![]() |
最新更新日:2021/03/03 |
本日: 昨日:197 総数:596001 |
高学年〜朝読書の様子![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月9日)![]() ![]() 松葉ごはん 雑煮 えびのから揚げ 栗きんとん 牛乳 【行事食「正月」】 お正月といえば「おせち料理」があり,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物にたとえています。これらには「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。松葉ごはんは、ちりめんと昆布をセンターで炊き込んだ、オリジナルメニューです。昆布は「よろこぶ」といわれて、縁起の良い食材です。 今日は2年生の教室での一コマです。「先生!にんじんの色が違う!」と違いに気づいてくれました。今日は,金時にんじんも使っています。「栗きんとんの濃い黄色の所は何?」「栗だよ。後はさつまいもで作っているよ」「そうなんじゃ!」と,いつも以上に興味津々でした。 低学年〜朝の一コマ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月8日)![]() ![]() ![]() バターパン ポークビーンズ グリーンサラダ 牛乳 【ポークビーンズ】 今日は年明け初めて,給食センターの調理場内に入りました。(栄養教諭3名で分担して入っています。)ポークビーンズに入っているじゃがいもが,釜(鍋)によって,メークイン・男爵に分かれていたので,火加減に気を付けながら調理していきました。 今日は1年生の教室での一コマです。食器もピカピカにしたよ!と声をかけてくれました。こんなきれいな食器がセンターに返ってくると,作った方もとても嬉しい気持ちになります。きれいに食べてくれて,ありがとう。 6年生国語科「いにしえの言葉に学ぶ」![]() ![]() ![]() 福沢諭吉「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずといへり」 上杉鷹山「なせば成るなさねば成らぬ何事も成らぬは人のなさぬなりけり」 教科書には、他に本居宣長や宮本武蔵の言葉も載っています。 子ども達は、図書室の本「心に響くあの人の言葉」から調べて、自分にピタリとくる言葉を選んでいます。その言葉から、自分が考えたことを書いています。 6年「書初め」![]() ![]() ![]() 本校は令和5年度に、創立150周年を迎えます。伝統ある本校の卒業生となります。 読書賞![]() ![]() ![]() この読書賞の缶バッジは児童の「おすすめの本50冊」に添付するシールのイラストを募集した際のものを使いました。 ひげ男爵やスターちゃん、リボンちゃんに、エンピツちゃんがいます。 校長室に「完読しました!」と報告する児童がたくさんいます。がんばりましたね。 12年後のぼく・わたし![]() ![]() ![]() 12年後のぼく・わたし![]() ![]() ![]() その後、お礼状を兼ねて感想を綴ったものを書いたり、様々な職業について調べたりして、将来の自分の職業像についてイメージをふくらませてきました。 図工では、粘土でその将来の自分の職業を表現しました。 今は、卒業文集に取り組んでいます。テーマは、「12年後のぼく・わたし」です。 今日の給食(1月7日)![]() ![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 【中華サラダ】 今日の,中華サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食センターで手作りしています。仕上げに,すった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。 今日は1年生の教室での一コマです。久しぶりの給食でしたが,体が大きくなったきているからか,どの学級もあっという間に食べていました。「緑の細長いの(茎わかめ)がおいしい」「豆腐は苦手だけど,この味なら好きなんだよね」等,早速色々と話しかけてくれました。 今年も安全でおいしい給食を楽しく食べられるように努めてまいりますので,よろしくお願いいたします。 学校朝会〜凡事徹底![]() ![]() ![]() そのための「凡事徹底」という話をいました。 「凡事徹底」とは・・・。 平凡なこと=つまり、あたりまえのことを徹底してやるということ。 平凡なことをバカにしないできちんと、丁寧にやるということ。 当たり前のこととは。 ・あいさつ・・・五小の挨拶は語先後礼です。 ・時間・・・メリハリのある学校生活を送りましょう。 ・名札・・・身だしなみの一歩。 ・宿題・・・・学校の基本です。 ・鉛筆・・・・前日のままの筆箱の中身 ・廊下階段・・絶対に走らない。 ・人に○○○○。・・丸の中「やさしく」が入ります。 クラスで今日の凡事徹底=「○○○○」 家庭での凡事徹底もお願いします。 今日から学校が始まりました。 花を咲かせる準備のために、凡事徹底してがんばっていきましょう。 新年明けましておめでとうございます![]() これからの3月までは、寒い冬と暖かい春を迎える時期です。 1年生の植木鉢には、チューリップ・クロッカス・アネモネなどの球根が植えてあります。 春になって大きくきれいな花を咲かせるために、エネルギーを蓄える努力をしているのです。明日のために努力をする。この季節が今なのです。 植物に例えて、学校朝会では話をしました。 4月になれば、一年ずつ上の学年に進級します。新しい一年生も迎えます。 何よりも6年生は中学生になるのです。がんばっていきましょう。 大切なのは、今の学年にエネルギーを自分に蓄えて、準備万全の状態にすることです。 心と頭脳を鍛えて、ひと回りもふた回りも大きくなって、花の咲く準備をしていきましょう。 今年一年、どうぞよろしくお願いします。 みなさま、今年一年お世話になりました。![]() ![]() 大きな門松に子供たちもびっくりしていました。 いつもありがとうございます。 保護者の皆さま、地域の皆さま、様々な支援ボランティアの皆さま、ゲストティーチャーの皆さま、今年一年、ご支援ご協力をいただきまして、ありがとうございました。 よい年をお迎えください。 今年のHPの更新は、本日で終了となります。 次回は1月6日(月)の予定です。 引き続き、よろしくお願いします。 学校朝会![]() ![]() ![]() 学校が終わるというしめくくりとして、昨日は学校朝会をもちました。 学校長の話と生徒指導のお話、校歌斉唱です。 以下に、学校長の話を紹介します。 明日からいよいよ冬休みが始まりますが、これまでの皆さんの活動は本当に素晴らしかったと思います。実り多い時期でした。 10月には運動会、12月には音楽会がありました。すばらしい取り組みになったのは、みなさんが一生懸命練習したからです。どの学年の発表も見事でした。 運動会では、5・6年生は、係の仕事があり、運動会を動かしてくれました。責任ある態度はすばらしかったです。 休憩時間もさいて、練習に励んでいました。運動会では応援団・リレーの練習。音楽会では、各楽器のパート練習。個人的にリコーダーや鍵盤ハーモニカの練習をした人もいるでしょう。ピアノの伴奏を務めた人はお家でもさぞ練習したことでしょう。 朝の会でも、リコーダーの練習や合唱の練習を自主的に取り組むクラスもありました。 皆さんがめあてを決めて、そのめあてに向かって、何事にも意欲をもって取り組んだからです。私は、みなさんが頑張る姿を見て、本当に感動しました。 「ああ、今日はとても楽しかった」「明日も学校へ早くいきたいな」と心から学校生活を楽しんでいる姿がたくさん見られました。 これを見てください。立派な優勝カップでしょう。 これは広島市小学校陸上記録会で、女子リレー6年生の部門で、広島市1位になったので、いただいた優勝カップです。小雨の中、決勝が行われて、バトンパスも目の冷めるような立派なもので、2位を大きく引き離してのダントツの1位だったそうです。 (4名の6年生を紹介し、皆が大きな拍手を送りました) この4名の6年生は、オリンピアクラブという陸上教室が本校の運動場で行われていますが、そこで練習を重ねてきた人たちです。 このオリンピアクラブは、オリンピックや世界陸上で有名な「為末大選手・山縣良太選手」を排出している陸上クラブです。先週、練習の様子を見させていただきましたが、たくさんの距離を走り込みしていておどろきました。継続的な練習がこの優勝カップをもたらしたのですね。 先々週、本校の運動場で、ソフトボールのファイナルカップが行われました。よそのチームからも大勢来られており、大変大きな大会でした。 五日市ソフトボールクラブは決勝戦で1:0で残念ながら惜敗でしたが、投手守備攻撃と素晴らしい試合でした。 みなさん、目標をもって取り組むこと。それは素晴らしいことです。 バレーボール・水泳・サッカー・バトミントン・剣道・空手・柔道ピアノ・習字・そろばん・まだまだいろいろあるでしょう。 自分の好きなこと・自分が夢中になれること・得意なことを見つけてもらえたらいいですね。将来に続く目標を描きましょう。 安全マップ作り![]() ![]() 交通安全と不審者対策を視点に、五日市の町の気を付けたらよいところを話し合いました。 一斉下校の時に、自分の通学路で、交通量が多く危ないところ、人通りが少ないところ、見通しの悪いところなどについて調べました。そして、みんなが集めた情報を大きな1枚の地図にまとめていきました。 完成した安全マップが各学年掲示板に掲示されました。 今年最後の掃除![]() ![]() ![]() 詩人の坂村真民さんの作品に「鈍刀を磨く」があります。 鈍刀をいくら磨いても 無駄なことだというが 何もそんなことばに 耳を貸す必要はない せっせと磨くのだ 刀は光らないかも知れないが 磨く本人が変わってくる つまり刀がすまぬすまぬと言いながら 磨く本人を 光るものにしてくれるのだ そこが甚深微妙(じんじんみみょう)の世界だ だからせっせと磨くのだ 磨く子どもを見守りましょう。 その成長を楽しみに。 響きの会「角田 明先生」来校〜「みんなで語ろう!心の参観日」
「みんなで語ろう!心の参観日」の講師として、教育実践「響きの会」会長 角田 明先生を招聘します。
令和2年1月24日(金)5・6時間目 「みんなで語ろう!心の参観日」〜広島市教育委員会 【目的】 学校が道徳の授業を家庭や地域に公開し、道徳実践について相互理解を図り、児童生徒の命の大切さやおもいやり等の豊かな心を育みます。 【内容】 学校は、心の先生として、外部講師を招聘し、道徳の時間の内容と関連した講話を児童生徒及び保護者、地域住民、教職員が共に聴き、その内容について互いの感想や思いなどの意見交流を行います。その後、学校はこの取組について学校だよりやホームページ等で情報を発信します。 6年生の保護者の方だけでなく、他学年の保護者の皆さま、地域の皆さま、是非参加お願いします。 http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/13... 3年生「盲導犬ユーザーの方からお話を聞く会」![]() ![]() ![]() 石崎さんから、1mぐらいなら寄ってきていいよと言ってもらって、子ども達がぐるりと取り囲みました。フォースもうれしそうにしっぽを振ってくれます。心がいやされるような時間でした。 石崎さんも盲導犬は私たちの目の代わりだけど、それだけでなく心の友のような存在だと言われました。 フォースが講演の最中、じっと静かに石崎の横にいます。 石崎さんはフォースで3頭目の盲導犬だそうです。自宅から仕事場まで毎日1時間の道のりをフォースと共に通うそうです。 盲導犬の目はすべて白黒の世界にみえるそうで、信号を識別できないそうです。 青信号で渡る人の雰囲気で盲導犬は導くそうです。人がまったく通らない信号では、いつ渡ればいいかわからないそうです。だから、今渡れますよ。信号が青になりました。点滅が始まりましたから、わたらない方がいいですよ等、声をかけてほしいと言われました。 3年生「盲導犬ユーザーの方からお話を聴く会」![]() ![]() ![]() これまで、福祉専門学校の先生や生徒さんから、体の不自由な方の模擬体験をさせていただきました。 今回は国語科「盲どう犬の訓練」と単元と関連して、盲導犬ユーザーの方に来ていただいてお話を聴きました。 お迎えしたのは、ハーネスの会から、石崎慎治さんと盲導犬フォースです。 今日の給食(12月17日)![]() ![]() ![]() 玄米ごはん いり豆腐 いもいもサラダ 牛乳 【いもいもサラダ】 いもいもサラダには,じゃがいもと里芋を使いました。給食では当日調理を決まっているので,いもも,皮むきから始まります。むいて切った後は,ゆでていくのですが,このゆでる作業も大変です。中まで火が通りつつ,崩れにくい食感を目指してゆでていきます。 今日は4年生の教室での一コマです。マヨネーズが苦手…という子どももいましたが,しっかり食べてくれました。4年生は今,保健の授業を一緒にしています。よりよく成長するために,食事では,多くの種類の食材を食べて欲しいと伝えています。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |