最新更新日:2024/04/26
本日:count up33
昨日:143
総数:770627
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

わり算 4年生

 算数科では,わり算を学習しています。
 ノートには,図や数直線を使って一生懸命考えた足跡が見られました。
画像1
画像2
画像3

和を感じながら 6年生

 図画工作科では、和を感じて表し,うちわを作りました。
 さすが6年生の感性です。
 扱う題材も,水彩絵の具の使い方もすてきです。
画像1
画像2
画像3

小数のわり算 5年生

 算数科では,小数のわり算を学習しています。
 2.5メートルで300円だったリボンの1メートル分の値段を考えます。
 図にかいたり,友達と相談したりしながら,やっかいな小数をどうしたらよいか考えました。
画像1
画像2
画像3

包丁の使い方 6年生

 家庭科では,通常の調理実習を行うことが難しい中,御厚意で,廃棄する予定のキャベツをいただくことができました。
 猫の手をしながらキャベツの千切りや細切りに挑戦!
 廃棄予定の物なので,固い部分もありましたが,試食することなく「包丁で切る」活動に取り組むことができました。
 作業も,2人ずつ順番にして,安全に留意して行いました。
画像1
画像2
画像3

みんなじょうず 1年生

 道徳科では,「みんなじょうず」という教材を基に,家族にはそれぞれ「じょうずなこと」があることを学習しました。
 ワークシートでは,自分の「じょうずなこと」を見付けて書きました。
 自分のよさを見付けられることは,自尊感情を育むために必要な力です。
 どの子も,たくさん見付けることができてうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

カーテンがつきました

 プレハブ校舎で生活する6年1組と2組にとって,教室にカーテンがないことも悩みの1つでした。
 日差しがまぶしいことに加え,真ん中で仕切って男女別の更衣室にすることができないからです。
 しばらく,体育館の小部屋を使って着替えてから体育の授業を行っていました。
 今では,遠くまで移動しなくてもすむようになりました。
画像1
画像2

マット運動 4年生

 体育科では,マット運動を行っています。
 この日は,「側方倒立回転をきれいに行うためのコツを見付けよう」というめあてで取り組みました。
 跳び箱やゴム紐を使って,自分の力に合わせて練習場所を選びます。
 気付いたことは,ホワイトボードにどんどん書き込まれていきました。
画像1
画像2
画像3

子ども会のキャンプ 6年生

 道徳科では,子ども会のキャンプでリーダーになった話の教材を基に,責任を果たすために必要な考え方について学習しました。
 委員会やクラブでリーダーになることのある6年生にとって,身近な問題でもあります。
 ワークシートに考えを書き,自分の考えをみんなの前で発表しました。
 最後に,どんな言葉が相手を思いやることになるのか・・・具体的なスキルとして学びました。
画像1
画像2
画像3

ふしぎなたまご 2年生

 図画工作科では,不思議な卵から,好きな物を誕生させる作品を作っています。
 まずは卵の模様作り。カラフルですてきな模様がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

顕微鏡を使って 5年生

 理科では,解剖顕微鏡や顕微鏡の使い方を学習しました。
 どのレンズから合わせるのか,レンズに対象物が付いてしまわないように先に近付けておくことなどを学びました。
 教室の水槽で生まれたメダカの卵を観察しました。
画像1
画像2
画像3

チョウの観察 3年生

 理科では,チョウの観察をしています。 
 畑で育てているキャベツから卵を取ってきました。
 この日は,動画で幼虫から成長する様子を学習しました。
 
画像1
画像2

思いついたことを絵にしてみる 4年生

 図画工作科では,マーブリングやいろいろな手法で作った素材を基に,思ったことを絵にしてみました。
 個性あふれる作品を見ているだけで楽しくなります。
画像1
画像2
画像3

飾りを作ろう 1年生

 七夕を迎えるために,飾りを作りました。
 紙を折り重ねて動物や人物を切って開いてみると・・・
 「わあー手をつないでいる!」大喜びでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
9/1 給食開始
9/2 委員会
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288