやら、これは外野の1年生を想ってわざと当たってあげたようでした。なかなか1年生思いの男子です。(笑)
 6年生も今日の活動がうまくできたと自信をもったのではないでしょうか。中学年なりの余裕と低学年の素直さが関わりあって、楽しい活動になったたてわり朝会でした。
画像1
画像2
画像3

2年生〜生活科「まちたんけんはっぴょうかい」

 2年生は町探検をしています。コンビニ・郵便局・教会・神社など、五日市にあるお店や施設に出向いてインタビューなどもしています。
 それをまとめた発表会です。最後にはクイズが出されました。回答者は一問につき二人と決められているようでした。中には、100人と回答して、答えは101人だったもので、みんながおどろき、おしい!と言って大笑いになるシーンもありました。また、コンビニに来るお客は一日に何人でしょうというクイズでは、50人、100人と回答がありましたが、正解はなんと1000人で、みんなが「え〜!」というおどろきの声をあげていました。とにかくクイズは大好評でした。みんな、問題や回答をよく聞いているもんだと感心しました。
画像1
画像2
画像3

4年参観日〜理科・社会

 理科で直列と並列のそれぞれのつなぎ方の光り方の違いを仮説実験で調べたり、社会でリサイクルの学習をしているクラスとがありました。
 熱心な参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年参観日〜言語数理運用科「地場産物」

地場産物を使った給食献立をよく考えたと思います。実現されるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年参観日〜言語数理運用科「地場産物」

「地場産物を取り入れた給食献立を考えよう」の発表会を参観日でしました。コイワシの授業と関連して行っていますので、興味関心が一層ましたと思います。
「給食献立を一食分作ることだけでも大変なのに、栄養士の方はとても大変だと思います。発表の中で、最後の感想として伝えていました。なかなか立派だと思いました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

画像1画像2
今週は5年生の執行委員会があいさつ運動をスタートしています。執行委員会に入った動機を尋ねると、みんなの手本になりたい、面白いから入ったらと先輩に言われたなど言っていました。学校の児童会をリードしてくれる皆さんです。

水曜日は音読タイムからスタートです

画像1画像2
中庭にはかぼちゃや野菜の苗がどんどん成長しています。中庭に立っていると、子どもたちの音読集を読んでいる声がたくさん降りてきます。

How is the weather?

 5年生の英語の授業です。本校は英語アシスタントの安井先生と主幹の北浦先生とで授業しています。お天気をたずねたり、答えたりする学習です。
 テンポよく授業が進みます。先生二人でモデルをして見せたり、児童にモデルを演じさせたり、いよいよコミュニケーション活動です。楽しそうに次々と相手を変えて、練習しました。
画像1
画像2
画像3

コイワシを使った食育

 どうも最近、魚料理は骨があるから面倒、家で魚をひらいて調理するのは大変だというような理由から「魚ばなれ」が進んでいるといいます。
 6年生は「地場産物」がテーマの言語数理運用科の学習もあり、広島市水産課の方と、広島魚市場株式会社 魚食普及委員会の方より、食育として、コイワシを使った授業をしていただきます。
 今日は、水産課の藤本豊記様にきていただき、6年4組がコイワシのお話をしていただきました。
 まず、コイワシとはどんな種類の魚か?学校給食ではコイワシのフライがでることがありますが、生のコイワシは食べたことがない子達が2/3ぐらいいたようです。
 それから、漁法。二艘の船で大きな網で獲るそうです。動画も見せていただきました。
 魚市場の様子、競り(せり)の様子も。明日は魚市場の方から、実際に今が旬のコイワシで調理をさせていただきます。
 6年生の総合のテーマはキャリア教育でもあり、いろいろな職業の方が授業に参画してくださることはとてもうれしいことです。明日の午前中は1組から4組まで講義を聞いたり、家庭科室でコイワシ料理の体験をしたりします。

画像1
画像2
画像3

「人権って何?」人権擁護委員の方のお話

画像1
 スマホ・ケータイ教室に続いて、人権擁護委員の久保田詳三さんより、人権と言葉について考えるお話をしていただきました。
 人権とは生きる権利です。特に、楽しく生活するために、言葉がとても大切なんだというお話です。
「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」のお話をしてくださいました。
「カード」に書いてある言葉がどちらにあたるか子ども達は言いました。
ホワイトボードいっぱいになりました。
 人との関係をよくするために、気持ちが温かくなるような言葉を使っていきましょう。
画像2

5年生「スマホ・ケータイ安全教室」

 15日(金)5校時に、NTTドコモの共催で「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。五小では初めての実施となります。
 スマホやケータイは確かに便利なもので、利用年齢もどんどん低下してきています。それだけに、危険と隣合わせだといっても過言ではありません。
 安全にかしこく使わせるためにも、家庭でのルール化やフィルタリングの活用(法律で義務づけられています)が必要です。
 話を聴く態度や意見をもとめられた時の挙手する人数の多さにおどろかれ、大変立派ですねとほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

授業観察

 2校時は4年4組の授業観察にいきました。
本校の研究の重点目標は、既習事項や学習経験を基に自分の考えを表現することができる児童の育成です。
 今日の授業でも、まず自力解決し、それを班、全体へ自分の考えを広げていく展開を行いました。
 基本的な聞き方の指導ができている学級です。友だちの発表に{いいね」「ああ〜」など共感的な声がでます。
 あたたかい指示的雰囲気があります。
画像1
画像2
画像3

第1回授業協議会

 授業を見た後の協議会を行いました。授業を見た気づきを付箋紙に書き込み、グループで意見を出し合いました。その後、グループの協議内容を発表し、内藤指導主事に指導講話をいただきました。
 このような形での研究を年間6回、全学年1本の校内公開研究会を実施し、算数科の研究を深めていきます。
 何よりも分かる授業づくりを行い、児童に力をつけていきたいと考えていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 第78回卒業証書授与式
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288