![]() |
最新更新日:2021/03/03 |
本日: 昨日:197 総数:595807 |
図書委員の片づけ![]() ![]() ![]() 図書委員が椅子の整理をさっとしてくれています。 高学年はおすすめの本を全員が借り出しているのでしょう。書架が空になっています。 新刊本を装丁して、配架すると、次の日には借り出されています。とても回転が早いのに感心します。 6年生の担任の先生からのおすすめの本の紹介です。 雨の休憩時間の図書室![]() ![]() ![]() 走りまわる子やおしゃべりする子は一人もいません。 思い思いに空いた席に座り、本を黙々と読んでいます。 平素の指導が生きているんでしょう。こんなに雨の日の図書館が充実している学校はないと思います。立派です。 広島市全校一斉「子ども読書の日」![]() ![]() ![]() 保護者の皆さまは「家読(うちどく)」をされていますか。 「読み聞かせ」は親子でのコミュンケーションであり。最も効果の高い読解力のトレーニングです。 先日の6年生が実施した全国学力状況調査でも、その問題はある程度の分量の文章を読んで、内容を理解し、問題を解くものばかりです。これまで出題されていたローマ字もありませんでした。漢字は文章の中で、文章中の推敲として、ひらがなを漢字にする問題でした。ますます、読解力が求められています。 広島市全校一斉「子ども読書の日」![]() ![]() 耳から聞くお話は想像力をかき立てます。読み聞かせをすると、子どもは耳から入ってくる情報を頭の中で処理していくので、自然と想像力を働かせられるようになります。 また、読み聞かせは、本を通してのコミュニケーションでもあり、最も高い読解力のトレーニングにもなります。 広島市全校一斉「子ども読書の日」![]() ![]() 広島市全校一斉「子ども読書の日」![]() ![]() お話を読んでもらうことはみんな大好きですね。 広島市全校一斉「子ども読書の日」![]() ![]() クラス全員がお話に聴き入っており、その集中力に感心しました。 名作は長編であり複雑なストーリー展開でも、子どもの心を引き付けるものがあるのだなあとその表情から思いました。 写真の撮影が終わっても、担任の詠み聞かせを一緒に聞かせてもらいました。宮沢賢治の独特な表現はむずかしいけれど、おもしろいです。 広島市全校一斉「子ども読書の日」![]() ![]() ![]() ろうかの踊り場で読み聞かせする担任やベストセラー「ざんねんな生き物」の本からクイズを出す担任、よしたけしんすけさんの本を読み聞かせする担任などがいました。 広島市全校一斉「子ども読書の日」![]() ![]() ![]() 6年生の二人の担任は、それぞれが読書の力について子ども達に語りました。 まず、「旅の絵本」で有名な安野光雅さんの「本には、未来に続く道がある」という言葉から話をした担任。以前の国語の教科書に掲載された物語の読み聞かせをしました。初恋がテーマのお話。 あるいは、国語教科書の巻頭に掲載されている読み物教材「サボテンの花」の作者「やなせたかし」さんの本の紹介から入った担任。もちろんそれは、「アンパンマン」。他にも自身の読書体験について語りました。 児童の朝の読書タイムの読書傾向を見てみると、マンガ・イラスト本が圧倒的に多いです。確かに、書店では、そういった本がブームであり、よく売れていますし、読書があまり好きでない児童にはそれから入るのもいいでしょう。しかし、それで終わるのは残念です。本は人類の最良の文化ですから。読書の力には深いものがありますから。 朝の読書タイム15分×年間150回=2250分=37.5時間 15分をきっかけに読書に深く入っていけるといいと思っています。 学校の木「くすのき」![]() 春風は空気も心もあったかい 5年女子 入学おめでとう集会![]() ![]() ![]() ○×クイズの中に、校長先生のかっているのは犬である。○か×かがありました。 朝、訊ねられたのでなんでかなあと思いましたが、ここで問題になるとはおどろきました。答えは「猫」。大の猫党です。 さて、先生紹介では、{○年生の先生〜!」{は〜い。」と、いつもおもしろいパフォーマンスで楽しませることになっています。5年生の先生達は、2階のギャラリーから「は〜い」をして、子ども達をびっくりさせました。 なかよし学級![]() 1年生は教室で、輪つなぎを作ったり、あいさつの言葉を言う練習をしたりしていました。このクラスでは1年生4人ががんばっています。とても楽しみにしているようです。 入学おめでとう集会![]() ![]() ![]() 執行委員会の初めての仕事でもあり、司会、始めの言葉・終わりの言葉・クイズ等、全部児童の手で進めていきました。とても温かい雰囲気に包まれた集会になりました。 1年生「運筆練習」![]() ![]() ![]() それは、自由自在に鉛筆を動かす力のことです。 鉛筆の持ち方や手の動かし方を練習し、安定した字を書くための「筆圧」を調整していくことで高まります。 大人にとっては、鉛筆を持って、自由自在に動かすことはとても簡単なことですが、1年生にはとてもむずかしいことです。 ひらがなを書く前に、運筆力を高めると、上手に整った文字が書けるようになります。 「おいて、つまんで、たおして、ちょん、みて、さんかく」 こんなおまじないのような言い方で、鉛筆の持ち方の練習をしています。 とても素直に鉛筆の持ち方を練習するのに感心しました。 今年度初めての参観懇談会![]() ![]() ![]() 先生も張り切って授業を進めました。子ども達もよくがんばりました。 明日からは順次、家庭訪問に伺います。よろしくお願いします。 1年生初めての給食![]() ![]() ![]() 昨日は中華そばでした。今日は親子どんぶりとシシャモが出ました。 シシャモは食べなれていない子は苦手なようでしたが、ほとんどの子は、頭からカプッとおいしそうに食べていました。苦手な子も少しずつ慣れていくことでしょう。 6年生が給食配膳をやってくれます。 1年生はマスクをして、じ〜っと座って待つのですが、6年生のしている様子をめずらしそうに、一生懸命見ています。 6年「全国学力・学習状況調査」実施![]() これまでA問題(基礎)・B問題(活用)に分かれていましたが、国語と算数の大きなくくりとなりました。しかし、出題傾向は、これまででいうB問題に似ており、記述式であり、思考力・表現力を問う内容でした。 今日の給食(4月17日)![]() ![]() 小型リッチパン 中華そば ウインナーと小松菜のソテー 牛乳 【地場産物の日「小松菜」】 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を取り入れています。小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期の子どもたちには,しっかり食べてほしい野菜です。 今日は1年生の教室での一コマです。今日は初めての給食でした!事前に各学級ごとに,給食の食べ方を話しました。しっかり聞いていたので,特に片付けの時に,パンの袋を自分なりに上手に結べている子どもが多かったです。 給食は「おいしかった!」「全部食べた!」と声をかけてくれる子もいれば,牛乳が全部飲めず,悔しくて泣いてしまった子(苦手なものは,まず一口だけ頑張ると話しています)もいました。今日は給食時間を上手に過ごせただけではなまるですよ。少しずつ慣れて,もっと楽しい給食時間を過ごしましょうね。 なかよし学級の学習![]() ![]() 6年生として![]() ![]() ![]() 今日は、金曜日にある「入学おめでとう集会」に向けて準備をしていました。1年生のペアになる子が決まり、顔合わせももうすぐです。 どんな子かなあ。思いをはせながら、首にかけてあげるメダルの裏に、自分の名前を書き込みました。 これから、いろいろな場で一緒に行動します。 6年生と1年生。それぞれの一人一人の心の成長が楽しみです。 「2時間かかるかと思ったよう。すごいね。早く仕上げられたね。」 担任の先生からのほめほめメッセージがありました。 900名を超える規模の学校ですが、異年齢集団での交流も大切にしていきます。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |