最新更新日:2024/03/15
本日:count up58
昨日:212
総数:764476
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

6年生最後の練習

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は卒業式です。6年生は、第78回の卒業生となります。
1校時には、最後の練習が行われていました。
  卒業生の皆さん、いよいよ旅立ちですね。
 
 14,296号〜14,435号の卒業証書をお渡しします。
伝統のある小学校です。このようにたくさんの卒業生を排出しています。

 5年生が在校生代表として式に参列します。その他の学年は明日はお休みになります。

 午前中は雨でしたが、午後から太陽が顔を出して、光り輝いています。
5年生と教職員全員で、午後から滞りなく準備にあたれそうです。

来年度用に、教室の増設工事

画像1
画像2
 来年度は児童数が増え、900人を超えます。学級も増えるため、工事が行われています。これは家庭科室を特別支援学級2室に工事をしている様子です。普通教室より広めの家庭科室を中央に仕切りをして、2室に変更します。明日は電気工事が行われ、完了となります。すでに、教室備品も市教委より整備されています。
 この他にもこれまで、多目的教室であった部屋も通常学級の教室になります。
 来年度に向けて、とどこおりなく準備にあたりたいと思います。

卒業式のために

画像1
画像2
2年生はパンジーを育ててきました。
毎朝、ペットボトルに水を入れて、パンジーに水をやっている姿がかわいらしかったです。
卒業生の式場である体育館までの通路を花で飾ってくれています。
先生と一緒に、枯れた花を丁寧に摘み取って作業する姿が、また、かわいらしかったです。

今日の給食(3月15日)

画像1
画像2
画像3
《3月15日の給食》
 赤飯 おたのしみフライ よろこぶはくさい 豆腐汁 牛乳

【行事食「卒業お祝い献立」】
 赤飯はおめでたい時に食べられます。昔の米は,赤い色をしていて蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重でとても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。今では,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊きますが,おめでたい時に食べるのは昔から変わっていません。今日は,6年生の卒業祝いとして赤飯を取り入れました。

 今日は6年生の教室での一コマです。ヒレカツのおかわりじゃんけんに勝った3人がとても嬉しそうでした。また,今日は6年生にカードをプレゼントしました。残りの給食もあと2日,卒業後もしっかり食べて,心も体も元気に頑張ってくださいね。

なかよし学級「卒業おめでとう集会」

画像1
画像2
画像3
 3月15日金曜日、なかよし学級では合同で「卒業おめでとう集会」をしました。6年生は思い出スピーチをしてくれました。卒業おめでとうございます。中学校へ行ってもがんばってください。
 司会や挨拶など役割を分担して進行しました。ゲームでは6年生や担任・指導員の先生達とグループに分かれて、トランプもしました。

今日の給食(3月14日)

画像1
画像2
《3月14日の給食》
 麦ごはん ホキの南部揚げ ゆかりあえ みそ汁 牛乳

【ホキの南部揚げ】
 今の岩手県と青森県にまたがる地域を南部地方と言い,ごまの産地として有名なので,ごまを使った料理に「南部」という言葉が使われています。今日の天ぷらの衣には,黒ごまが入っているので,南部揚げと言います。ごまが入ると香ばしくておいしいです。

 今日は1年生の教室での一コマです。ゆかりあえが苦手な子どもが「頑張る!」と声をかけてくれたので,食べる前後の写真を撮りました。頑張って空っぽにしてくれました。苦手と言いながらもいい顔です。頑張ってくれて,ありがとう。

2年道徳「けやきの校しょう」

画像1
画像2
画像3
 道徳教科書に掲載されている「けやきの校しょう」
お話に出てくる学校の校章は、四枚のけやきの葉からできていて、みんなが力を合わせて、いい学校をつくろうという意味があるんだよ」とお話の中にありました。

 自分たちの五日市小学校の校章はどういう意味がこめられているんだろうと考えました。
学校沿革史を調べる中で、校章は昭和7年7月21日に決められ、披露されたのが12月21日とありました。今から87年も前の話です。

 本校の卒業生の方で、校章に込められた意味を伝え聞いておられる方は教えていただけませんか。よろしくお願いします。(住所・電話はHPの右端に記載されています。)

校内なわ跳び大会の表彰

画像1
画像2
 目標と決めた数値を上回ることができた賞状と学年トップの回数を跳べたという賞状と二つをもらっています。全学年ともそれぞれもらっていることと思います。
 体育委員会の皆さん、ご苦労様でした。とてもすばらしい大会を企画してくれたので、学校全体が目標に向けてがんばりました。長縄跳びのスキルがみんな向上しました。

今日の給食(3月13日)

画像1
画像2
画像3
《3月13日の給食》
 パインパン 大豆シチュー 三色ソテー いちご 牛乳

【三色ソテー】
 今日は,ウインナー・小松菜・コーンの三色ソテーでした。大量調理+食べるまでに少し時間がかかるセンター給食は,青味の色がくすみやすいです。小松菜のきれいな緑色を残すためには,できるだけ釜の中に置いておく時間を少なくする必要があります。1500人分のソテーをさっとつぎ分けていきました。

 今日は給食の返却での一コマです。今週で6年生の委員会活動も終わりです。今年度ずっと,コンテナに食器や食缶を返却する手伝いをしてくれました。とても助かりました,ありがとう。あと2日,よろしくお願いします。

卒業証書授与式 予行練習 〜4〜

画像1
 証書の授与が終わると,5年生と6年生が向き合って,『門出の言葉』を発表します。歌声が体育館に広がり,6年生の門出を祝っているようでした。


画像2

卒業証書授与式 予行練習 〜3〜

 卒業生は140名いますので,証書授与は大変長くなります。みんな緊張感を持続させ真剣に臨んでいます。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式 予行練習 〜2〜

 メインの証書授与の練習を,一人ずつ行いました。みな緊張していましたが,呼名の返事も大きくなり,頼もしさを感じます。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式 予行練習 〜1〜

 張りつめた緊張感の中,卒業証書授与式の練習が,ほぼ本番通り行われました。

 5年生が,リコーダーで入場曲を奏でてくれます。その中,6年生がゆったりと堂々と入場して,式が始まります。


画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月12日)

画像1
画像2
《3月12日の給食》
 他人丼 野菜炒め きよみ 牛乳

【他人丼】
 今日の給食時間に,以下のように放送しました。
「今日は,他人丼です。他人だなんてみずくさいですね。どうしてこんな名前がついたのでしょう。みなさんは,親子丼を知っていますよね。親子丼は,中に入っている鶏肉と卵が親子なのでこんな名前がつきました。では,今日はどうでしょうか。今日の肉は,牛肉です。牛と卵は親子でも兄弟でもない他人なので,他人丼という名前がつきました。肉が豚肉でも,他人丼です。おもしろいですね。」

 今日は1年生の教室での一コマです。他人丼の放送を聞き「ひよこと卵,確かにそうだ!」と楽しそうに話していました。また食缶についたごはんを,きれいに取ってくれる子どももいました。きれいに食べてくれて,ありがとう。

今日の給食(3月11日)

画像1
画像2
画像3
《3月11日の給食》
 麦ごはん しそ昆布佃煮 じゃがいものそぼろ煮 五色あえ 豆乳プリン 牛乳

【五色あえ】
 今日の和え物は,5色の色を合わせた和え物です。キャベツの黄緑,きゅうりの緑,にんじんの赤,とうもろこしの黄色,塩昆布の黒でとても色どりがきれいですね。また,昆布にはカルシウム,野菜にはビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。

 今日は3年生の教室での一コマです。五色あえがおいしかった!と真っ先におかわりをしに来てくれました。食べている表情もとてもいい顔で,写真を撮って見せると「(表情が)似ているね!」ととても楽しそうに話していました。

広島五日市ライオンズクラブ杯佐伯区子どもソフトバレーボール大会

画像1
画像2
画像3
佐伯区小学校児童32チームが集い、佐伯区スポーツセンターにおいてソフトバレーボール大会が開催されました。
本校からも4チームが参加しました。勝っても負けてもいい笑顔で一生懸命プレイしている様子がとても素敵でした。

今日の給食(3月7日)

画像1
画像2
画像3
《3月7日の給食》
 麦ごはん レバーのから揚げ はりはり漬け さつま汁 牛乳

【はりはり漬け】
 はりはり漬けには,切干し大根が入っています。切干し大根には食物繊維が多く含まれていて,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。センターでは歯ごたえがあるよう,さっとゆでていきました。

 今日は2年生の教室での一コマです。少し残っていたさつま汁を,集めて食缶の中をきれいにしてくれました。つぎ終わると食缶の蓋を閉めたり,運びやすいように並べたり,片付けやすいようにテキパキと動いていました。

プログラミング教育

画像1
画像2
画像3
 ◎基礎的読解力・数学的思考力などの基盤的な学力
 ◎情報活用能力

 文部科学省は、AI技術が発達し、社会が大きく変化していくこれからの社会を子ども達が生き抜いていくため習得させる必要がある基礎的な力として示しました。

 情報活用能力は、言語能力と同様に、学習の基盤となるものであるとされたわけです。
情報活用能力が、子どもにとって必須の能力であるという認識に立ち、そうした資質・能力を培う方策の一つとして「プログラミング教育」が導入されます。導入は平成32年度からです。
 校内での先行実施を6年生で行ったわけですが、いろいろな教員が参観に行きました。プログラミング思考がどういうものであるか、児童の様子から確認ができました。

プログラミング教育

画像1
画像2
画像3
 この学習は、理科A物質・エネルギー「電気の利用」の単元です。
電気は光・音・熱・運動に変換することができることを学びました。

「電気を有効に使うプログラムを完成しよう」
 子ども達は、自分たちで考えた「仮説」をホワイトボードに書き、それに基づいてコンピュータにどのような動きを組み合わせていけばその仮説を達成できるか論理的に考えていきます。
 興味をもち、大変意欲的に学習に取り組んでいました。

今日の給食(3月6日)

画像1
画像2
画像3
《3月6日の給食》
 セルフポテトサラダサンド 野菜スープ フルーツヨーグルト 牛乳

【セルフポテトサラダサンド】
 今日は食パンにポテトサラダを挟んで食べる,セルフポテトサラダサンドでした。今回のポテトサラダには,卵が入っていない,ノンエッグのマヨネーズを使用しました。見た目も味もほとんど変わりなく,卵アレルギーの子どもも一緒に食べることができました。

 今日は1年生の教室での一コマです。自分で作って食べることがとても楽しかったらしく,教室へ行った時にはいつも以上にいい顔をしている子どもが多かったです。あっという間に食べ終わっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式・離退任式
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288