最新更新日:2024/05/17
本日:count up11
昨日:160
総数:773754
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

6年会理科の教材研究「植物の体」

画像1
画像2
日光にあたるとでんぷんができることを確かめる実験です。
ビーカーの中の緑色の液体はエタノールで色素が溶けていることを示しています。
また、ヨウ素液ででんぷんの有無を調べています。

ヒマワリ第一号が咲きました。

画像1
画像2
なかよし学級で育てているヒマワリが咲きました。第一号です。
校長がまいたヒマワリは、間隔が密だったためか、どうもひょろ長く育っています。
夏休みに入るまでに咲いて、子ども達に見てもらえればいいのですが・・・。

PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。

画像1
画像2
今日のPTCが、明日の中国新聞の朝刊に掲載されます。

PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。

画像1
画像2
プログラムが終わりました。子ども達もすっかりうちとけました。
あっという間の滞在4時間でした。ありがとうございました。

PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。

画像1
画像2
画像3
それぞれの方に、直接挨拶して、自国の言葉で「こんにちは」を書いてもらいました。
みなとても積極的です。

PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。

画像1
画像2
画像3
体育館で交流会のスタートです。
始めに、歓迎の歌「世界が一つになるまで」ちょうど平和集会で歌った曲です。
歓迎にぴったりの歌です。
お国紹介をしていただきました。

PTCにJICA研修生が11カ国12人の方が来られました。

画像1
画像2
画像3
JICAに都市上水道維持管理コースの研修のために来られている12人の研修生が、5年生のPTC活動国際交流のために来てくださいました。
いかにも英語をしゃべっているように見えるかもしれませんが、ほとんどをひろしま国際センター交流部総務課ダニエルさんが通訳をしてくださいました。
アゼルバイジャン、ジョージア、ホンジュラス、イラク、ラオス、マラウイ、モザンビーク、ルワンダ、スリランカ、ベネズエラ、ベトナムの11カ国から12名いらっしゃいました。
日本の小学校をどう思うかと尋ねたり、質問に応えました。
○庭が美しい。
○ランチはどうするのか?
○生徒に外国人はいるのか?
○学校ではどんな教科を教えているのか?
○体育はどんなことを教えるのか?

平和集会4

画像1
画像2
画像3
全校合唱「世界が一つになるために」、続いて校長から話をしました。

校長の話
どの学年の発表も素晴らしいものでした。校長先生は心から感動しています。
また、平和集会にふさわしい態度で,参加することができました。
  〜各学年の発表について(省略)〜
さて、今日は、五日市小学校の平和集会でした。
改めて、広島の子どもとして、大切にしなければならないことは何かを考えてみましょう。
広島は、世界で初めて,原子爆弾が落とされた町です。原子爆弾が投下された日時を言えますか?言える人手をあげてください。
昭和20年 8月6日 午前8時15分。たった一発の原子爆弾です。
リトルボール。小さな男の子という名前がつけられていました。
その一発の爆弾で、広島の町は一瞬のうちに破壊されました。そして,原子爆弾の「熱線,爆風,放射能」により,たくさんの尊い命が奪われたことはみなさんも知っていると思います。
「広島の子どもとして大切にしなければならないこと」
まず一つ目は、72年前にどんなことがあったか。それを知ることです。夏休みがもうすぐ来ます。
夏休みの自由研究で、原爆について本で調べたり、ここに「原爆と戦争展」というちらしがありますが、そういうところに行ってみたりするのもいいことだと思います。
原爆資料館にいくのもいいでしょう。しんちゃんのさんりんしゃの本物があります。
「広島の子どもとして、大切にしなければならないこと」
二つ目です。広島の事実に知ったら、それを伝えられる人になってほしいということです。
伝え方はたくさんあります。たとえば、今日は、5年生のPTCで外国の方が大勢来られるのですが、言語が違う人に、直接話して伝える。これはかなりむずかしいことかもしれません。しかし、絵や作文などで伝える方法もあります。だれかに、伝えるチャンスがあれば、ぜひ広島のことを伝えられる人になってください。
「広島の子どもとして、大切にしなければならないこと」
最後の三つ目です。広島平和公園では、8月6日の日は、被爆者追悼平和祈念式典が行われます。NHKのテレビでも中継されます。8時15分、平和の鐘が鳴らされます。市内電車は止まります。港の船の汽笛が一斉にならされます。それにあわせて、黙祷をしてください。
黙祷とは、原爆でお亡くなりになった方のご冥福をいのるために、目をつむって祈ることです。
広島の子どもとして、犠牲になられた方にご冥福をいのり、二度と過ちは繰り返しませんからと誓いましょう。
8月6日は広島市全体の慰霊の日です。そういう意味で、登校日にしておりませんので、それぞれのお家で、それぞれの場所で黙祷を行ってください。

「平和を愛する心」とは,五日市小学校のみなさん一人一人が今よりずっと優しくなり,みんながもっと仲良しになることだと思っています。
お話が長くなりましたが、よく聞いてくれました。以上でお話を終わります。

平和集会3

画像1
画像2
画像3
最後の発表は6年生でした。平和公園に行き、原爆資料館の見学もしてきた6年生です。
6年生は佐々木貞子さんの紹介と「ねがい」という曲の合唱をしました。力強く響きました。

「ねがい」(合唱曲)について
2001年、大洲中学校の当時の3年生が、平和を訴えて歌う「広島合唱団」と交流し、その中で自分達の思いを平和宣言としてまとめたもの。
2002年、これを元に作曲された。
2003年、「国際教育ネットワーク国際会議」でテーマ曲として取り上げられる。
これをきっかけに、世界中で歌われ、29カ国、33言語に翻訳されている。
元は、4番までの曲であるが、みんなで5番を作りましょうという企画があり、この企画に世界中から応募が殺到した。
2010年11月には、2000番まで作られた。

五日市小学校の6年生も、今回の平和集会でみんなの言葉をつなぎ合わせて3番までの歌詞を作り、歌いました。

平和集会2

画像1
画像2
画像3
4年生〜6年生は被爆者から直接被爆体験についてお話を聴かせていただいています。
○涙がでるくらい感動した。
○外国語を覚えて、外国の人に原爆のことを伝えたい。
○平和にするために、人に親切にすること、助け合うこと、感謝の気持ちを忘れないでいたい。
感想を聞くとき、とても立派にお話を聴いていました。

平和集会

画像1
画像2
画像3
7月7日(金)1校時、全校児童で平和集会をもちました。
6月からこれまで、それぞれの学年で学習しての感想を発表しました。
1年生は「おこりじぞう」のお話で、2年生は「しんちゃんのさんりんしゃ」のお話で、3年生は「いわたくんのおばあちゃん」のお話で学習しています。
○もう戦争はしたくない。
○原爆が落とされなかったら、しんちゃんは生きていたのに。
○わたしの命も大切、僕の命も大切。命は大切なんだ。
○もし、戦争があったら、やめさせられる人になりたい。
いろいろな意見を学級代表1名ずつが出て、堂々と述べました。
それを聴く全校児童の態度もとてもよく、その真剣さに感動しました。

6年社会科「三人の武将と天下統一」

画像1
画像2
画像3
これからのめざす授業の方向性は、探求型・課題解決型です。
今日授業観察した6年生の授業は、まさに今後進めていきたいモデルになる授業だと思いました。
 1学習課題の提示
 2解決の見通し
 3自力解決
 4協同解決
 5一斉検証
 6まとめと振り返り
このような授業の流れでした。
本時の学習課題は「天下統一の立役者はだれか」ということです。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人の業績は前時で学習しています。
6年生はまさに中学校目前です。
学習中私語はしない。黒板に今日の目標として書かれているとおり、授業中の態度はすばらしく、私語一つありません。自力解決では今日の発問がよく、皆よく思考して、ワークシートに自分の考えをかいていました。よく書けるなあと感心するぐらい書いています。

本日(7月5日)は,通常登校です。

現在「大雨警報」が発表されていますが,通常通りの登校とします。気象台の情報によると,登校時に多少の雨は残るようですが,大雨の心配は現在はないと思われます。
安全に留意し登校するようにしてください。
五日市小学校長

休校のお知らせ

本日,6:50ころ「大雨・洪水警報」が発表されました。台風対応による警報ですので,本日は,臨時休校となります。ご家庭で,安全に過ごさせてください。

休憩時間

画像1
画像2
画像3
月曜日に学校にくると、アサガオの花がたくさん咲いていたり、トマトが真っ赤に売れていたりしており、育てているものがぐっと成長しています。
休憩時間には、お世話をしたり、おしゃべりしたりしている姿がみられて、とてもほほえましいです。

先行授業

画像1
画像2
画像3
「なぜ、美月さんはつぼみさんのひとり言を知っていたのでしょう」
この課題について、考えていきました。
まず、一人でワークシートに考えを書いていきました。
教科書の叙述からこう考える。しっかり教科書を見ながら、書き込んでいるお友達もいました。
次にグループで話し合いました。
「質問はありませんか。」「いいなと思ったところはありませんか。」
司会者は順番に発言者をまわしながら、上のような質問をしていました。

先行授業

画像1
画像2
画像3
3年3組では、3年生の研究授業の先行授業が予定通りに行われました。
「ゆうすげ村の小さな旅館」です。
今日の学習のねらいは、つぼみさんがふしぎに思ったことについて考えることです。
この学級は、友達の話を聞くよい習慣がついています。
「顔を向けて人の話は聞きましょう。」という約束事がしっかり身についているようです。

先行授業

画像1
画像2
画像3
4年の授業研究会が先週ありましたが、今週は3年の担任の先生達が授業研究会に向けて研究授業をスタートしました。
今回は3年4組において、中学年の先生方が授業観察に来て、先行授業が行われました。
国語科「ゆうすげ村の小さな旅館」の単元です。
グループで、全体でしっかり意見を出し合い、話し合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288