![]() |
最新更新日:2021/03/03 |
本日: 昨日:197 総数:596007 |
心をこめた文字は心に届く![]() ![]() ![]() 学校で教えるのは、「美しく」書くことではなく、まずは手本を見て「丁寧に」書くこと。一画一画丁寧に、心を込めて書く文字は、読み手にきっと届くはずです。 書初めは、平安時代の宮中行事を起源とし、寺子屋から庶民に広がり、学校教育で定着した正月行事。一年間の目標を定め、文字の上達を願う意味もあります。 1年生〜朝の一コマ![]() ![]() ![]() 「たたかいしよう」という声もあります。コマをぶつけ合うんでしょうね。コントロールがいいですね。 3年道徳科「ヒキガエルとロバ」![]() ![]() ![]() 黄色のマグネットには児童の名前が書いてあります。ほとんどの児童が考えを発表しているようです。友達の発表を大変よく聞いています。最後は活動編の道徳ノートに考えをまとめていきました。 一年生新出漢字![]() ![]() ![]() 読み方、筆順、使い方を知り、空書きして、最後にドリルに書き込みます。 小学校の間に習う漢字の数は1026字です。少しずつ習得していきます。 1年生80字 2年生160字 3年生200字 4年生202字 5年生193字 6年生191字 6年理科 電気の利用 その2![]() ![]() 6年理科 電気の利用![]() LEGO We Do 2.0という教材を使い,人感センサーを使ってスイッチが切れるプログラムを実際に組んでいきました。 電気を無駄なく使うためにはどのようにすればいいのか,班で話し合い,試行錯誤しながら方法を考えていきました。 ![]() 3年総合「点字を打つ」![]() ![]() ![]() 今日は、国語の授業と関連して、点字を打つ学習をしました。 国語科「いろいろなつたえ方を知ろう」では、点字の紹介がされています。 「点字は、もり上がった小さな点で作られた文字です。六つの点を組み合わせて、五十音や記号、数字等を表します。目の不自由な人が指でさわって読み取れるようになっています。」 実際に、点字版で点字の打ちかたを学びました。 読むのと打つのとでは逆になることを知りました。横書きであれば、左から読むので、右から打たなければならないこと。六つの点の組み合わせも鏡のように裏側で完成されること。仕組みが分かっても、いざやってみると、結構むずかしいようです。 5年英語科「CAN YOU PLAY 〜?」![]() ![]() 「CAN YOU PLAY 〜?」あなたは何ができますか? サッカーができます。ピアノがひけます。将棋ができます。 隣の人にインタビューをして、答えてもらい、その単語をワークシートに書き込んでいきました。英語を書くことも少しずつ取り入れています。 3年図工「まほうのとびらをあけると」![]() ![]() ![]() 6年図工「12年後のぼく・わたし」![]() ![]() ![]() ○どろぼうを捕まえる警察官 ○パティシエ ○薬剤師または科学者 6年英語〜中学校に行ったら、何の部活に入りたいですか?![]() ![]() ![]() 本時の単元に入るまでに、簡単な練習から行いました。 冬休みに買ったものの紹介です。buyと過去形のboughtの練習です。 「私は○○を買いました。」「すごい。いくつ買いましたか?」 次に、「中学校に行ったら、何の部活に入りたいですか?」のフレーズの学習です。 まず、部活動の単語練習から始めました。15種類ぐらいの単語が出てきました。そして、ALTと主幹でやり取りする本時のフレーズを耳だけで聞きました。 「中学校に行ったら、何の部活に入りたいですか?」 「私は〜に入りたいです。」 しっかり練習した後、次々と相手を変えて練習をしました。 少しずつむずかしくなってきました。英単語もたくさん学習しています。 5年生「理科実験」〜電流がつくる磁力![]() ![]() ![]() 「五日市小学区とんど祭り」〜お陰様で10年目!![]() ![]() ![]() オープニング前には、消防団による放水実演があり、ちびっ子達が喜んでいる姿がありました。校長は、どんどの着火役をさせていただきました。五日市芸能保存会による神楽の上演がありました。八岐大蛇(やまたのおろち)が出てくる勇壮な舞を子ども達は熱心に見ていました。今年一年の無病息災を願いました。 1984年の卒業制作です。![]() 1984年の卒業制作で、今から36年前の卒業生が創ったもののようです。現在48才になっておられるでしょう。 高学年〜朝読書の様子![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月9日)![]() ![]() 松葉ごはん 雑煮 えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳 【行事食「正月」】 お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。松葉ごはんは、ちりめんと昆布をセンターで炊き込んだ、オリジナルメニューです。昆布は「よろこぶ」といわれて、縁起の良い食材です。 今日は2年生の教室での一コマです。「先生!にんじんの色が違う!」と違いに気づいてくれました。今日は,金時にんじんも使っています。「栗きんとんの濃い黄色の所は何?」「栗だよ。後はさつまいもで作っているよ」「そうなんじゃ!」と,いつも以上に興味津々でした。 低学年〜朝の一コマ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月8日)![]() ![]() ![]() バターパン ポークビーンズ グリーンサラダ 牛乳 【ポークビーンズ】 今日は年明け初めて,給食センターの調理場内に入りました。(栄養教諭3名で分担して入っています。)ポークビーンズに入っているじゃがいもが,釜(鍋)によって,メークイン・男爵に分かれていたので,火加減に気を付けながら調理していきました。 今日は1年生の教室での一コマです。食器もピカピカにしたよ!と声をかけてくれました。こんなきれいな食器がセンターに返ってくると,作った方もとても嬉しい気持ちになります。きれいに食べてくれて,ありがとう。 6年生国語科「いにしえの言葉に学ぶ」![]() ![]() ![]() 福沢諭吉「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずといへり」 上杉鷹山「なせば成るなさねば成らぬ何事も成らぬは人のなさぬなりけり」 教科書には、他に本居宣長や宮本武蔵の言葉も載っています。 子ども達は、図書室の本「心に響くあの人の言葉」から調べて、自分にピタリとくる言葉を選んでいます。その言葉から、自分が考えたことを書いています。 6年「書初め」![]() ![]() ![]() 本校は令和5年度に、創立150周年を迎えます。伝統ある本校の卒業生となります。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |