![]() |
最新更新日:2021/03/02 |
本日: 昨日:222 総数:595610 |
転校していくお友達とのお別れ会![]() ![]() ![]() じゃんけん列車やハンカチ落とし等、楽しいひと時を楽しみました。 名残はつきませんが、転校先の学校でもがんばってください。 自立活動「お好み焼きを作ろう」![]() ![]() ![]() 準備や作る過程、食べること、片づけ等、協力して協調して楽しく行うことを経験を通して学びます。 5年生「児童集会:ウォークラリー」の準備が始まりました。![]() ![]() ![]() 縦割り班で学校中のポイントをめぐって、クイズやゲームをしていきます。 昨年度と違うところがあります。教員がポイントを担当していたのを、5年生が担当します。 1クラス7ポイント×5学級で、全部で35ポイントあります。 5年生では各クラスが話し合いをしている最中です。 ◎する内容 ◎内容が決まったらその準備 ◎進行するための役割分担 学習指導要領「特別活動」(児童会活動) 2内容(2)異年齢集団による交流 児童会が計画や運営を行う集会等の活動において、学年や学級が異なる児童と共に楽しく触れ合い、交流を図ること。 5年生は学校の全児童が主体的に楽しく活動ができるものになるように相談しています。すばらしい活動が動き始めました。 給食委員会がなにやら準備中…![]() ![]() 給食委員会では,来週に向けて,子どもたちが掲示板に貼ってなにやら準備中…急に出てきた食べ物の掲示に,給食委員会以外の子どもたちは「何で食べ物のイラストが貼ってるの?」と興味津々でした。 これまで子どもたち主体で,「食について楽しく学び,給食をおいしく食べてもらおう!」という目標で準備を進めてきました。みんなに楽しかった!と思って貰えるように,あともう少し,頑張りましょう! 今日の給食(1月18日)![]() ![]() ![]() 玄米ごはん さわらの磯辺揚げ ごまあえ ひろしまっこ汁 牛乳 【さわらの磯辺揚げ】 さわらの磯辺揚げは,小麦粉とあおさ,塩と水を使って作った衣をつけ,揚げて作ります。食べる頃にも,あおさの磯の風味が感じられ,とてもおいしかったです。子どもにも人気メニューで「あっという間に食べちゃったよ!」と言っていました。 今日は1年生の教室での一コマです。食器のまわりについたごまあえを,上手に箸を使ってきれいにとっていました。担任から話を聞くと,この子は食缶についたごまあえもきれいにとってくれていたそうです。「今度は食缶をきれいにしている所見せてね!」と約束をしました。きれいに食べてくれて,ありがとう。 今日の給食(1月17日)![]() ![]() ![]() ごはん 小いわしのから揚げ ゆかりあえ 煮ごめ 牛乳 【煮ごめ】 煮ごめは,主に芸北地方に伝わる郷土料理で,「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。もともとは,肉を食べる習慣がなかった時代に,たんぱく質をとるために,季節の根菜類と小豆を一緒に煮た料理です。 今日は1年生の教室での一コマです。煮ごめが苦手だろうな…と思いながら教室へ行くと,思ったより食べていました。おいしいよ!とおかわりをしてくれる子どももいて,「小豆がおいしかった!」と教えてくれました。昔から伝わってきている広島の料理を知る機会になると嬉しいです。 広島市教育研究会A(国語科)会場校として![]() ![]() 国語部会の研究主題は「思考力・判断力・表現力を育てる国語科授業の創造〜主体的な学びにつながる学習過程の工夫を通して〜」です。 その研究主題にそって、協議が行われました。たくざんのお褒めの言葉をいただきました。また、いろいろなご意見もいただきました。 助言者として、五日市東小学校長 金山佳代子校長先生にご指導いただきました。今後に生かしていきたいと思います。 本校ではこの「プロフェッショナルたち」の学習と関連して、主に佐伯区で仕事をされているプロフェッショナルの方をゲストティーチャーに来ていただき、プロフェッショナルから対話で学ぶ会を開催します。総合的な学習の時間「キャリア教育」の一環です。 2月5日(火)5・6校時、28人のそれぞれの道のプロフェッショナルとの対話を通して、自分らしい将来の生き方・将来の仕事観をイメージできるよう、仕事に対する思いや生き方についてお聞きします。 広島市教育研究会A(国語科)会場校として![]() ![]() ![]() 本校で国語科授業公開が行われ、西区・佐伯区の教員が集まりました。 6年3組で「プロフェッショナルたち」の単元の授業公開です。 この教材には、3人のプロフェッショナルの方のお話が載っています。二人目の板金職人である国村次郎さんの仕事を読んで、その生き方について、自分の考えをもち、考えを広げ深めていきました。 たくさんの先生方に囲まれて、学習の様子を観察されていましたが、学級の児童は動じることなく、いつもと変わらず、しっかり考え話し合っている様子には大変感心しました。 今日の給食(1月16日)![]() ![]() ![]() 小型リッチパン 中華そば チンゲン菜のソテー ヨーグルト 牛乳 【チンゲン菜のソテー】 チンゲン菜のソテーには,たくさんのチンゲン菜を使いました。味付けは,オイスターソース・しょうが・しょうゆ・塩こしょうで,しっかり味のソテーです。 今日は6年生の教室での一コマです。今日も人気メニューだったこともあり,教室へ行くとたくさんの子どもがおかわりをしてくれていました。ヨーグルトもあったのですが,あっという間に食べてしまいました。 五日市小学校いじめ防止標語![]() 1年〜6年まで全学級から、一つずつ標語が出されました。 よく話し合われたことでしょう。話し合うことに意味があります。 職員室の掲示板に貼ってあります。 1年生の4つの学級から出た標語は次の通りです。他の学年も順次紹介します。 ○思いやる 言葉をたくさん 増やそうよ ○いじめはね まわりの人も いやなんだ ○いじめをしないで みんなが笑顔でなかよくなるクラスをつくろう ○隠れてやってもいじめはわかるよ いじめのない みんな笑顔の学校にしよう 書初め〜低学年![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月15日)![]() ![]() ![]() 広島カレーライス ひじきサラダ 牛乳 【広島カレーライス】 広島カレーライスは,いつものビーフカレーライスとは違う調味料をかくし味として使います。広島特産のかきから作られる「オイスターソース」と,お好み焼きでおなじみの「お好みソース」です。また,野菜を小さく切り,しっかり煮込んで野菜のうま味をだすように工夫した,少しまろやかな味のカレーライスです。 今日は給食の返却での一コマです。今日は人気メニューだから,良い表情の子どもたちを撮ろうと意気込んでいたのですが,教室へ行くと,どの学級もいつもより早く食べ終えてしまっていました。写真は1年生から返ってきた食缶です。「どっちも好きだったよ!」と多くの子どもが声をかけれくれました。 今日の給食(1月10日)![]() ![]() ![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 はるさめサラダ 牛乳 【生揚げの中華煮】 生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐を生揚げに変えたもので,子どもたちの人気メニューです。センターでは,ひたすら混ぜて作っていきました。温かく,生揚げに味が染みて,おいしかったです。 今日は2年生の教室での一コマです。食器の中に,食べ物が残っていないか,チェックをしてくれています。そのおかげもあり,いつもセンターに返ってくる食器はピカピカです。きれいな食器が返ってくると,とても気持ち良いです。 とんど祭り![]() ![]() ![]() 点火役をさせていただきました。 とんどが倒れる方向が吉であると言われています。今年は残念ながら、3方向から支ええいる竹は、最後まで倒れずにいました。粘り強く最後までやり抜く一年になりそうですかね。 とんど祭り![]() ![]() ![]() 10時には大勢が集まってきておられ、しめ縄や書初めをもってこられていました。 いろいろな出店やコーナーがありました。 その中の体育協会のテントでは、ペタンク体験や新聞紙で作る凧の講習があり、たくさんの家族連れや子ども達が参加して楽しんでいました。 1/12(土) とんど祭り準備![]() ![]() ![]() 五日市中学校では、地域でのボランティア活動を積極的に推奨されています。 すばらしいですね。五中野球部。五日市中学校。実行委員会ではとても感謝されていました。実行委員会の皆様も大変な作業だったと思います。ご苦労様でした。 1月13日(日) とんどまつり 皆さん、ふるって参加しましょう。![]() 今度の日曜日となりました。 たくさん書いた「書初め」や家庭のしめ縄を10時までに持ち込んだら、一緒にもやしてもらえます。 皆さん、ふるって参加しましょう。 なお、準備には五日市中学校の野球部約30名が手伝ってくれるという話です。 五日市中学校では地域のボランティアに積極的に参加させておられるそうです。 すばらしいですね。五日市中学校。 おすすめ新聞記事〜図書委員会![]() ![]() ![]() 図書委員会では、もっと新聞を読もうキャンペーンとして、「おすすめ新聞記事」を作ってくれています。 6年〜書初め大会![]() ![]() ![]() これで最後という行事が、また今日も終わりました。 卒業〜いろいろな思いが交差する言葉です 6年〜書初め大会![]() ![]() ![]() さすが6年生。 準備も早いし、心構えもきちんとしています。 担任の説明もきちんと聞きます。 |
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1 TEL:082-921-3288 |