![]() |
最新更新日:2021/01/15 |
本日: 昨日:136 総数:586441 |
31.1.13 とんど祭り![]() 五日市の地域あげての大イベントです。 大きなとんどがグラウンドの中央に登場します。 大人はお家の正月飾りを、子どもは書き初めをもって、集まりましょう。 オープニングは11時からです。その前に食バザーも10:30より始まります。11時オープニングの前に、消防団による放水実演もあります。和太鼓・神楽・菓子まきもあるそうです。 すごいすごい、五日市のとんどです。 学校朝会「後始末のできる人になろう」![]() 本日の学校朝会でこのようなお話をしています。 平成30年もいよいよ終わります。 今年の秋は,「運動会」や「ふれあい祭り」「音楽会」など大きな行事,学級・学年の活動でも,皆さんが一生懸命頑張ったので,どれも大成功でした。4月と比べると,本当に一人一人が,すごく成長して来たなと驚いています。 さて,今日は,平成30年が終わるということで,「後始末の大切さ」について,話をします。 まず,「後始末」の意味を考えてみましょう。 「始末」とは・・・「物事の始まりと終わり」とか「全部を締めくくる」の意味です。字も「始まり」の「始(し)」と・・・「終わり」を表す「末(まつ)」という字が合わさっています。その「始末」に,「後」がついて「後始末」になると,「物事がすんだ後,後片付けをして,締めくくる」という意味になります。 このことから,どれだけ頑張ったとしても,最後の後始末がしっかりしてないと,・・・「締めくくれない。やり遂げたといえない」となるのです。 4つの後始末の例を紹介します。 1 使った物は元の所に返す「後始末」 2 使った物は,きれいにする「後始末」 3 借りた物は,きちんと返す「後始末」 4 お世話になった人に感謝の言葉を言う「後始末」 あわただしい年の瀬ですが、後始末をきちんとして、お正月を迎えましょう。 冬休み明けは,1月7日(月)です。皆さん,何よりもまず元気に学校に来てください。先生たちも楽しみに待っています。くらしの注意を守って,楽しく,健康に安全に過ごしてください。 来年も,力を合わせて,すばらしい年にしていきましょう。 おやじの会の皆さんが門松を作ってくださいました。![]() ![]() 立派な門松が玄関に飾ってあります。本当にありがとうございました。 門松は、松飾り、飾り松、立て松とも言われ、年神様(毎年お正月に各家にやってくる豊作や幸せをもたらす神様)が迷うことなく家にいらっしゃるよう、目印になるのが門松と考えられて作られていたそうです。 きっと、五小の子ども達に福がやってきますね。 ♪もういくつねると、お正月〜♪ 遊ぼう会でミニ門松・しめ縄づくり![]() ![]() ![]() 12月は門松・しめ縄づくりをいました。子ども達は、しめ縄か門松かを選んで作りました。体育館いっぱいに親子が集まりました。作り方を教わって、子ども達は一生懸命作り、作り終えた門松などを持って記念写真をしました。よくがんばりました。 1月の遊ぼう会は、とんど祭りと合わせて行われます。1月13日(日)五日市小学校グラウンドにて行われます。皆さんふるってご参加お願いします。 祝「平成30年度安全なまちづくり功労表彰」![]() ![]() ![]() おめでとうございます。 佐伯区役所で、佐伯区長より表彰状をいただきました。 ますますお元気でご活躍ください。 祝「平成30年度安全なまちづくり功労表彰」![]() ![]() 誠におめでとうございました。 日々の子ども達の見守り活動や地域防犯活動が高く評価されています。 これからも、お元気にお活躍ください。 いつもありがとうございます。 3年生「図書館教育」〜いぬの図鑑![]() ![]() ![]() ある男子は警察犬を調べていました。活動をしない時はどうしているか?本にこんなQ&Aが載っていました。答えは小屋で寝ているですが、訓練が毎日あり、警察犬の資格試験に落ちることもあることを知りました。ただ寝ているだけではなく、過酷な様子を読み取っていました。 担任と栄養教諭のコラボ授業![]() ![]() ![]() 栄養教諭にも入り、栄養教諭は専門家としてのアドバイスをします。 「栄養」「運動」「休養・睡眠」3つの観点を資料をもとに考えます。 栄養・・・「炭水化物」「たんぱく質」「ビタミン」「カルシウム」の栄養簿が大切。 そのためには、たくさんの種類の食品を食べる。 運動・・・1日30分以上の運動 休養・睡眠・・・小学生の時期は成長ホルモンが活発に働く時期です。 成長ホルモンは12時〜4時の寝ている間にたくさん分泌されます。 しかし、すぐには分泌されません。 少なくとも2時間前につまり、10時には床について寝ることが大切。 年末年始は一家団欒、夜更かしもあるでしょうが、学校が始まったら、ぜび生活リズムが整いますよう、ご協力ください。このような学習を教室でしています。 おすすめの本完読賞![]() ![]() 2年生活科「おもちゃまつり」 4![]() ![]() グループで役割を分担して行いました。 1年生をご招待というこの学習は準備などもほんとに大変であり、時間もかかりますが、児童の学びは大きなものがあります。 2年生の生活科の中心単元といえるでしょう。もてる力を存分に発揮してがんばった2年生。この1年の成長は大きいです。 1年生も1年後には同じように活動します。今回の経験を活かしてきっとがんばってくれることでしょう。 2年生活科「おもちゃまつり」 3![]() ![]() ![]() 1年生もよく聞いてくれてます。 2年生活科「おもちゃまつり」 2![]() ![]() 「こうやればうまくいくよ」 遊び方のコツを上手に教えてあげています。 2年生活科「おもちゃまつり」 1![]() ![]() ![]() 体育館いっぱいに、おもちゃそれぞれのコーナーがあり、順々に1年生が回っていきます。楽しい交流が生まれています。 3年「盲導犬ユーザーの方のお話を聴く会」![]() ![]() ![]() 今日は、盲導犬ユーザーの辻本豊子さんに来ていただいて、お話をしていただきました。 盲導犬はトニーくんです。 段差や障害物があるところでは止まって知らせます。かしこいトニーにみんなびっくりして「すごい」という声があがりました。 勉強会が終わって、辻本さんはしっかり聴いてくれてうれしかった。しっかりした3年生ですと、ほめてくださいました。 日本の和の文化プレゼンテーション大会2![]() ![]() ![]() どのグループも情報を集める段階でよくがんばっていたのでしょう。必要な情報を選んで、それらを組み合わせ、説明内容をよく考えていました。資料の提示の仕方も説明の展開にそって、よく考えられていました。 プレゼンテーションも表現力はよくても、中身が乏しいと、聞き手もイマイチですが、どのグループも興味深く聞くことができ、納得感が持てる発表でした。 全部のグループの発表を聞かせてもらいましたが、すばらしいなあと感心しました。(by校長) 今週ある校内の若手教員対象のOJT研修で発表してもらうことになっています。 日本の和の文化プレゼンテーション大会1![]() ![]() ![]() プレゼンテーション能力は、大人になって仕事についた時、とても必要な力です。 聞き手を意識して、資料を出したり、説明をしたりしようというねらいです。 4人ぐらいの8つグループが発表しました。 棚磨き(たなみがき)〜図書ボランティアのみなさん![]() 棚磨きをすると、本当にきれいになります。 なかなかそんな手間ひまをかけられないのが普通ですが、本校では図書ボランティアがこの時期に集まってしてくださっています。 図書室の空気感さえきれいになったような感じがします。 6年図工「12年後のわたし・ぼく」![]() ![]() ![]() これまで、さまざまな学習をしてきました。 今、6年生は図工で将来の夢を描き、その自分像を粘土で表しました。 どのクラスも、どの子もなるほど〜と思える作品ばかりです。 文化の祭典![]() ![]() 展示の部・ことばの部・音楽の部の3部門があり、小中ごとに開催されています。 今日は初日で、たくさんの方々が見にこられました。 アステールブラザ中ホールでは、「ことばの部」が同時に行われていました。 文化の祭典![]() ![]() 15日(土)午後、会場係として私も会場に詰めていましたが、たくさんの親子連れが来られていました。わが子わが孫の作品の前で写真を撮られていました。 日時 12月15日(土)〜20日(木) 午前9時〜午後5時 (最終日20日は午後4時まで) 会場 アステールプラザ 市民ギャラリーにて |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |