![]() |
最新更新日:2022/08/06 |
本日: 昨日:49 総数:694593 |
経済産業省ホームページ #学びを止めない未来の教室
新型コロナ感染症による学校休業対策として、
各種コンテンツが休業中無料になっています。 http://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/ 開けない時は、検索してください。 経済産業省ホームページ #学びを止めない未来の教室 あゆみの受け渡しについて
保護者の方にご来校いただき、「あゆみ」と持ち帰っていない教材等の受け渡しを行いたいと思います。以下の日時の中で、ご都合がつくお時間に、教室までお越しください。お忙しいところ、誠に申し訳ございません。
日時 3月18日(水) 9時〜12時 13時〜16時30分 3月19日(木)13時〜16時30分 ※来校がむずかしい場合は、学校までご連絡ください。 6年生には19日卒業式終了後、教室で児童に手渡します。 子供達に「臨時休業の意味」![]() 「安倍総理大臣から、『春休みまで臨時休業』の要請が出されたとニュースで流れ、突然のことだったので、大変驚きました。皆さんも同じでしょう。 これから2週間ぐらいは、感染が一層広がるか、逆に感染が抑えられるかの瀬戸際で、一番大事な時期であると言われています。 イベントやテーマパークの休園、野球やサッカーの無観客試合等様々なところで感染を止める工夫や努力がされています。 学校を臨時休業にする理由を改めて皆さんに言います。 2つあります。 まず一つ目は、新型コロナウイルスの流行を一日でも早く終わらせるためです。 二つ目は、学校は長時間大勢の子が一緒にいるところなので、感染の危険性が高いです。その感染から皆さんを守るためです。 皆さんが友達に会えなくなることはさみしいでしょう。 先生達もとても残念な思いがしますが、仕方ありません。 この臨時休業の意味を理解したうえで、皆さんに約束してほしいことがあります。 それは、コロナウイルス感染から、自分自身を守るという理由から、自宅にいることが原則です。自宅にいてください。 つまり、「人の集まる場所への外出を避けるということです」 ですから、 ・まず、友達の家に集まることはやめましょう。 ・校区外はもちろんですが、五小の校区の中であっても、子供だけでお店や人が集まる場所に行かないようにしましょう。 その他には、 ・計画をたてて、学習を進めてください。特に3年生以上の皆さんは、自分で計画して学習する「自学自習」という習慣をつけるいいチャンスです。 ・また、生活リズムカレンダーを毎日つけましょう。 自宅でも、咳エチケットやうがい、手洗い等への感染症対策をしっかり行ってください。 日本中の人が工夫し、注意を払ってがんばっています。 必ず、新型コロナウイルスにも打ち勝って、こういうこともあったねと話ができる普通の日に戻れると信じています。 それを信じて、少しの間の辛抱です。みんなでがんばりましょう。」 本日配布文書 HPに掲載しているものの他に、学年だよりを配布しています。 学年だよりには、次の内容が書いてあります。 ・あゆみの受け渡しについて ・3月分の集金通知表及び会計報告について ・臨時休業中の生活について ・学習について ・教材。教科書等についてのお願い ・新学期の始業式について 何卒よろしくお願いします。 修了式![]() 学校中が静寂の中で放送だけが響きました。 「皆さんは、この1年間大変よくがんばりました。驚くほど成長しました。 五日市小学校の皆さんは、とても礼儀正しい。立ち止まってお辞儀をしてくれるし、すれ違っても会釈をしてくれる。地域の方やウォークングボランティアの方もとても感心しておられます。 それに、学習態度もとてもまじめで素晴らしいです。 まず、話をしっかり聴くことができます。ノートの記録もとてもしっかりしています。 読書も大変よくしています。読書賞の缶バッジは600個作りました。残りがちょうど20個になりました。すばらしいと思います。 1年生のみなさん。 4月からみると、本当にしっかりしてきました。特に、保育園の年長さんとの交流会では、一緒に遊んだり歌ったり踊ったり、学校の案内もしてあげました。立派なお兄さん、お姉さんでした。4月からは2年生です。年長さん達が1年生になって学校にきます。五日市小学校のことをたくさん教えてあげてください。 2年生のみなさん。 読書を一番したのは2年生でした。五日市小おすすすめの本を完読した人が一番多い学年です。特にすばらしいと思ったのは、生活科の「おもちゃまつり」です。体育館いっぱいにゲームコーナーを作り、1年生を遊ばせてあげました。アイデアを出し合って、おもちゃを作り、みんなで役割を分担して、おもちゃまつりを成功させました。すばらしかったです。 3年生のみなさん。 五日市小で一年活発な学年だと思います。外遊びをするのが一番多い学年です。新しく理科と社会の学習が始まりました。理科で学習した昆虫のこと。休憩時間にはダンゴムシ探しに夢中でしたね。社会では町探検にでかけ、五日市の町について大変詳しくなりました。4年生になると新しくクラブ活動が始まり、今度は上級生と一緒に活動します。楽しみですね。 4年生のみなさん。 4年生は今年10才になり、二分の一成人式を参観日で行いました。図工で作った、広げると飛び出してくる招待状。一人一人のスピーチ、保護者へのお礼の手紙。どれも立派でした。保護者の方も10年の成長をとても喜んでおられました。4月からはいよいよ高学年の仲間入りです。自覚して、新しいことにも力を発揮し活動してくれることを期待しています。 5年生のみなさん。 5年生は何と言っても、ウォークラリーが素晴らしかったです。ゲームを工夫して作り、説明から進行まで、すべてを動かしてくれた皆さんの創意工夫・チームワークは大したものです。4月からはいよいよ六年生です。最高学年です。あらゆる場面で学校全体をリードしてくれることを期待しています。 6年生のみなさん。 本校の特色はキャリア教育と読書です。その両方とも立派に行いました。 特に、キャリア教育では、様々な仕事で活躍されている方と対話を通して、プロフェッショナルとしての覚悟や志について学びました。そこから、自分の夢や志を立てた一人一人の思いはとても立派です。また、縦割りグループのリーダーとして、まとめてくれました。本当にありがとう。そのリーダーシップは、これから5年生が引きついでくれることでしょう。中学校へ行っての活躍が楽しみです 1年生から5年生の皆さんは、4月7日の新学期、始業式で会いましょう。 6年生の皆さんは、3月19日の卒業式です。少し形体は変わりますが、先生達は心をこめて、みなさんを送りたいと思っています。 元気でいてください。お話を終わります。」 明日から臨時休校4![]() ![]() ![]() 黒板には担任からのメッセージが・・・。 隣のクラスでは、音楽専科の先生に来てもらって、お礼を伝えていました。 音楽の先生からは6年生の素晴らしさが伝えられました。 教師という仕事の醍醐味を感じる時です。 背筋を伸ばしてきちんと聞く姿。 これが五小の子どもの姿です。 担任より一人一人のメッセージが贈られました。 明日から臨時休校3![]() なぜか、一番奥では、紅白玉入れをしているように見えます。 明日から臨時休業2![]() ![]() ![]() 「ニューゴ」宮西達也作。 ニャーゴ!ニャーゴ!あちこちから聞こえてきます。 かわいらしい「ニャーゴ」がいっぱいです。 明日から臨時休業1![]() ![]() ![]() 今日は午前中授業です。どの学年も大急ぎで片づけをしました。 1年生も大掃除をしました。 まず、各自の机のテニスボールについたホコリを取りました。 「たくさんとれた!こんなにとれた!」と、何でも楽しそうにやっている1年生です。 達成感を味わえますね。 ところで、椅子と机の足になぜテニスボールを付けているのかご存知ですか? それは、机や椅子を引く時に起きる音を消すためです。 学区にテニススクールがありますが、いつもそこからいただいています。 とても助かっています。 明日(3月2日)配布文書のホームページ掲載について
3月3日(火)の臨時休業開始まで、時間がわずかしかないため、3月2日(月)の最終登校日に配布予定の保護者向け文書を事前にホームページの「配布文書」に掲載しています。
【ホームページ掲載文書】 1 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について(1〜3学年) 2 新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業について(4〜6学年) 3 臨時休業期間中の「自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)及び特別支援学級児童」の学校での特例的な受入れについて 4 臨時休業期間中(3月3日(火)〜6日(金))の学校での児童受入れ 申込書 5 卒業証書授与式について(お知らせ) 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について![]() 広島市教育員会から連絡があり、休業期間が、3月3日(火)〜3月25日(水)までとなりました。 その期間はできるだけ人との接触を避け、感染防止を図ることが重要であることから、すべての児童は自宅待機が原則となります。 なお、保護者が仕事で休めない場合に自宅等で一人で過ごすことのできない低学年(1〜3年生)児童について、学校や放課後児童クラブでの受け入れが検討されていますが、決定になり次第、メールでお知らせします。 3月2日(月)は通常通り登校、給食後下校です。![]() 今後の状況に関しては、引き続き、一斉メール及びホームページにおいてお知らせします。 今日で終わりかもしれない・・・![]() ![]() ![]() たちどころに、ネットニュースで知らされ、続いてテレビのニュース。 児童は今日が最後かもという思いで登校しているようです。もちろん教員も。 さて、今現在、広島市教育委員会の具体的な指示をまっている段階です。 午前7:59に、全家庭に「今後、広島市教育委員会の具体的な通知が届き次第メールにてお知らせします。」とメール配信をしています。 指示が届き次第、メール配信いたします。 卒業おめでとう集会![]() ![]() ![]() 早速、1校時より、各学年ごとにビデオどりを行いました。給食放送で流すことにしています。 4年生のビデオ撮りの様子です。 「アメージンググレース」をリコーダーで演奏しました。 「ありがとうございました」と言って、皆で礼! きまりました、4年生。すばらしい! 今後、新型コロナウイルス感染症の今度の感染の広がりなどをみながら、市教委や校長会と連携を密に取ながら、必要に応じて計画を見直す場合があります。 2年生の光禅寺幼稚園との交流会を予定していましたが中止としました。 校内では、感染予防のために、手洗いうがい・換気等に大変気を配っています。 適宜、蛇口やドアノブ等のアルコール消毒も養護教諭が巡回して行っています。 その結果、インフルエンザ罹患のため、欠席児童も現在1名だけということになっています。 花壇の花![]() ![]() 暖かい日が続くので、どんどん花をつけています。 卒業式には更にお花でいっぱいになることでしょう。 なかよし学級で個別学習![]() ![]() ![]() 5時間目は、国語と算数をそれぞれが先生とのマンツーマンでしていました。 教材教具もしっかり工夫されています。 5年「卒業おめでとう集会の練習」![]() ![]() 5年生の練習の様子です。各学年毎に卒業のメッセ―ジを送ります。 手拍子や足拍子でリズムをとり、力強くおめでとうのメッセージを送ります。 床をたたく足拍子が体にずんずん響きます。 感染予防のために。体育館上部の窓やドアを開けて、換気をしっかりとりながらの実施です。 セーターや上着で温かくしてくるようにと話しています。 音楽クラブミニコンサート![]() ![]() ![]() 2月のロング昼休憩を利用したので、どのくらいの人数が鑑賞に来てくれるかと心配していました。すると、廊下から階段まで行列ができていました。音楽室にいっぱいの子ども達や先生が集まりました。 2回公演を実施しました。 音楽クラブがよくがんばってくれたおかげで、素敵なメロディーにうっとりするような幸せな時間をもつことができました。 3年書写「水」![]() ![]() ![]() 右払い・左払いの違いも学習します。 電子教科書を使って、大型テレビで表示すると、児童が「わ〜すごい」と文字の美しさに声がでます。 素直な子供達で、うれしくなります。 2年図工「おはなしの絵をかこう」![]() ![]() ![]() なかよし学級では、あらかじめお話の筋を理解する学習をしていました。 登場人物のカードを動かしながら楽しく学習を進めています。 今日の給食(2月20日)![]() ![]() ふわふわ丼 ししゃものから揚げ 茎わかめの炒め物 牛乳 【今月のテーマ「食物繊維について知ろう」】 食物繊維は,腸の動きを活発にし,お腹の調子を整える働きがあります。また,食物繊維を多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べすぎをおさえて肥満防止にもなります。 今日は,食物繊維を多く含む「大麦」と「えのきたけ」が,ふわふわ丼に,「くきわかめ」と「こんにゃく」が,くきわかめの炒め物に入っています。 今日は3年生の教室での一コマです。茎わかめの炒め物,見た目から苦手な子どもが多いかと思いましたが,味がおいしかったらしく「減らしたけどおかわりした!」とよく聞きました。牛乳・さつま揚げ・こんにゃく・にんじん・茎わかめを,ごま油・しょうゆ・さとう・みりん・白いりごまで味付けします。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |