![]() |
最新更新日:2021/02/26 |
本日: 昨日:84 総数:595197 |
読書活動を支えるボランティアの活動![]() ![]() ![]() 図書室は一足先に冬支度です。 臨時司書によるブックトーク![]() ![]() ![]() 五小の子ども達の反応がすばらしいと、毎回、ブックトークのネタを仕込んできてくださいます。 今日のブックトークがまたすばらしい。 始めに「ブックトークは一つのテーマを決めて何冊かを紹介するのですが、さてテーマは何かわかりますか」と子ども達に問いかけられました。 何か分かりますか・・・。 答えは食べ物。 それぞれの本の内容を簡単に話され、最後は「からあげ」 難波のおばちゃんになりきり大熱演で、読み聞かせしてくださいました。子ども達は大笑い。 今、算数がアツい![]() ![]() ![]() ○伴って変わる二つの数量の関係 ○異種の二つの量の割合 速さなどの単位量当たりの大きさ ○割合(百分率) どれもなかなかむずかしいところです。 今日は、時間も距離も違うときの比べ方を考えました。 A 8秒で40m B 8秒で50m C 9秒で40m だれが一番速いのか? 6年〜プレゼンテーションの力を鍛える![]() ![]() ![]() その一方で、人前で自分の考えを言う経験は今後とても大切な力である。 この学級では、ディベートの経験を重ねて、多様な形態で意見を伝える学習をしてきた。 今回は、ポスターセッションの形態である。 OJT研修〜「理科実験」安全な実験器具の使い方![]() ![]() 理科では次の実験器具を使います。 ○加熱する実験に加熱器具として、 アルコールランプ・ガスコンロ、 ○ガラス器具を使う実験として 3年生〜温度計 4年生〜試験管・ビーカー・フラスコ・ガラス棒 5年生〜スライドガラス・メスシリンダー 6年生〜気体検知管 十分安全に配慮して理科実験を進めたいと思います。 今日の給食(11月26日)![]() ![]() きのこカレーライス ミニハンバーグ 野菜ソテー 牛乳 【きのこ】 しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじ・まいたけ・エリンギ等,秋が旬のきのこ。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,ぶなしめじ・エリンギの入ったきのこカレーライスです。 カレーのトッピングにセンターの焼き物機で焼いた,ミニハンバーグもつきました。他校へ食育指導に行っていたため,子どもたちの様子は残念ながら見られませんでしたが,翌日子どもや大人から「おいしかった!」とたくさん声をかけて貰いました。 本当はハンバーグを2個つけたかったのですが,エネルギー(カロリー)の兼ね合いから,1個です。給食の時間がもっと楽しくなったなら,嬉しいです。 五日市中学校交流会のお礼に。![]() ![]() ![]() スイミーの赤い魚の形をした画用紙にメッセージを書いていきました。 五日市中学校交流会3![]() ![]() ![]() 小学校と中学校のそれぞれで使うリコーダーの大きさの違いに驚いていました。 五小の1年生からお礼に、輪飾りを首にかけてあげました。 最後に集合写真をとりました。 これからもよろしくお願いします。 五日市中学校交流会2![]() ![]() ![]() 黒いマグロはレンコンでスタンプして描いてあります。 五日市中学校交流会1![]() ![]() ![]() 先輩たちを五小なかよし学級では大歓迎です。 先輩たちは久しぶりの母校を訪ねて、様々なことを披露してくれました。 自分たちで描いたスイミーの大型紙芝居で語り聞かせてくれました。 校内音楽会にむけて〜5年生![]() ![]() ![]() アニメ「犬夜叉」のオープニング曲でもあり,現在ではオーケストラや吹奏楽など幅広く演奏されている人気の高い曲です。 リコーダーや鍵ハモのメロディを支える打楽器・鉄筋・木琴・アコーディオン・ピアノ等様々な楽器で「犬夜叉」を演奏します。 校内音楽会に向けて〜3年生![]() ![]() ![]() 手・ひざ・胸など体を打楽器のようにして、音の違いをおもしろく、クラス交互にリズミカルに連打して表現しました。心一つに表現するさまは、すばらしい出来栄えで感動しました。 6年生が自作の物語を1年生に読み聞かせ![]() ![]() ![]() 今日はいつもお世話になっているペアのお兄さんお姉さんが作ったお話を読み聞かせしてもらえるということでとても楽しみにしていました。 6年生が自作の物語を1年生に読み聞かせ![]() ![]() ![]() 税に関する絵はがきコンクール![]() ![]() ![]() ゆめタウン廿日市にて、授賞式がありました。 18名も入賞させていただきました。 なんと入賞者の36%にあたります。(スゴイ!) それで、教員もその授賞式に参加させていただきました。 よくがんばりましたね。 個人でいただいた賞ですが、学級のみんなが集中してしっかり描いたからだと思います。 全員でいただいた賞だと思います。 最優秀賞の廿日市税務署長賞も本校の児童でした。 よかったですね。 展示会が11月29日(金)まで廿日市地方合同庁舎1Fロビーにて行われています。 「ふるさと」合唱![]() ![]() ![]() 最後に、今月の歌である「ふるさと」を全員で合唱しました。 ボランティアの方が、終わった時に、「ふるさと」の歌を聴くと、私は涙が出てしまうと言われていました。 私(校長)もまったく同じ気持ちでです。 「ふるさと」〜うさぎおいし かの山 こぶなつりし かの川 ♪ 「ふるさと五日市」「母校五日市小学校」での、人と人のかかわりが、子ども達の心の基地として篤く残りますことを願っています。 そんな願いの中で、全校合唱として選んだ曲です。 ウォーキングボランティア感謝の会![]() ![]() ![]() 五日市小学校区の見守りの体制は、今から17年前、現在より4代前の校長先生をされていた坪井昭校長先生と地域にお住いの村井さんという方が相談されて、自治会を中心に結成されました。村井さんは今も活動をしてくださっています。 その3年後、平成17年11月22日、当時、広島市安芸区の矢野西小学校の当時1年生だった「木下あいりさん」という女の子が,下校中に連れ去られ,尊い命を奪われるという許すことの出来ない,悲しい事件が起きました。 広島市ではその命日を「広島市子ども安全の日」として制定し、児童を守る活動に取り組んでいます。11月22日金曜日には、佐伯区役所からも来られて見守りの立哨をしてくださいます。 音読の力![]() ![]() ![]() 大きな口を開けて、はきはきと音読する様子はすばらしいです。脳を鍛える「脳トレーニング」になるそうです。 読書習慣のある子とない子の脳は違う!音読もだそうです。 音読の宿題は毎日出しています。読書も大切にしています。おろそかにできません。 音楽会プログラム![]() ![]() 一斉下校![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |