![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:221 総数:595015 |
OJT研修「体育の授業づくり」![]() ![]() 1めあてとふり返りを大切に 2技能面だけでなく思考面も大切に 3グループ活動を入れる 4場の設定の工夫 5準備体操と準備運動の違い 6ポイントとコツの違い 7運動が苦手な児童への配慮の例 8NHK for school「はりきり体育ノ介」 9運動を視覚的に支援するイラスト・学習カード 10マットの出し方・片づけ方 11器械運動系の安全指導 めざす体育の授業について ・アスリートを育てるのではなく、生涯にわたっていろいろな形でスポーツに親しむ人を育てること。 ・「運動が苦手だから、スポーツは嫌い」という子を育てず、「運動のコツは分かる」という子を「運動の仕方やコツは分かる」という子を育てる意識で授業をしたら、運動嫌いは少なくなる。 ・そのため、技能重視の授業ではなく、思考とバランスの良い授業をしたい。 ・「できるけどわからない」と、「わかるけどできる」をつなげる役目を担任としていきたい。 まさに目からウロコの、聞いてトクするOJT研修です。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |